![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:134 総数:518228 |
2月18日(木)銀世界の朝です
寒波の影響で昨日から降り続いた雪が積もり、今朝は、辺り一面銀世界の美しい落合でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(水) 私たちの学校じまん
3年生の国語科では「私たちの学校じまん」という単元から、落合小学校の中でじまんできることをみつけてグループごとに調べ、それらを発表するために準備をしていました。グラウンドや靴箱、あいさつ、落合っこ、給食、図書室などたくさんのじまんがある落合小学校で、みんないきいきと発表の練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(水) 気持ちを合わせて
5年生の音楽は、ルパン三世のテーマで合奏の練習をしていました。コロナ禍で、楽器を使っての演奏がなかなかできなかったのですが、対策を講じながら打楽器や鍵盤楽器を中心に取り組んでいます。みんなそれぞれの楽器で一生懸命に練習していました。みんなの気持ちが一つの演奏に表れる、その日が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(火)工夫しての調理実習
6年生の調理実習です。今年度は、コロナウイルス感染症拡大防止のためこれまでのような調理実習を行うことができませんでした。ですが、クラスを半数に分けて、分散調理実習を行いました。調理実習といっても児童が作るにはリスクを伴うので、教員が示範で3色野菜いためを作りました。野菜のかさが炒めると減ることに驚いていた子供たちです。お家でぜひ挑戦してみてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(火)じしゃくのきょく
3年生の理科では、「じしゃく」の学習をしています。今日は、磁石の極について調べました。「棒磁石を鉄のクリップに近づけると、NきょくとSきょくのどちらによくつくでしょう?」の先生の問いにどちらかを予想して実験していました。「あー、どっちにもついたー。」の声があがっていました。意欲的に取り組んでいる落合っ子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(火)「まあ、いいか。」
4年生の道徳の学習です。主人公のよしきの言動から、「まあ、いいか。」に負けない心とはどんな心か考えました。わたしたちの生活の中に「まあ、いいか。」と思ってしまうことがあるかふり返り、「まあ、いいか。」に負けないためにどんな心が大切かを一生懸命考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(火)あいさつ運動 4年生
今週は、4年生があいさつ運動に取り組んでいます。「おはようございます。」と語先後礼で明るい声を響かせていました。レベル4を目指して今年度、ラストスパートです!
![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日(月)ほり進めて 刷り重ねて
5年生の図画工作科では今、版画の学習をしています。彫刻刀を使って安全に気を付けてながら彫り進め、絵の具の色を工夫しながら濃さを調整して色付けをしました。動物の毛などは、色を塗り重ねるなど、工夫をしながら丁寧に集中して取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日(月)きれいになっています
秋から始まった体育館の外壁工事が、もう少しで終わります。体育館を覆っていたシートが取り除かれ、きれいな外壁が現れました。完成が楽しみです。
![]() ![]() 2月15日(月)学びを生かして
4年生の社会科で広島県と姉妹友好都市として交流のある国や地域を学習しました。学習を進めるうちに、もっと調べてみんなに知らせたいと子供たちが考え、新聞を作成することになりました。友達と力を合わせて調べたことをもとに、分かりやすく丁寧にまとめることができました。廊下に掲示してみんなに見てもらっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日(月)朝の落合っ子
昨夜から降り続いていた雨も子供たちが登校する時間に合わせたかのように上がり、朝休憩を楽しむ落合っ子です。今日も元気いっぱいです!
![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日(月)の給食
2月15日の献立
麦ごはん 含め煮 白あえ 牛乳 白あえは、豆腐をすりつぶしてあえ衣を作り、ほうれんそうなどと和えた料理です。給食でも、豆腐を切ってすりつぶし、白みそ・さとう・みりん・塩で味をつけてあえ衣を作ります。にんじん・干ししいたけ・こんにゃく・ちくわは別にしょうゆとさとうで煮て味をつけておき、あえ衣と一緒に冷まします。ほうれんそうはたっぷりの湯で茹でて水をきって、あえ衣と煮た具材を混ぜ合わせて完成です。何とも手間のかかる料理で、家庭で作ることも減ってきているのか、給食で初めて食べたという声もよく聞きます。決して人気があるメニューではありませんが、5年生の女の子たちが「白あえがおいしかったです!」と伝えてくれました。手間をかけて作った甲斐があったなぁとうれしくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 落合の助け合い・I・愛 避難所運営
今日の5、6校時に地域の防災士の柳迫さんを招いて避難所のシミュレーションと提案会を発表しました。「コロナ禍でも安心・安全な避難所」を作るために、これまで本やICTを活用しながら、調べてきたことを整理・分析してまとめました。避難所に行ったことのない子供がほとんどなので、調べたことを整理・分析するには難しさもありましたが、大人では考えつかないような柔軟なアイデアを出し合ったり準備したりと生き生きと活動していました。
会の最後、柳迫さんより「6年生の考えを自主防災会の参考にさせてもらいます。」とうれしいお言葉をいただき、子供たちは、目を輝かせて聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(水) みんなで創作
たんぽぽ・ひまわり学級の1年生から3年生は、みんな図画工作科の作品に取り組んでいました。1年生は紙色版画。2年生は大きくなった自分を描いたり紙はんで表したりして、3年生は、卒業する6年生におくる掲示物の一部をつくっていました。みんんなそれぞれに自分の課題を一生懸命に取り組んでいて、教室は笑顔とやる気でいっぱいでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園児さんといっしょに その2
落合幼稚園の年長さんと2組との交流は、体育館で、かざぐるまをまわして遊びました。かざぐるまは手作りです。幼稚園に帰ってからも遊べるようにプレゼントしました。その後は、1年生は運動会で踊った「ドラえもん」を、年長さんは「パプリカ」の踊りをそれぞれ見合いました。年長さんは「すごーい、上手!」、1年生からも「上手に踊れたね」など、お互いの良いところを言い合う場面は心が温かくなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(水) 落合幼稚園児さんといっしょに
1年生は落合幼稚園の年長さんとの交流会をもちました。1組はグランドでたこあげをいっしょにしました。自分達が遊んでみて気づいた、たこあげのこつを、優しく年長児さんに伝えていました。いつもはかわいい1年生も、幼稚園さんといると、すっかりお兄さんやお姉さんに見えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(水) 磁石
3年生の理科は磁石の学習をしています。今日は砂の中にある砂鉄を集めていました。少しずつ少しずつ、磁石に付いてくる砂鉄をおわんの中に集めていました。砂の中にも鉄があるなんて!!子供たちは驚きをもちながら集めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日(火)の給食
2月9日の献立
ごはん 黒鯛の竜田揚げ 広島菜漬 大河鍋 牛乳 今日は広島満載の給食でした。「大河(おおこう)鍋」は、その名の通り、広島市南区大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。広島では西暦1700年頃から本格的な海苔養殖が始まり、東は海田から西は草津まで養殖が盛んに行われていたそうです。なんと、明治12年には海苔の水揚げ量が全国1位だったそうです。しかし、昭和にかけて埋め立てが進むと、海苔養殖に不可欠な干潟が減り、海苔の養殖はごく僅かになってしまいました。海苔というと、紙のような1枚ずつの海苔を想像しますが、これは収穫した海苔を細かく刻んで、紙すきの要領で1枚1枚成形して作っています。今日の大河鍋に使った海苔は、収穫した海苔をそのまま乾燥させた「バラ干し海苔」といわれる海苔を使いました。煮干しの出汁と、豚肉や野菜のうま味に海苔の香りが加わり、とてもおいしかったです。バラ干し海苔は最近はお店などでもよく見かけるので、ぜひ探してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日(火)社会と生き方について考えよう
6年生の国語科です。今日は、「これからの社会でどう生きていくか」をテーマに自分の考えをノートにまとめました。これまで学習してきた2人の筆者の考えを引用しながら、これからの社会を生きるために大切なこと、自分にできること、自分がすべきことなどについて具体的に分かりやすくまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月9日(火)思いを込めて作っています!
今月の24日に6年生を送る会を行います。今年度は、コロナ禍のため、それぞれの学年のお祝いの気持ちは放送で伝えることになりました。それだけでなく、これまでの感謝の気持ちを込めて体育館に飾る壁面飾りを作成しています。6年生、喜んでくれるかな。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |