![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:6 総数:78166 |
図画工作科「ひらひらゆれて」![]() ![]() 風でひらひら揺れる造形物を作成する学習です。 その造形物に「自分」の分身を作って、好きなものと一緒にひらひらしている様子を楽しむものです。造形物は、校庭の木々の思い思いの場所に吊って、鑑賞し合いました。 子供たちは自分のイメージの世界を広げていました。 2年生 生活科
似島臨海少年自然の家の所長さんのお招きで、2年生の児童がはっさくや甘夏の収穫体験をしました。
所長さんにはっさくや甘夏、文旦の手触りや葉っぱの違いを教えていただきました。 子どもたちは、柑橘を触って見分けながら楽しそうに収穫していました。 ![]() ![]() ![]() 5.6年生 体育
5.6年生の体育では、バスケットボールをしています。今日の5時間目に後半では3チームに分かれてゲームをしました。去年の授業で行ったタッチラグビーからの積み重ねの成果がでており、パス回しが目に見えて上達していました。「後ろフリーよ!」「今シュート打てる!」など、お互いに声を掛け合う姿が見られ、いい雰囲気でゲームを進めていました。
![]() ![]() 春とは言えども
暦の上では春になりましたが、まだまだ厳しい寒さは続いています。それでも、少しずつ日の出の時刻が早くなり、春の訪れを感じます。
学校は仕上げの季節です。体調に気をつけて、頑張っていきましょう。 ![]() 食事のマナーをみにつけよう
宇品東小学校の栄養教諭 岩井先生をお招きして、食事のマナーなどについて学びました。いつも何気なく食べている給食ですが、農家の方や調理員さんなどたくさんの人たちに支えられていることを学びました。子どもたちは、給食を支えていただいている方々の存在を知り、感謝の気持ちでいっぱいになったようです。また、お話の中でマナーを守ることの大切さも教えていただきました。岩井先生、給食を支えてくださる方々、ありがとうございます。
![]() ![]() G-suite for educationについて
1月19日に5・6年生,26日に1・2年生,28日に3・4年生がそれぞれ「G-Suite for education」のアカウント設定とGoogle Meetを使ったビデオ通話の練習を行いました。
子ども達は自分のメールアドレスやパスワードを打ち込み,クラスに入ることができました。Google Meetを使ったビデオ通話の練習では,「すごい」「こんなことができるんだ」と目を輝かせていました。 今後,G-Suite for educationを活用した取り組みを考えていこうと思います。決まり次第,ご報告致しますので,楽しみにお待ちください。 ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室
5時間目に学校薬剤師の講師に来ていただき、5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。お酒やたばこ、薬物の危険性についてスライドを使ったお話がありました。薬物が身体におよぼす影響の恐ろしさや、ちょっとした好奇心から手をだしてしまうと、二度ともとに戻れなることが分かりました。また、薬物乱用の低年齢化が進んでおり、決して遠い世界の話ではないことも知りました。「ダメ、ゼッタイ」の合い言葉通り、最初の一歩に手を出さないことや、断る勇気を持つことが大切だと学びました。
![]() ![]() 音楽?の時間 6年生
6年生は音楽室でオルゴールで奏でられている曲の鑑賞をしていました。音楽かなと近づいてみると、どうやら卒業記念で作るオルゴールボックスの曲選びをしている最中でした。今年ヒットした紅蓮花をはじめ、たくさんの曲の中から1曲を選ぶのはなかなか大変なようで、何度も曲を聞き比べていました。思い出に残る作品になるといいですね。
![]() 算数の時間 5年生
5年生は算数の学習を頑張っていました。
今、5年生は1年間の総復習をしていますが、今日は割合の学習でした。もとにする数、比べる数を見分け、ノートにテープ図を書きながら問題を解いていました。難しい課題でしたが、最後まであきらめず頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() 道徳の時間 3,4年生
3、4年生は道徳の学習中です。
ファーブルの逸話をもとに、正直に暮らすことの大切さを考えていました。 人はどんなささいな失敗でも、正直に話すことはとても勇気がいることです。今日の活動で改めて正直に生きる大切さを感じてくれていると思います。 ![]() ![]() ![]() 図工の時間 1,2年生
1,2年生は図工の学習中です。
今日は、紙テープと厚紙を使って花のような形をたくさん作っていました。ここからどのようになるのかとても楽しみです。 1年生も2年生も、はさみやのりの扱いがとても上手になりましたね。 ![]() ![]() 体験入学
来年度転入学を予定している子ども達の体験入学が行われました。
1・2時間目は当該学年の授業を体験してもらいました。1・2年生は生活科で行った活動を校歌のリズムに合わせて発表していました。3・4年生は国語科で百人一首かるたや言葉遊びを行いました。 大休憩はみんなで外に出て,元気よく楽しそうに遊んでいました。 来年度,似島小学校に転入学されることをとても楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 5,6年生 家庭科
5、6年生が家庭科の学習で、フェルト生地を縫って小物入れを作っていました。本返し縫いやかがり縫いなど、これまでに学んだ縫い方を使っていました。
これからは自分でボタン付けやほつれ直しができるようになってくれると期待しています。 ![]() ![]() ![]() 2年生算数科![]() ![]() 新しい単位「メートル」を習い、身の回りの長い長さを協力して測りました。 とんど祭3
待ちに待った餅を焼く時間になりました。
縦割り班で協力して,上手に餅を焼くことができました。子ども達は自分の家から持ってきた醬油やきな粉をつけて,おいしそうに食べていました。 保護者の皆様,醬油やきな粉,大根おろしなど準備していただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() とんど祭2
点火前には6年生が抱負を発表しました。
子ども達は無病息災を願いながら炎を見つめていました。 ![]() ![]() ![]() とんど祭1
今日は子ども達の待ちに待ったとんど祭です。
開会式では,校長先生からとんど祭について話がありました。 今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため,ソーシャルディスタンスを保ち,こまめに手洗い・消毒をして,楽しいとんど祭になったらいいなと思っています。 ![]() ![]() ![]() 1・2年生図画工作科![]() ![]() きれいな色が出るように筆の使い方、色づくりを頑張りました。 とても迫力ある作品に仕上がりました。 とんど祭
明日の1・2時間目はとんど祭です。
似島では毎年小学校の運動場でとんど祭を行います。明日に向けて業務の先生が,竹を切って,土台を準備していました。 明日は天気も良く,暖かくなる予報です。子ども達は餅を焼くのをとても楽しみにしています。風もそんなに強くないということなので,とても楽しい祭になると思います。 ![]() 休憩時間の様子
先週の寒さが,今週は和らいできました。
子ども達は寒い日でも外で元気よく遊んでいます。 ![]() ![]() |
広島市立似島小学校
住所:広島県広島市南区似島町大黄2410 TEL:082-259-2411 |