最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:54
総数:181598
笑顔いっぱいの みどり坂小学校です。 どうぞご覧ください。

チューリップの芽

画像1画像2
12月に植えた球根から,芽が生えてきました。

きれいに咲く日が楽しみです。

昔遊び

画像1画像2
現在1年生の生活科では,昔遊びを行っています。

こま・けん玉・おはじき・あやとり・めんこ・
羽子板・竹馬・竹とんぼ・だるま落とし・お手玉
たくさんの昔遊びを体験しています。
楽しそうにいつも昔遊びをしています。

休憩時間には決められた場所で,
たくさんの児童が自分のこまを回しています。

昔遊び名人になれるようにいっぱい練習したいと思います。

楽しいお正月

画像1画像2
お正月遊びには、おたふく顔がおめでたい「福笑い」や厄をはねる「羽根つき」などがあります。

青空学級では、福笑いやかるた取り、けんだまやコマ回しなどの、昔の遊びに親しみました。

福笑いでは、指先でパーツの形や大きさを確かめながら、顔のどの部分かを予想して置いていきました。できあがった顔を見てびっくり!おかしな顔に大爆笑をしたり、案外上手にできて拍手をしたりして、盛り上がりました。

かるた取りでは、ひらがなを覚えたての1年生も楽しく遊ぶことができました。読み札が読まれる間は静けさが生まれました。たくさん取れて喜んだり、あまりとれなくて悔しかったりしました。

昔の遊びには、五感を使って楽しむ遊びがたくさんありますね。
子どもたちは目や耳,手の感覚などを研ぎ澄まして,集中して楽しむことができました!

書き初め

画像1
 1月5日から13日の間に各学級の教室で,書き初めをしました。みんな真剣な表情で,一画一画丁寧に書いていました。書いた作品は教室後ろに掲示しています。

1週間

2021年の学校が始まって早2週間が経ちました。
今週は特に寒い日が多かったように思います。

1週間の始まりには,雪が降り,少し積もった雪で遊ぶ児童がたくさんいました。
思い思いに楽しんでいたようで良かったです。

水曜日には避難訓練がありました。今回は事前に避難訓練があることを伝えずに行いました。
しかし,急に流れた放送にも落ち着いて対応し,避難ができていたと思います。
徐々にお兄さん・お姉さんになっているなと感じました。

あっという間に日々が過ぎています。
健康に気を付けながら,過ごしていきたいと思います。
画像1画像2

今月のテーマ献立 【食文化について知ろう】・行事食「正月」

画像1画像2画像3
今日の献立は正月料理で,
【松葉ごはん 雑煮 えびと大豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳】でした。
 えびは「腰がまがるまで長生きできるように」黄金色の栗きんとんは宝物をたとえています。これらの料理には,「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。
 また今日は地場産物の日です。広島市でとれた水菜を雑煮に使いました。シャキシャキでした。

書き初め会(青空学級)

画像1画像2
 それぞれの学級で書き初め会を行いました。年末の授業や冬休みの練習の成果を発揮する日です。子どもたちは,姿勢を正して,一画一画丁寧に書いていきました。できあがった作品をみて満足そうに微笑む表情が印象的でした。今回の学習を期に,今後も字を丁寧に書く習慣をつけていきたいと思います。

冬の朝です

午前7時前の西門からの登り坂の様子午前7時前の西門から敷地内の様子午前8時30分過ぎの校庭の様子
1月8日(金)の朝は、今年度初めての雪景色でした。
子どもたちは、「寒い、寒い」と言いながらも、足元に気を付けて登校していました。「登校途中に転んでケガ」という情報はありません。

《左》午前7時前の西門からの登り坂の様子
《中》午前7時前の西門から敷地内の様子
《右》午前8時30分過ぎの校庭の様子

令和2年度 緊急時の対応について(加筆)

(全保護者にメールしています。)

 気象庁が発表する警報の種類は,「(1)大雨」「(2)洪水」「(3)暴風」「(4)暴風雪」「(5)大雪」「(6)波浪」「(7)高潮」とあります。

 4月にお知らせしましたように,本校では,午前7時の時点で(1)〜(3)のうち1つでも発表されている場合は,臨時休校としています。

 この度,加えて(4)の場合も暴風を伴うことから臨時休校としますが,(5)の場合は足元に十分注意すれば登校できるという判断,また,(6)(7)の場合は,みどり坂団地とは無関係であることから,(5)〜(7)については,午前7時の時点で発表されていても学校を開きます。
 特に(5)の場合ですが,凍った坂道も考えられることから,十分注意して登校させてください。ご家庭で危険と判断された場合は,登校を見合わせていただいても構いません。

 よろしくお願いします。

               広島市立みどり坂小学校
                  校長 寺本 達志

6年生 ドッジボール大会

画像1画像2
 新しい年がスタートしました。休み明けの教室は、子どもたちの元気そうな顔であふれていました。
 
 みんなでがんばっていこう!という思いを込めて、ドッジボール大会を行いました。寒い中ではありましたが、みんなで盛り上がることができました。残りの小学校生活が充実したものになるように願っています。

 卒業式まで50日を切りました。一日一日を大切に過ごしていけるようがんばっていきます。引き続きよろしくお願いします。

あけましておめでとうございます

画像1画像2画像3
冬休みも終わって,学校に元気な声が響き渡っています。

今年の冬休みはいつもと違う過ごし方だったかもしれませんが,
それぞれの思い出ができたようで,いろいろ話してくれました。

お正月ということもあり,
学校では,新年の抱負・書初めを書いたり,
たこあげをしたりしてます。

残り3カ月,1年生みんなで楽しく過ごしていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いします。

明けましておめでとうございます

令和3年1月5日(火)、今朝も子どもたちの元気な声で、新しい年・新しい一日がスタートしました。今年度も残すところ3か月ですが、今年もよろしくお願いします。
今朝のテレビ朝会の内容です。静かに聞いてくれました。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 みなさん、おはようございます。また、明けましておめでとうございます。
 新しい年、令和3年(2021年)が始まりました。あと3ヶ月すると、一つ上の新しい学年になります。特に、6年生は、中学生になります。新しい学年に向けての準備を始めてほしいと思います。準備と言っても、あれを用意して、この荷物をまとめて、などというものではありません。
 まず、気持ちの準備です。1年生は2年生を、2年生は3年生を、…………、6年生は中学1年生を、それぞれ一つ上の学年のお兄さん、お姉さんを見てみてください。
 今の自分と比べて、どこが違うかね? 体の大きさも違うかもわかりませんが、やはり、決定的に違うのは、難しい言葉で「経験値」、言い換えると「どれだけ色々な体験をしてきたか」だと思います。一つ上の学年になって色々な体験をする「心構え」をしてほしいと思います。
 次に、勉強の準備です。新しい学年の勉強を先取りして取り組むのではなく、残り3ヶ月で、これまでの苦手なところやよくわからないところについて、何度も何度も繰り返しながら、頭の中に叩き込みましょう。勉強について、どの学年でも、学年のまとめの段階では、「覚える」という作業が非常に大切になってきます。覚えていないことがあれば、一つひとつ、確実に覚えていってください。
 一年の中で最も寒い時期ですが、寒さに負けず、来年度を見据えて、確実に一日一日を過ごしてほしいと思います。
 最後に、昨年末の繰り返しとなりますが、広島ではいまだに新型コロナウィルスが広がっています。学校での感染拡大防止のために、一人一人が必ずマスクの着用をお願いします。また、休憩時間には、必ず窓を開けて、新鮮な空気の入れ替えをお願いします。残り3か月、みどり坂小学校の全員が、健康に過ごすことができるよう、みんなで気を付けていきましょう。
 以上で、校長先生の話を終わります。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

               広島市立みどり坂小学校
                  校長 寺本 達志

年末のテレビ朝会です。

12月25日(金)に、テレビ朝会を行い、全校児童に今年最後の話をさせていただきました。
十日間という短めの冬休みですが、健康には十分に気を付けて生活させてください。
以下、児童に話した内容を掲載します。
1月5日(火)に元気な顔を見せてほしいと思います。

■■■■■

 みなさん、おはようございます。

 令和2年(2020年)4月に新しい学年、新しい学級、新しい担任の先生とスタートした今の学年が、9ヶ月経過します。今年度は、色々と気を使うことが多かったですが、どんな9ヶ月でしたか?
 春は新型コロナウィルスへの対応で、4月中旬から6月初旬まで約2か月の休みがありました。そのため夏は、2週間の短い夏休みでした。
 夏休み明けの9月には、5年生は野外活動に行きました。
 秋には運動会。雨で一日延びましたが、力いっぱいの走りや演技を見せてもらいました。6年生は修学旅行もありましたよね。
 色々なイベントがありましたが、基本は、それぞれの学級で毎日を過ごしました。友達と楽しく遊べましたか? 喧嘩してしまいましたか? 良いことも、そうでないこともたくさんあったと思います。毎日少しずつ少しずつ、色々なことを経験しています。その全てが君たちの成長につながっています。これからも、一日一日を大切にしてください。

 校長先生は、こういった場で、皆さんの優しい気持ちが表れた場面をいくつか紹介してきました。つい最近も、3年生の女の子が教室に入りづらかった場面に気づいてくれた、5年6組の●●さんが、担任の先生に話をつないでくれたおかげで、すんなりと教室に入れたという場面を見ました。周りの困った顔に気づく、気づいてそれを解決するために動く、その素晴らしい行動にとても感動しました。見習ってほしいと思います。

 話は変わりますが、明日から冬休みです。十日間の中に、大晦日、お正月と行事が目白押しです。年末年始、家族の人と遅くまでテレビを見たり、話しをしたり、ゲームをしたりと、いつもと違う生活になるかもわかりません。自分の体調には、自分でしっかりと気をつけて、生活をしてください。

 ここで1つ、宣伝です。
 今年度は、コロナ対策で様々なイベントが中止になりました。そのため、瀬野小学校区とみどり坂小学校区の地域の方々が、「少しでも皆さんに楽しみを」ということで、今夜6時に、瀬野小学校の運動場から花火を打ち上げられます。瀬野小学校の運動場は立ち入り禁止ですが、みどり坂団地は高台にあるので、近くの道路から見えるかもわかりません。時間にして6時から5分程度ということですが、都合がつく人は、家の近くから瀬野小学校方面を見てみてください。

 さあ皆さん、1月5日の火曜日に、今日と同じようにテレビ朝会があります。そこで、みどり坂小学校の児童全員の、元気な笑顔が見られることを楽しみにしています。以上で、校長先生の話を終わります。

■■■■■
               広島市立みどり坂小学校
                校 長  寺本 達志

今年もありがとうございました

画像1画像2画像3
青空では、年賀状の書き方について学び、実際に書いてみる活動を行いました。子どもたちは、今年一年を振り返ったり、来年の目標を考えたりしながら、書き進めていました。心を込めて書いた年賀状が、相手のもとへ届くのが楽しみですね!

今年も、あとわずかになりました。
保護者の方にはいつもご協力いただき、ありがとうございました。
子どもたちと元気に、新年をお迎えください。
また、来年もよろしくお願いします!

新型コロナウィルス集中対策

12月11日(金)に、広島県・広島市において標記集中対策が決定されました。
12月22日(火)の本校通知でお示ししたように、広島市立学校については、文部科学省のマニュアルの行動基準を「レベル1」から「レベル2」に切り替えて対応しています。

1 各教科において感染リスクの高い活動の停止
 ・授業中の児童同士の近距離での活動停止。
 ・音楽科におけるリコーダー等管楽器演奏や家庭科における調理実習の
  停止。
2 登下校を含めたマスク着用の徹底
 ・登下校を含め、マスクを外す機会をできるだけ少なくする。
 ・給食時間は、食べる直前までマスクを着用し、
  食べ終わった後もすぐにマスクを着用する。
3 発熱や咳等の風邪庄司陽がある場合には登校しないことの徹底
 ・本人に発熱や風邪症状がある場合は登校を控えてください。
 ・本人に風邪症状がみられる場合や、健康観察カードに咳や鼻汁等にチ
  ェックがある場合は、保護者へ連絡させていただき、お迎えをお願い
  することとなります。アレルギー症状による鼻汁等は登校可能ですの
  で、その旨を備考欄に記入してください。
4 登校時の検温結果確認及び健康状態把握を校舎に入る前に行うこと
 ・学校に到着後、運動場で検温実施の有無を確認し、校舎内に誘導して
  います。
 ・健康カードヘの記入漏れやカード忘れがあった場合も、保護者に連絡
  をし、健康状態を確認させていただきます。

上記が通知の内容ですが、日常の学校生活でも上記以外の感染拡大防止に努めています。

■教室の換気
 ・本校はロスナイ換気となってはいるものの、休憩時間ごとに窓を開
  け、直接の換気も行っています。
■消毒
 ・教職員により、校舎内の手接触部分(ドアのノブ等)の消毒を行って
  います。
 ・給食配膳前には、給食台の消毒を行っています。
 ・休憩時間後の手洗いの徹底をしています。また、一部ですが、手洗い
  場の蛇口に、センサータイプのものを付けました。
■飛沫飛散防止
 ・各教室に蓋つきごみ箱を設置しました。
 ・教室内の座席を隣り合わせ等にしていません。
 ・給食時も座席を向かい合わせにせず、会話を控えて食べています。

現在の広島市における新型コロナウィルスは、いつ・誰が感染しても不思議ではない状況であると考えています。しかしながら、学校を舞台とした感染拡大(クラスターの発生)は防がなくてはなりません。今回の通知同様、今後とも色々なお願いをさせていただくこともあると思います。是非ともご協力をよろしくお願いします。

               広島市立みどり坂小学校
                 校長  寺本 達志

おもちゃまつり

今日は,2年生とのおもちゃ祭りがありました。

2年生の作ってくれたおもちゃを使って,楽しく遊ばせてもらいました。
充実した2時間になったようで,
子どもたちはずっとにこにこしていました。

冬休みまであと少し。
一つでも思い出を作って休みに入れるように学校生活を楽しむぞ。
画像1画像2画像3

教育相談の中止につきまして

【12月18日付けで、全保護者にプリント配布しています。】

 県内の新型コロナウィルス感染が、これまでにないスピードで進んでいます。
 そこで、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、令和2年12月22日(火)・23日(水)に予定していました教育相談を中止とさせていただきます。ご予定を入れていただいていました保護者の皆様方には、大変申し訳ありませんが、趣旨をご理解いただきますようよろしくお願いします。
 なお、喫緊に担任に相談したい内容等ございましたら、学校へお電話いただければ、通常通り対応させていただきます。よろしくお願いします。

(6年生の保護者の皆様)
追伸:教育相談において、中学受験のために調査書等の受け取りを予定していた方は、書類の手交のみとなりますが、学校からお知らせした相談時間に正面玄関前へお越しください。

みんなでなわとび

画像1画像2
先週くらいから,グラウンドの体育では「なわとび」を行っています。
1年生のみんなは冬の寒さにも負けず元気に取り組んでいます。

冬休みまであと一週間!
手洗い・うがいをしっかりして,
学校生活を楽しく送ってもらえたらと思います。

今年も残り少なくなりましたが,
保護者の皆様も元気にお過ごしください。

小中交流会に行きました

画像1画像2画像3
 12月8日(火)に瀬野川東中学校へ小中交流会に行きました。例年は全学年で行っていましたが、今年は、5、6年生の13名が参加しました。
 学校めぐり、授業見学では、金工室ではんだごてを使っている様子や、体育館で男子がバスケットボールをしている様子、そのほかにも、美術室や被服室、調理室などを見学しました。
 小中交流会では、一人ひとり自己紹介をした後、中学生の先輩が〇×クイズをしてくれました。グループごとに答えを考え、盛り上がりました。質問コーナーでは、事前に考えた質問について、詳しく教えていただきました。高学年のみなさんは、中学校での生活について、イメージができる良い機会になったのではないかと思います。
 ☆行き、帰りも列になって、がんばって歩きました!さすが高学年です!!

保育園交流会

画像1画像2
保育園との交流がありました。

待ち望んだ1日とあって,
とても楽しそうに保育園児と交流を行っていました。
一年生がきちんとエスコートを行い,お兄さん・お姉さんとして
一生懸命教えたり,説明したりしていました。

来年度一緒に学校に通えるのがとても楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

G Suite for Education操作説明書

学校だより

保健だより

食育だより

緊急時の対応について

学校経営計画

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1
TEL:082-894-9111