![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:10 総数:78159 |
看板設置中![]() 小中合同研究授業
29日は今年度2回目の小中合同研究授業がありました。
今回の授業は小学校3年生の算数科でした。 指導第一課の内藤健指導主事にも来ていただき,協議会では少人数教育や算数科教科指導の視点から学びの多いご提案をいただきました。 これからも子ども達に分かりやすいよりよい授業づくりに取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会について
30日の学習発表会では,参観いただくに際し各世帯ごとの人数制限は行っておりませんが,新型コロナウイルス対策のため,以下の点にご協力ください。
1.マスクの着用をお願いします。 2.アルコール消毒での手指消毒をお願いします。(体育館前や玄関に設置しております。) 3.できる限りソーシャルディスタンスをとるようお願いします。 4.発熱や体調不良の際は,ご来校をお控えください。 5.来校される前はご自宅で検温をお願いします。 学習発表会リハーサル3
劇が終わった後は各学級の合奏になります。
低学年は「ミッキーマウスマーチ」,中学年は「パフ,こぎつねのあき」,高学年は「GASSYO・See You Again」をそれぞれ演奏します。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会リハーサル2
表現の発表が終了した後は,各学級の発表になります。
低学年は似島の町探検をして,感じたことや分かったことを紹介します。 中学年は似島中学校2年生と一緒に歩いた似島碑めぐりを劇にしました。 高学年は「大きなかぶ」を英語劇で行います。 ![]() 学習発表会リハーサル1
28日の3・4時間目に学習発表会のリハーサルを行いました。
プログラムの最初は全学年で行う表現の発表です。 27日に行った最後の表現練習に引き続き,リハーサルも集中力を切らさずに行えました。 子ども達が何度も移動し,迫力のある表現の発表になっています。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会に向けて
今週末に迫った学習発表会に向けて少しずつ仕上げに入っています。
昨日は2時間目に表現の最後の練習がありました。 昨日は衣装を着て,入場から退場までを通して練習しました。 入退場含めて発表という気持ちで,子ども達は入場前,退場後も集中力を切らさずに行うことができました。 今日のリハーサル,金曜日の本番がとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 学校朝会
今朝は学校朝会が体育館でありました。
最初に校長先生の話がありました。「教室はまちがうところだ」というまきたしんじさんの詩の紹介がありました。教室など学校生活での間違いは子ども達が成長するためには必要なことであり,間違いを恐れないことという話がありました。 次に広島市科学賞の表彰を行いました。それぞれの子ども達の研究内容を紹介した後,校長先生から表彰状が授与されました。短い夏休みでしたが観察,実験,まとめをきちんと行っており,いい研究でした。 ![]() ![]() ![]() 寒くなってきました![]() 学習発表会に向けて
とうとう今週末に迫った学習発表会。高学年の児童は懸命に合奏の練習に励んでいます。練習会場も本番と同じ体育館。やや緊張気味でしたが、息の合った合奏になってきました。今の調子で頑張れば、本番はきっと素敵な演奏になると思います。
![]() ![]() ![]() 海原前に砂遊び![]() ![]() マリーゴールドの成長
7月に植付を行ったマリーゴールドの今の様子です。
一人一つのプランターに苗の植付を行ったマリーゴールドは,毎朝業務員の森田先生と平岡先生が水やりをしてくださっているお陰できれいな花がたくさん咲いています。 校門から校舎入り口までの所にマリーゴールドのプランターは置いてあります。 その様子はまるで登下校する子ども達を明るく見守ってくれているようです。 ![]() ![]() 島内清掃
今日は5・6時間目に小中合同の島内清掃がありました。
6つの小中合同縦割り班が小学校のある大黄地区の清掃を行いました。 一つ一つの班で丁寧に掃除を行っていました。 小学生,中学生が協力して,きれいに大黄地区の掃除をすることができました。 ![]() ![]() ![]() 代表委員会
大休憩に5・6年教室で後期最初の代表委員会がありました。
今回の代表委員会では,来週行われる緑の羽根募金について話し合いを行いました。 各学年の代表委員の子ども達は各学級で代表委員会の内容を伝えることができました。 緑の羽根募金の時には,お金を持ってくることになります。募金をする時以外はお金を出さないように学級で指導をしました。ご家庭でも確認をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ
読み聞かせボランティア「クローバーの会」の今井さんが1・2年生教室に,沖野さんが3・4年生教室に読み聞かせに来てくださりました。
今年度は新型コロナウイルスの影響もあり,今日が今年度初めての読み聞かせになります。 子ども達は読み聞かせを静かに聞き,本の世界に入り込んでいました。 1・2年生は月に2回,3〜6年生は月に1回読み聞かせに来てくださります。子ども達が読み聞かせをきっかけに,本が好きになってほしいと思います。 クローバーの会の皆さん,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 10月 保健目標
10月の保健目標は「目を大切にしよう」です。
保健室前の掲示板には,目の役割について分かりやすく掲示してあります。 また,目の役割が掲示してある横には,目のトレーニングができる数字探しが掲示してあります。 廊下を通るときに「これはなにかな?」,「やってみよう」と挑戦する子ども達の姿も見られました。 まだやれてないという人はぜひ廊下を通ったときにやってみてください。 ![]() ![]() ![]() 後期始業式
今朝は,小学校の体育館で後期始業式が行われました。
校長先生の話では,目標と目的について話がありました。目標はゴールまでの通過点,目的はゴールという話があり。小学生は後期の目標を立てて,しっかりと達成できるように取り組んでいきましょうと話がありました。 校長先生の話の後には,小学校児童会役員の任命式と中学校生徒会役員の認証式も行われました。それぞれの委員会の委員長や各学年の代表委員が任命されました。 それぞれが自覚をもって児童会・生徒会を盛り上げていってほしいと思っています。 最後に今日から30日までの3週間,中学校で教育実習を行う松石先生の紹介と挨拶がありました。 ![]() ![]() 前期個人懇談会
先週木曜日,金曜日に前期個人懇談会がありました。
新型コロナウイルスの影響でなかなか参観日などが実施できず,子ども達の学校での様子や頑張りを伝えることができていませんでした。 その中で今回あゆみ渡しも含めて個人懇談を行い,短い時間ではありましたが日頃の子ども達の様子を伝えることができました。 お忙しい中,個人懇談会にご参加いただき,ありがとうございました。 学習発表会の準備 体育編1
水曜日1・2時間目の合同体育の時間に学習発表会で披露する表現の練習をしました。
今年の表現はLiSAの「紅蓮華」のダンスを行います。 今日は青木先生,松本先生,齋藤先生の見本を見た後にパートを分けて練習を行いました。 子ども達はあっという間に振りを覚えていくので,今から本番が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() なかよくなろう小さなともだち![]() ![]() |
広島市立似島小学校
住所:広島県広島市南区似島町大黄2410 TEL:082-259-2411 |