最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:8
総数:191904

大好きな

 いよいよ卒園・修了を迎える最後の週になりました。


 今日は、暖かな日差しの中、外でいっぱい遊びました。

 大好きな幼稚園で、

 大好きな先生と。

 大好きな友達と。


 笑顔がいっぱいの幼稚園。

 安心感を土台に、しっかり遊び、しっかり学ぶ子供たちです。
画像1
画像2

卒園式の予行練習

 今日は、木曜日に行われる卒園式の予行練習をしました。


残念ながら、感染症予防対策として年少さんは当日、式には参加できません。


そのため、今日は年少さんも参加して、年長さんの姿を見ました。


「お兄ちゃんもお姉ちゃんもかっこよかった。」


 憧れの姿をしっかり目に焼き付けたことでしょう。
画像1
画像2
画像3

お礼の集い

 学校安全指導員の金丸さんに、1年間のお礼を伝える集いを行いました。


 当番さんが感謝状を作って渡したり、首飾りを渡したりしました。


 1年間、子供たちの安全を守ってくださったり、幼稚園をきれいにしてくださったり、ありがとございました。

 また来年もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

昨日まで無かったのに!

 雨が降っていて、ふと外を見たら花壇の花に目が留まったよう・・・

「花がいっぱいだ!紫の花も咲いてる!
昨日まで無かったのに・・・。」


 春が近づいてきて、花壇の花もだんだんにぎやかになっています。


凛と立つその姿は、卒園式の練習で、背中をぴんと立てて座る年長さんのよう。

年長さんの保護者の皆様、卒園式でのまた一段と成長した子供たちの姿を楽しみにしていてください。


 卒園まであと5日。

 来週も、最後までみんなで楽しく遊ぼうね!
画像1
画像2
画像3

お花の水をかえてあげよう

 お花が大好きな年長組さん。

花の水が少し濁っていることに気付き、「お花の水をかえるね」と、今日も、きれいに咲いていてほしくて、登園して片付けがすんだら、自分から水換えに。


 お花を全部出して
「この花はこっちかな?」
「ここには葉っぱで・・・。」

 ちゃんと考えて花を生けていたようです。


画像1

新しい幼小連携通信できました!

幼小連携通信最新号です。

ぜひご覧ください。

幼小連携通信5はこちら→幼小連携通信5

幼小連携通信6はこちら→幼小連携通信6

一年間を思い出しながら・・・・

この一年、ペアで楽しく遊んだ年長さんと年少さん。


それぞれに感謝の気持ち、楽しかったねの気持ちを込めてプレゼント交換をしました。

プレゼントが見つからないように、こっそり後ろに隠しているところがかわいいですね・・・・。
画像1
画像2
画像3

年長さんみたいにやってみたい

画像1画像2画像3
最近、こま回しに夢中のゆりぐみさん。

「先生見て!2回もまわせたんよ」と嬉しそうに教えてくれます。

今日は、そんな年少さんたちの憧れの存在、かっこいい年長さんたちが

けん玉や、こま、ダンスに折り紙、あやとり・・・

自分たちの得意なことを見せてくれました。

けん玉やこまの技が決まるびに、年少さんからは大歓声があがっていました。

帰りの園庭開放の時に、

「先生、こま台はどこにありますか?」と聞いてきたゆり組の男の子。

「どうしたの?こまをしたいの?」と聞くと、

『うん!年長さんみたいにやってみたい!!』との返事が。

憧れの年長さんみたいにやってみたい!という素敵な気持ちが芽生えたようです。


年長のみんなも、頑張っているかっこいい姿をたくさん見せてくれてありがとうね♪

3月11日

画像1
10年前の今日、東日本で大きな地震がありました。

幼稚園の子供たちが生まれる前のことですが、

園長先生から、大きな地震によってたくさんの方が犠牲となられたことを聞きました。

「大切な、たった一つの命」を守るために、亡くなられたたくさんの命に思いを馳せながら、園で毎月行っている避難訓練がとても大切なことを、子供たちと改めて考える時間となりました。




幼小連携通信を更新しました

幼小連携通信5はこちらをクリック→幼小連携通信5
幼小連携通信6はこちらをクリック→幼小連携通信6

是非ご覧ください。

小っさ〜

 園長先生作の2年間の幼稚園生活のスライドショー。

 お家の人が見た後に、子供たちも遊戯室で見ました。

友達や自分の姿が映ると、歓声をあげて喜んでいました。


 自分たちが年少の時の写真が流れた時には

「小っさ〜!!!」

との声が。自分で自分の成長がちゃんと分かっているようです。
画像1

年長さん最後の学級懇談会

 今日は、年長保護者さんの最後の学級懇談会でした。

 園長講話では、2年間の育ちについて話をしたり、写真を使って園での様子を見ていただきました。

 各学級でも、1年間の成長を各担任が話をしました。

 その後は、子供たちからたくさんの「ありがとう」の気持ちをこめてプレゼント!

 涙を流して喜ばれるお家の方や、ぎゅっと抱きしめてくれるお家の方もいらっしゃいました。
画像1
画像2
画像3

いろいろなものをイメージして

 今日は、見立てていろいろなものを作って遊んでいたみたい。

「すごいのができたよ!」

「何々?」と見に行くと・・・

「化石とかめ!」


 
 園庭から遊びに使いたいものを集めてきて、
表現することを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

大変! 混乱!

「先生、久しぶりにおはぎしよう!」

「おはぎをするには、何がいる?」

「線を引く。先生、線を引くの出してください。」



 自分で線を引いて準備を始めましたが・・・

「これ、重すぎる〜。動かない!」

 失礼しました!先生たちが欲張って粉を入れすぎていたようです。

でも、一生懸命押したり持ち上げたりして引いていきます。



「ちょっと長すぎちゃった!」

と言ったので、ほうきを持ってきて掃いていると、

まねっこしてその後は自分たちで間違えたら消していましたよ。


 他の先生がやってきて「上手に枠がかけたね。」と褒めるも

「・・・・。」

「枠って何?」

「外側の線のことだよ。」

 大人が使う難しい言葉もよく聞いていて、分からなかったら質問して言葉を増やしていきます。


 外枠が掛けたら、今度は縦線。

「線はいくつかいたらいい?」

「4本!」「えっ、5本だよ。」

 意見が2つ出て大混乱!やって確かめていました。 
 
画像1
画像2
画像3

赤が混じってる!

 小さい組さんが、大きい組さんの植えたデイジーの花を見て・・・

「白い花なのに、赤が混じってるよ!」


 花の色をよく見て不思議なことを見つけてお話したかったようです。


「何でかな?」と聞いてみると、

「となりが赤だからかな〜。」


  子供たちの身の回りには不思議がいっぱいです。
画像1
画像2

山本小学校の5年生から!〜その2

「みんなが1年生になった時、6年生のお兄さん・お姉さんになってなかよしペアさんになるかもしれないよ。」

 大きい組さんは、また入学が楽しみになったようです。

 子供同士の交流はできなかったけれど、小学校には待っててくれるお兄さんやお姉さんがたくさんいるんだね!

 幼稚園のみんなから山本小学校の5年生のお兄さん・お姉さんに「ありがとう」の言葉は届くかな?
画像1
画像2
画像3

山本小学校の5年生から!〜その1

 山本小学校の5年生から素敵なプレゼントが届きました。

「えっ、なに、なに?」

「『しん1ねんせいのおともだちへ』って書いてあるよ!」


 子供同士の交流はできないけれど、もうすぐ入学してくる年長さんたちと交流がしたいと、山本小学校の5年生からカードのプレゼントが届けられました。


「マリオが描いてる!」
「仕掛けがあるよ。引っ張ったら文字が出てきた!」
「これは、車が動くよ!」

 さすが5年生さん。絵や内容だけでなく、
動く仕掛けや、立体的なものなど、様々な工夫が凝らしてありました。

 それぞれのカードに興味津々の様子です。
画像1
画像2
画像3

先生たちの動きに変化が

 先生たちは見ているだけ?!

 いいえ、違います。

 最近、特に年長さんに対しては、子供たちと一緒遊ぶのではなく、
そばで声を掛けて褒めたり、価値づけたり、気付かせたりしています。

 年度当初、幼稚園の先生達は、子供たちの遊びに一緒に入り込んでいましたが、見守る体勢が増えています。でも、手は離しても目は放さず。
見守りながら、必要なところに声を掛けたり、入り込んだりしています。

 こうして1年間あるいは2年間の遊びの中で、子供たちへの接し方を変えることで、子供たちが主体的に、子供たちだけで自立して遊べるようにしているのです。

 
 卒園間近の子供たちは、自ら選ぶ活動時に、自分たちで考え、友達同士関わりながら、遊びを進めていくことができるようになっています。
画像1
画像2
画像3

強いボールが投げたくて

「先生、キャッチボールしよう!ぼく強いボールが投げたいんだ。」

 
 ドッジボールから離れてそう訴えてきて、特訓を始めて1週間。

 だんだん足を使って体重移動をしながら片手で投げられるようになってきました。


 ボールの投げ方だけではなく、取り方も頑張っています。

ボールを手先で取ろうとせず、ボールの下に入り込むようにして胸のあたりでキャッチ。


 何度も投げてはキャッチをして・・・。

粘り強く取り組んでいます。

 今日は、「ぼくも手伝ってあげるよ。」

 友達を相手に特訓したようですよ。
画像1

ワープができる

 年少さんが、宝鬼を楽しんでいました。


 線を自分で引いて始めたものの、何やら今日は不思議な形。

「ここは何?」

「こっちはね、ワープする場所なんだよ。」

「鬼は入れないんだよ。」

「えっ、入れるよ。」


  場を自分たちで工夫し始めたものの、ルールは共有できていない様子・・・・ですが、少しずつ遊びに変化が生まれ、その度に思いや考えを出し合って共有していくことを積み重ねていきます。

 工夫するのも、思いや考えを出すことも、出し合った思いや考えを折り合いを付けながら共有していくのも大事な力。
楽しく遊ぶ過程にはたくさんの学びがあります。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

園の概要

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

園児募集

未就園児保護者の皆様へ

幼小連携

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570