最新更新日:2025/07/30
本日:count up31
昨日:37
総数:162993
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

<授業の一コマ> 3・4年生 図工

 3月10日(水)、たくさんの花でお花畑を作るそうです。前の時間に、濡らした画用紙に薄い絵の具で色を付けたぼかし絵に、墨で花の輪郭を描いていきます。中には、ものすごい数の花びらを描いた作品も出来上がっていました。描いた後、花びらの形を切り取って壁に貼っていくようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 6年生 国語

 3月10日(水)、「海の命」で主人公太一は「なぜ、もりを打たなかったのか」ということを考えていました。物語の核心的な部分です。いろんな意見が出ていて、みんな「教科書のこの部分に、こう書いてあるからこう考えました。」というように、根拠を示しながら自分の意見を説明していました。自分にはない考えに「あ〜」という声も出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書タイム(図書ボランティア)

 3月10日(水)、読書ボランティア(保護者の有志の方)による本の読み聞かせがありました。6年生は、本日が最後の読み聞かせとなることもあり、3冊も読んでいただきました。6年間で、たくさんのいろんな本に出合うことができ、読み手の方の誘いで、いろんな物語がそれぞれの頭の中で展開されてきたことでしょう。これからも本に親しんでください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 4年生 算数

 3月9日(火)、方眼紙を切って、円柱を作っていました。円周の長さを計算して出し、物差しで測って方眼紙に展開図を書きます。書いた展開図は先生にチェックしてもらっていました。計算が正しくても、物差しの使い方や切り方がうまくないと誤差が出るし、折り曲げるのもカーブをうまくつけないと円にならないし、大変です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 2年生 生活

 3月9日(火)、パソコンで、指定された平仮名の単語をローマ字入力で速く入力するゲームに挑戦していました。画面とローマ字表を交互に見ながら一生懸命です。楽しみながら、ローマ字入力にもだいぶ慣れてきたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばりタイム

 3月9日(火)、大休憩の時間に、全員で一輪車をしました。一輪車カードの達成状況により、それぞれのめあてに向けての挑戦です。みんな上手になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会引継ぎ式

 3月9日(火)、児童朝会の中で,児童会引き継ぎ式を行いました。後期児童会長、副会長、書記がそれぞれ任期中の感想を述べ、新年度の前期・後期の児童会長、副会長、書記が抱負を述べました。旧執行部の皆さんお疲れ様でした。新しい5年生の執行部の皆さん、よろしくお願いします。今週のよい子の発表もあり、20以上の児童の善行が紹介されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 6年生 校長先生の授業

 3月8日(月)、卒業を前にして、校長先生から「いつでも夢を〜五つの伝えたいこと」というテーマでの授業がありました。内容は、校長先生のこれまでの夢や目標、イチロー選手や大谷選手の目標や努力等の話から「1夢をもち続ける」「2夢から目標へ」「3継続は力なり」「4努力を楽しむ」「5感謝の気持ち」をもってほしい、といった内容です。入学式のときにコントラバスで聴いた「サウンドオブミュージック」の演奏もありました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1年生 生活科

 3月8日(月)、紙コップでのおもちゃ作りで、二つの紙コップで人形を作っていました。先生の話を聞いているときから、もう楽しそうです。真ん中の穴は先生に開けてもらいました。楽しみながら、かわいらしい人形のおもちゃが完成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 2年生 図工

 3月8日(月)、本年度の授業日も残り3週間を切りました。2年生は持ち帰る作品を入れるバックに絵を描いていました。物音がしないので、教室にいないのかと思ったくらい静かで、みんな一生懸命に描いていました。ものすごい集中力です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 3月5日(金)、本年度最後の委員会です。情報図書委員会、環境委員会、健康委員会とも、後期や1年間を通しての振り返りを行いました。振り返りを来年度につなげてください。9日には児童会引き継ぎ式が行われます。6年生の皆さんお疲れ様でした。もう少しよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生へのメッセージの録画 1〜5年生

 3月5日(金)、1〜5年生は卒業式に出席できないので、一人一人が考えた6年生へのメッセージをビデオ撮りしました。グループごと指定された教室で練習した後、グループごとでビデオ撮りです。みんな一生懸命です。自分で考えたメッセージを、6年生への気持ちを込めて語ることができました。このビデオは卒業式のときに6年生に見てもらいます。ビデオではありますが、一人一人の思いが伝わることと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3・4年生 国語

 3月5日(金)、3年生はこれまで作ったお気に入りのものを、紹介カードに記入した後、みんなに紹介していました。友達の発表は、書き方や内容のよさといった視点で感想を書き、その後その中の一つをホワイトボードに記入して発表します。みんなしっかり自分の考えを発表できていました。4年生はパソコン教室で調べものをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 4年生 理科

 3月4日(木)、電圧を変えて豆電球の光り方がどうなるか実験していました。みんな実験が大好きです。「実験楽しい〜!」という声も聞こえてきました。先生の話をよく聞きながら、電圧を上げていき、最高の9Vになったときは明るいだけでなく、熱もしっかり出ていることに気付いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5年生 総合的な学習の時間

 3月4日(木)、来年度に備えて、じゃがいもを植えていました。本年度は収穫物を使っての調理活動ができませんでした。来年度はできますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 6年生 図工

 3月4日(木)、卒業制作のフォトボックスを作りです。だいぶ進んできました。板を彫刻刀で削ったり、削ったところに色を付けたり、ボンドでくっつけたり、手順はそれぞれやりやすい順番で作っています。完成時のイメージがだいぶできてきているようです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1年生 算数

 3月3日(水)、電子教科書の図形を見て、数え棒を使って同じ形を作っていました。三角形が多くあり、「どんな形がある?」と先生に尋ねられると「おむすび」という声も出ていました。みんなよく見て、同じ形を作ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 合同音楽

 3月3日(水)、卒業式に1〜5年生は出席できないので、これまで練習してきた「ふるさと」と「校歌」を全員で歌い録音しました。みんなの気持ちのこもった美しい歌声が体育館に響きました。きれいに録音できたと思います。この録音は卒業式で流し、6年生や出席者で歌います。6年生と一緒にできる活動も残り少なくなってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 6年生 国語

 3月3日(水)、「海の命」の登場人物の人物像を、根拠を挙げながらみんなで考えていました。最初に思考ツールであるクラゲチャートを使って、5人の登場人物を分担してそれぞれの人物像を考えました。次にこれも思考ツールであるXチャートに、クラゲチャートで明確になった主人公太一や、太一を中心とした人物像を書き込んでいっていました。必要な情報が精選・整理されるので、人物像やお互いの関係が分かりやすくなると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5年生 図工

 3月2日(火)、正面と側面に反射する鏡のような紙を貼り、その特徴を生かして紙粘土で人物や物などを作って配置する作品作りをしていました。作って並べて見て、いろんな方向から見て、どう見えるか確認しながら、また、粘土で立体を作っていました。これまで経験したことのない視点からの作品作りで、楽しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026