![]() |
最新更新日:2025/11/25 |
|
本日: 昨日:27 総数:146826 |
11月26日掲載 ヤングスポット「練習重ねて合唱成功」
令和2年11月26日付の中国新聞に,本校生徒の投稿が掲載され
ました。是非御覧ください。 投稿記事はこちらから → ヤングスポット「練習重ねて合唱成功」 ※ 転載に際しては中国新聞社の許諾を得ています。 クラブ活動〜ものづくりクラブ〜
今日は,食品サンプルを作りました。紙粘土に作りたい食品の色絵の具を混ぜ込み,その後,成形をしていきました。各自,家から作るために必要な道具を持ってきて美味しそうなスィーツを作りました。モンブランケーキ,クッキー,団子,マカロン,クロワッサンなどクオリティの高いサンプルが出来上がりました。
ブロック集会
中期ブロック集会の様子です。
生活目標の反省を発表しました。 友達のいいところを学び取り入れていきたい。丁寧に掃除をして、綺麗な学校にしていきたいなどの発表でした。この反省を今後に生かしていってほしいと思います。
音楽科〜和太鼓〜
今日は,実際に和太鼓を叩きました。4年生のときに和太鼓を地域の方に習い,運動会やとやまっ子文化祭などで披露した経験があるためか,みんな堂々と叩いていました。
さよなら,コオロギ
みんなに,虫の姿や動き,生き物の世話をすることなどを教えてくれました。オスの鳴き声も聞くことができました。子どもたちの命を惜しむ姿にも,ジン,ときます。そんな機会をくれたコオロギ,ありがとう。 「干し柿作り」
「さかあがり」 がんばれ!
球根を植えました
どんぐりごまで競争だ!
「なつめ」を味わった!
道徳公開研究会授業における事前の交流会
12月7日(月)の道徳公開研究会に向けて、事前の交流会をしました。写真は、その様子です。先生方から多くの貴重な意見がでました。今後に生かしていきたいと思います。
子ども安全の日 あいさつ運動
今朝は、子ども安全の日のあいさつ運動です。あいさつボランティアを呼びかけたところ、多くの児童生徒が取り組んでくれました。
保体委員会ボランティア〜シール作り〜
後期になって初めてのボランティア活動でした。クラスの全員が,1日6回以上手洗いを達成するとシールを貼ることができる取り組みをしています。そのためのシール作りをしました。絵に色を塗ってはさみで形を切り取りました。
メンタルヘルス研修
本日、スクールカウンセラーの先生より、教職員の研修として、アンガーマネージメント研修をしていただきました。怒りのメカニズムや衝動コントロール等を教えていただきました。
仁和寺にある法師
誰でも間違えることはある。人の力を借りるのも大切。手助けも必要。などの意見がでてきました。兼好法師から学んでほしいと思います。
仁和寺にある法師
本日、6時間目の中学2年生の国語科の授業の様子です。兼好法師さんは、読み手に何を伝えたかったのかを考えさせる授業でした。
マット運動4時間目
今日から,基本技を担当の先生に見てもらい,合格したらどんどん新しい技にチャレンジしていくことになりました。今日は基本の前転,後転,開脚後転,側転に挑戦しました。不安を感じたのか側転を重点的に練習し,見事合格しました。次の時間にチャレンジするのは,倒立ブリッジとしんしつ後転の予定です。
中学2年生国語科の授業
仁和寺にある法師の授業です。
グループに分かれて読み取っている様子です。石清水がポイントになっていました。 お互いに意見を出し合いながら取り組んでいました。 中学2年生にもなると、授業の難易度もかなり上がってきます。 小学校段階で、読み取りの基礎を身に付けていく必要性を改めて感じました。
体育科〜マット運動〜
マット運動3時間目でした。前転,後転,開脚後転,前方側方回転の技を,なめらかに大きな動きで行うことを目当てに練習しました。手,足,頭,体の使い方を意識するだけで,技の見栄えが良くなります。
11月10日付 ヤングスポット『職場体験 成長の力に』 |
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722 住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725 TEL(小学校):082-839-2006 TEL(中学校):082-839-2014 |