最新更新日:2024/06/09
本日:count up4
昨日:71
総数:238266
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

チャンスの夏休み

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童は明日から夏休みに入ります。今年度は短い期間(8月8日〜23日)ですが,自身で計画的に過ごしたり,自分で決めたテーマに集中して取り組んだりすることで,有意義な過ごし方ができるチャンスでもあります。
 学校朝会では,学校長から,この夏休みを「何でも自分で決めることができる」「自分で考える時間がたくさんある」「自分で工夫する楽しみがある」「自分で確かめて『よしっ』と言える」…自分でできる力をのばすチャンスととらえて過ごしましょう,と児童の背中を押す話がありました。
 また,生徒指導主事からは,夏休み中の生活で気を付けることについて話がありました。配付しました「夏休みのくらし」を家庭でも確認して,安全に節度のある生活をするよう,一緒に話をしてみてください。

水となかよし(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「きせつとなかよし はる なつ」の学習で,水遊びをしました。家から持って来た容器に水を入れて,的に向かって水をピューッと出したり,コップを倒すために勢いよくビューンと出したりしました。児童は,きらきらした顔で楽しんでいました。暑さを忘れるくらい,集中して楽しく活動できました。


町探検、新聞作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は,総合的な学習の時間「梅林の町について調べよう」の学習で,新聞作りに取り組んでいます。町探検で得た情報から,自分が伝えたいことを選び,分かりやすく伝えられるようにレイアウトを考えたり,見出しを考えたりしながらの製作です。児童は,自分の作った新聞を友達に読んでもらいたいようで,互いに楽しみにしながら工夫しています。

平和集会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月6日(火)は,平和集会でした。平和記念式典をテレビで視聴し,午前8時15分に合わせて,みんなで黙祷をしました。読み聞かせの後,6年生に教えてもらいながら,折り鶴を折りました。児童は,「かぞくみんながげんきでいられますように。」「けんかせず,なかよくするよ。」等,折り紙に平和への思いを書いて,丁寧に折りました。平和についてみんなで考える一日となりました。

平和について考えた1日(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和2年8月6日(木)は,原爆投下から75年目の「原爆の日」でした。平和学習を行いました。2年生児童は,原爆投下時刻の午前8時15分に黙祷をし,子ども代表による「平和への誓い」を視聴しました。その後,2年生児童は,5年生のお兄さんやお姉さんに優しく折り方を教えてもらいながら,鶴を折りました。「たくさんの人の命がなくなったことを知り,二度と戦争はしてはいけないと思いました。」「木や草もなくなったのに,がんばってふつうの生活ができるようになって,ぼくたちがくらせているのがしあわせだなあと思いました。」など,一人一人の児童が,平和を願う気持ちを改めて強くもった1日となりました。

8月6日 平和学習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 原爆が投下されて75年となる「原爆の日」を迎えました。
 8時15分に黙祷をささげ,市長による平和宣言と子ども代表による平和への誓いを,テレビで静かに視聴しました。その後の平和集会では,学校長の話を聞いたり,平和についての本の読み聞かせをしたりしました。
 そして,6年生は縦割り班の1年生と一緒に,平和への思いを込めながら折り鶴を折りました。
 広島に住む子どもとして引き続き平和についてしっかり考え,これからの生活に生かしてほしいと思います。

平和学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の8月6日は,広島に原子爆弾が投下されて75年になる年です。これまで児童はひろしま平和ノートを使い,広島の復興と人々の願いについて学習をしてきました。
 「戦争や原子爆弾が奪ったものには,どのようなものがあるか。」の発問に対し,「家族」「笑顔」「夢」など,児童の幸福や将来につながる意見が出ました。さらに5年生では,「消えない戦争の傷」について考えます。原子爆弾を生き抜いた人々が,どのような思いを抱えながら生活をしてきたのか…資料文の主人公の体験を基に,自分なりに考えて発表しました。
 児童からは,当たり前のように過ごしていた日常がなくなる恐怖や今の生活の幸せの大きさを痛感した感想や,今も苦しんだり悲しんだりしている多くの人の声なき声,ひいおじいちゃんたちが原子爆弾のことを語ろうとしない気持ちに思いを寄せる感想などが挙がり,もっと戦争や平和について学ばなければいけないという強い意志がうかがえました。

8・6平和集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月6日は,平和について考え学びを深める日として,平和集会を催しました。
 朝8時までに登校し,平和祈念式典をテレビ視聴しました。8時15分には全員黙祷しました。学校長から,全員が登校し平和について考え,平和を希求する大切さについて話がありました。また,テレビ放送を使って,絵本「へいわとせんそう」(谷川俊太郎/ブロンズ新社)の読み聞かせを行いました。
 その後,児童は平和についての考えや思いを折り紙にしたため,折り鶴を作成しました。互いに考えや思いを発表し合い,一緒に教え合いながら鶴を折る児童の姿は,平和を希求する姿そのものと感じられました。

どれくらい入るかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生児童は,算数科「水のかさのたんい」の学習に取り組んでいます。8月4日(火)には,デシリットルやリットルますを使って実際に水のかさを測りました。「どのくらい水が入るんだろう。」と,児童は予想を立てて測定しました。給食時間には,児童は,「牛乳は,200ミリリットルだ。」と,早速,パックの表示に気付きました。学習を生かして,生活の中で使われているかさなどの表示にも興味をもって調べてみると,一層理解が深まってよいでしょう。

「あったらいいな,こんなもの」考えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科「あったらいいな、こんなもの」の学習をしました。友達と質問をし合って,あったらいいなと思うものについて詳しく考えることがねらいです。2年生児童は,あったらいいなと思うものを絵にあらわし,友達に説明しました。そして,友達からの質問にこたえながら,自分の考えをはっきりさせて,発表しました。「時間がもどせる時計」や「ペットの気持ちがわかるヘッドホン」など,本当にあったらわくわくするようなアイデアに,聞いている児童も興味深く耳を傾けていました。

歩行教室(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月3日(月)の3時間目に歩行教室を実施しました。安全な道路の歩き方や横断歩道の渡り方を教えていただきました。広島市交通安全対策係の方の話を聞いた後,実際に横断歩道を歩く練習をしました。
 「とまる。みぎみて,ひだりみて,みぎをみる。みぎをみながら,あるく。ひだりをみながら,あるく。」を合言葉に,しっかり確認しながら渡るよう指導していただきました。今日学んだことをしっかり覚えて,わすれず毎日気をつけて登下校したり,放課後に活動したりできるよう,児童に今後も声を掛けていきます。

給食のひみつが分かったよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習の一環で,「給食のひみつ」について,三上栄養教諭の話を聞きました。児童は,給食が出来上がるまでの様子をテレビ視聴したり,クイズに答えたりしました。大きなしゃもじで釜を混ぜる体験もできて,給食を作る大変さを感じた児童もたくさんいました。給食のひみつをたくさんつかんだ児童は,「はやく給食が食べたくなった。」「残さずに食べたいな。」と,給食を一層待ち遠しく感じるようになったようです。


インタビューしたよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月29日(水)に,生活科「わくわくどきどきしょうがっこう」の学習で,もっと知りたいと思ったことを,グループそれぞれが教職員にインタビューによる取材に行きました。
 この日のために,以前学校探検したことから,もっと知りたいことをグループで話し合い,インタビューの練習をました。インタビューをする教職員に,「よろしくお願いします。」と元気良く挨拶をして,聞いたことを一生懸命にメモしていました。子ども達は,梅林小学校や教職員のことを詳しく知ることができ,嬉しそうな姿が見られました。

授業の様子〜理科〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科「風やゴムの力」の学習で,「ゴムをのばす長さによって,ゴム車が動く距離はどのように変わるか」を実験して確かめました。広い体育館に巻き尺をのばし,発射台をセットして実験の開始です。班で役割分担し,協力しながら活動しました。実験の結果から,ゴムを長く伸ばすほど,ゴム車の動くきょりが長くなることや,ゴムの力はものを動かすことができることなどを学びました。

紙を折って立てた形から作ったよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月29日(水)に図画工作科「おってたてたら」の学習をしました。これまでは,紙の折り方や立たせ方が分かるように,全員共通にゾウとウサギをつくってきました。今回は,自分でいろいろな折り方や立たせ方を試しながら,つくりたいものを児童自身が決めてつくりました。児童は,つくりながらイメージが広がっていき,思いがけない形で立つものができるたびに,「見てみて,ロケットみたいだよ。」等と言いながら,楽しく活動していました。

授業の様子(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科「おおきなかぶ」の学習で,登場人物になりきって読む音読劇をしました。登場人物の台詞も考え,「うんとこしょ,どっこいしょ。」と掛け声を合わせ,大きなかぶを抜く様子を,読み方を工夫しながら音読することができました。子どもたちは,「楽しかったから,またやりたい。」と目を輝かせていました。

体育科「バスケットボール」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月から,体育科でバスケットボールの学習に取り組んでいます,。
 児童にとって,バスケットボールを学習で取り組むのが6年間で初めてのことです。これまでチェストパスやバウンドパス,ドリブル,シュートなどのバスケットボールに必要な基本的な動作を練習してきました。また,ミニゲームを通して,バスケットボールのルールを理解したり,技能の上達を図ったりしてきました。
 7月下旬からは,チームをつくり,試合をしています。自分たちに合った作戦を考え,実践したり,改善したりしてチーム力を高めています。
 新型コロナウイルス感染症予防のため,いろいろ制限されることもある中,児童は笑顔でバスケットボールを楽しんでいます。
 

理科「植物の体」(6年生)

画像1 画像1
 理科「植物の体」の学習で,植物の体のつくりとはたらきに着目して,植物の体内における水の行方や養分のつくり方などを実験・観察を通して学習しています。
 今回は,インゲンマメの葉を使い,日光を当てた葉と当てていない葉で,でんぷんがあるかどうかを調べ,養分のつくり方を考察する実験をしました。
 天候にも恵まれ,児童は協力してでんぷんのでき方の違いを調べることができました。

授業の様子〜国語科書写〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科書写の毛筆の学習で,先日清書した「一」の字に名前を書き入れました。3年生児童は,筆ペンで名前を書くことも初めてだったので,お手本を見ながら何度も名前の練習をしました。十分に練習できたと思えた児童から,清書した「一」に緊張しながら名前を書き入れていきました。児童は,教室が静まり返るほど,集中していました。次に書く字も,とても楽しみにしているようです。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高学年となった5年生から委員会活動が始まり,児童は張り切っています。休憩時間などに活動する際には,互いに忘れないよう声を掛け合いながら,頑張っています。
 委員会の時間では,委員長の話を聞きながら,活動の振り返りを行ったり,次の活動への準備をしたりする様子が見られるなど,頼もしさが出てきたように思われます。
 委員会活動を通して,ますます責任感を身に付けていってほしいと願っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/26
3/27
3/28
3/29
3/30
3/31
4/1 入学受付
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167