最新更新日:2024/06/20
本日:count up22
昨日:225
総数:227369
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

5年生 毛筆

 5年生は,毛筆で「星ふる町」を書いていました。半分くらいの人は,すでに片付けに取り掛かっていましたが,納得した作品ができるように粘っている人もいました。「ふ」も「る」も難しいですよね。うまく曲がらないのよ,分かる分かる。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 音楽

 2年生はどちらのクラスも音楽で,鍵盤ハーモニカを演奏しています。
 子どものころ,となりで鍵ハモを上手に演奏する女の子がキラキラ光って見えたのを思い出しました。苦手な人もがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年1組 図画工作

 1年生も図画工作です。色を付けた模様の紙を切って,それを白い紙に貼って作品を仕上げます。(多分そうです。)きれいな作品ができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年2組 図画工作

 6年生は,この時期になると卒業制作に取り掛かります。40年前の6年生もオルゴールを作っていましたが,現在も同じように彫刻刀で彫って,自分だけの大切な箱を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

国泰寺中学校より 出前授業

 国泰寺中学の生徒会が6年生に,中学校とはどういったところか,詳しく教えてくれました。放送部の制作したビデオや写真などを見ながら説明を受けました。生徒目線で語られるので,子どもたちにとって,より身近に感じたようです。
 中学校のみなさん,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ビデオ録り

 3年生が合奏をビデオに録りました。いろいろなアクシデントに見舞われたようですが,何とか録り終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

 さあ,1校時の授業が始まりますよ。先生のお話をよく聞いてがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日(火)

 おはようございます。
 少し肌寒いですが,気持ちのいい朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年2組 体育

 バスケットボールをしています。シュートは,ボードをうまく使って入れたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年1組

 黒板には,「すてきなところをみつけよう。」と書いてあるので,友達の良いところを見つけているのでしょうか。ごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年2組

 班ごとにまとまって…。ごめんなさい。通り過ぎたので,どんな活動なのか説明できません。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日(月)

 新しい一週間の始まりです。今週もステキな一週間になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

よいこのつどい その2

 楽しい時間はあっという間です。
 ビンゴ大会が終わったら,6年生はプレゼントをもらって,各々が中学校での決意を述べました。中学生になっても元気でがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども会 よいこのつどい

 3月7日(日)よいこのつどい
 子ども会主催の「よいこのつどい」が開かれました。約70名の子どもたちが参加しました。天気にも恵まれ,みんなで楽しみました。まずは,リレーで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校前に少し練習

 下校前に卒業式の練習をしています。さすが6年生と感心してみたり,卒業してしまうのかと感傷に浸ってみたり,そんな感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育 4年生

 卒業式の準備がしてあるので,半面だけ使える体育館で体育をしています。ドリブル強化な授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年2組

 6年2組は国語の学習をしています。
 「海のいのち」です。父の死を乗り越え,立派な漁師になっていく,太一の成長を描いた作品です。
 立松和平さんの作品ですが,「山のいのち」「街のいのち」「川のいのち」などの「いのち」のお話と読み比べてみるのも面白いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年1組 図画工作

 素敵なカラー版画ができそうです。完成したら見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 班ごとの発表

 4年生は,調べてまとめたことを班ごとに発表していました。聞いている人たちは,発表のよかったことや工夫していることを見つけていました。
 小学4年生でも,パワーポイントなどのパソコンツールを使って発表するなんて,ちょっと前まで,考えられないことでした。来年度からは,校内にWi-Fiが飛んで,パッドを使って,書いたり調べたりまとめたりしますし,問題を送ったり,回答を返信したりするはずです。
 果たして,ついて行けるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

 水溶液をろ紙を使ってろ過する実験です。

 ○実験器具は,洗ってから使うようにしましょう。
 ○ろ紙を濡らせば,ろうとにぴったりくっつきます。
 ○ろうとの先をビーカーにくっつけて,液はねを防ぎます。
 ○ガラス棒を使って,そっと注ぎます。

 このような確認が実験前にされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

いじめ防止

緊急時の対応

学校だより

袋町小学校平和資料館

行事予定

広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241