![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:88 総数:181841 |
読書活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、図書委員会で読書活動を推進する取り組みとして、オリジナルしおりを作成し、たくさん本を読んだ児童にプレゼントしました。年明けには、第2回オリジナルしおりキャンペーンを実施する予定です。 心の参観日![]() ![]() ![]() ![]() 佐々木産婦人科助産師の方に、命の大切さについてのお話をしていただきました。学習後の感想には、「産まれる前のことや産まれた後のことを教えてもらい、より命を大切にしていきたいと思いました。」、「一つしかない命を大切にしていきたい。」などがありました。一人ひとりかけがえのない大切な命なんだということを知り、自分の一つしかない命をより大切にしていこうと思ったのではないかと思います。 異学年交流会![]() ![]() ![]() ![]() 5年生・3年生 異学年交流会(長縄)
11月13日(金)、18日(水)、20日(金)の昼休憩に、5年生と3年生の1クラスずつが異学年交流会を行いました。
密になるのを防ぐために、クラスごとにグループを細かく分けての交流となりましたが、5年生は3年生に優しく声を掛けていて、和やかな雰囲気の中で、楽しい会となりました。これをきっかけに、下の学年の子たちと、今後も関わっていくことが増えていけば嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 馬木公民館の方にお話していただきました
生活科でみんなで使う施設について学習しています。今日は、先日町たんけんで見学した馬木公民館の館長さんと職員さんに学校に来ていただきました。
公民館のことを、とてもわかりやすい説明で教えてもらったので、子どもたちはたくさんメモを取っていました。公民館クイズも大変盛り上がり、より公民館について関心を持つことができました。 子どもたちは、公民館の利用の仕方や、学校以外でも本を借りることができる図書コーナーのことを知り、「公民館に行ってみよう!」と思ったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけんへ行きました
11月16日、生活科の学習で馬木方面の町たんけんをしました。
コンビニやスーパーなどのお店や、カーブミラーやごみ箱などを見つけ、自分たちの町の様子に気付きながら歩くことができました。みんなで使う施設として、馬木公民館内を見学させてもらいました。後日館長さんに学校へ来ていただき、詳しく話を聞くことになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生との交流会
11月12日に、ペア学年となっている4年生との異学年交流会をしました。
今回は、一緒に長縄で八の字跳びをしました。次々と跳んでいくお兄さん、お姉さんを見て「あんな風にできるようになりたい!」とたくさんの子どもたちが言っていました。優しく跳び方を教えてもらい、跳び方のコツがわかった子も多くいました。2年生は、また4年生と交流できる機会を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 福木の「嵐」になりました!
土曜日は雨で延期となりましたが、日曜日は良いお天気の中、運動会を行うことができました。
2年生はプログラムのトップバッターです。嵐の「A・RA・SHI」という曲で、紫・水色・赤のバンダナをつけて、福木小の嵐になりきり、かっこよく踊ることができました。 かけっこも、一人一人が全力で走りぬくことができ、子どもたちのとてもいい表情をたくさん見ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会
11月8日(日)に運動会がありました。本年度は,運動会でグランドでの応援が出来ないため,前日に6年生のリハーサルの様子を見させてもらいました。
6年生の演技を見て,「かっこいい!」「すごかった。」と大歓声でした。 1年生も本番では,練習の成果を発揮して,これまでで一番きらめくダンスを踊ったりかけっこで走ったりすることができました。 たくさんの温かいご声援をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会2![]() ![]() ![]() ![]() 運動会1
保護者の皆様のご協力で、無事運動会を開催することができました。
ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特に、「SHINING STAR」では、全員で息をそろえて一人技を披露したり、フラッグを曲に合わせて表現したりすることができました。 また、最高学年として、それぞれの係の仕事にも責任をもって一生懸命取り組むことができました。 大成功した運動会での経験、これからの学校生活に生かしてがんばっていきます。 運動会閉会式 校長挨拶![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会閉会式での校長挨拶を紹介します。 「最後まであきらめず 力を合わせて がんばれた 素晴らしい運動会でした。かけっこやリレーには勝ったり負けたりもありましたが、最後までやり遂げたがんばりに心から大きな拍手を送りたいと思います。 1年生のみなさんは,小学校で初めての運動会でした。1年生の「きらめき!マスカット」では、一生懸命踊る姿が,とてもかっこよかったです。1年生が最後まで頑張る姿を見ると,みんなが応援したくなりました。 2年生の「A RA SHI 2020」では,手に巻いたバンダナがきれいに揺れる息の合ったかわいい踊りで、とてもすてきでした。1年生は小学校に慣れた元気な笑顔を,2年生は1年間でぐんと成長している姿をみんなにみせることができ,とてもうれしく思います。 3年生の「よっちょれ!2020」では、鳴子が運動場に響き渡り、3年生の力強さを感じました。腰を落とした姿がとても勇ましかったです。 4年生の「響〜2020ソーラン〜」では、法被の背中に書かれた一文字から一人一人の思いが伝わってきました。4年生ひとりひとりのパワーを感じました。 元気いっぱいの3年生,そして4年生は,高学年に向かって,より一層成長する姿が楽しみになりました。 5年生の「輝く5年 リズムジャンプ!」は、縄跳びをリズムに合わせて笑顔で跳ぶ姿、きれいにそろった縄跳びの流れ、さすが5年生だと感じました。5年生は,福木小学校のリーダーを6年生から引き継いでいくのですが,とても頼もしく思いました。 6年生の「Shining STAR」は、迫力満点でフラッグの動きにスピード感があり、すばらしい演技でした。6年生のみなさんは,小学校生活最後の運動会でした。今日までの練習の中で培われた力、みんなでやり切った演技は、みなさんの大きな思い出となったことと思います。 6年生のみなさんは,自分たちの演技だけでなく,係の仕事も責任を持って立派に果たしていました。今日の運動会が,こうして楽しく終わることができたのも,準備から今日の係の仕事まで,力を合わせて一生懸命がんばった6年生の力があったからです。これからも自分の力を信じ,友達の良いところもたくさん見つけていって欲しいと思います。6年生は,卒業までの残りの小学校生活を,よきリーダーとして,福木小学校を支え,大切に過ごしてほしいと願っています。 今日がんばった,みなさんは,キラキラと輝く福木っ子です。本当によくがんばりました。 保護者のみなさま,熱心にご観覧くださいまして,誠にありがとうございました。また,本日の運動会に際しまして,ご協力とご支援を賜りましたこと,心よりお礼申し上げます。子どもたちが一生懸命演技した姿に,成長の跡をご覧いただけましたら幸いに存じます。 児童のみなさん、最後まで本当によくがんばりました。」 運動会開会式 校長挨拶![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開会式での校長挨拶を紹介します。 「みなさん,おはようございます。やっと運動会本番の日となりましたね。今年は新型コロナウイルス感染症のため春に実施できなかった運動会を、少し涼しくなりましたが11月に実施することになりました。3密を避けるため競技や演技も多くの苦心の中での練習でした。みなさんが運動場や体育館で一生懸命に練習している姿を見るたびに、よく頑張っているなと感心しました。短い練習期間で大変だったことと思いますが,PTA役員の方のご協力もいただき、今日の本番を迎えることができて,たいへんうれしく思います。ご協力ありがとうございます。 今日は,PTA田中会長さんをはじめ,皆さんのお家の方が,みなさんの元気に活動する姿を見るためにおいでくださいます。とてもうれしいことですね。 保護者の皆様,誠にありがとうございます。 ご不便をおかけすることも多いと思いますが、譲り合ってご観覧いただくようお願いいたします。3密を避けたこのような形での運動会ということで、スムーズにいかないこともあるかもしれませんが、温かい目で見ていただけるとありがたく思います。 児童の皆さんにとって,1年生は,小学校初めての運動会であり,6年生にとっては,小学校最後の運動会になります。みなさんの心に残る思い出深い運動会になるよう頑張りましょう。2年生から5年生にとっても,去年から1年たってしっかりと成長した姿を見てもらう,とてもよい機会だと思います。 今日の運動会で,皆さんに期待しているのは,勝ち負けではなく,みんなで考えたスローガン「最後まであきらめず 力を合わせて がんばろう」にあるように,一人一人の持っている力を合わせ,最後まであきらめず全力を出し切って輝き,運動会が終わった後に,自分をほめてあげられるようにしてほしいことです。 どの競技も演技も 自分のために 友達のために 精一杯頑張る姿を見せてください。自分の力を信じ 頑張っている友達を裏切ることなく、一人一人が力を出し切れば、必ず素晴らしい運動会になります。校長先生も,楽しみにしています。 保護者の皆様,子どもたちが,精一杯活動する姿に,大きなご声援を賜りますよう,どうぞよろしくお願いいたします。 それでは,児童の皆さん,がんばりましょう。」 運動会実施
本日は、運動会を実施いたします。児童の登校時刻は、午前7:30〜7:55です。水筒、健康観察カードを持って登校させてください。下校時刻は、12時25分頃で弁当は不要です。
|
広島市立福木小学校
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-2 TEL:082-899-2511 |