|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:86 総数:263427 | 
| 10月16日(金) 学びの道 -3-
2年生 男子の体育 この時間は、教育実習の先生が担当されました。今日は実習の最終日です。 走り高跳びのベリーロールについて学習しています。             10月16日(金) 学びの道 -2-
1年生 数学の時間 反比例の関係について学習しています。問題を解きながら互いに教え合いをしたりしながら勉強します。先ずは自分でしっかり考えてみましょう。             10月16日(金) 学びの道 -1-
3年生 国語の時間 魯迅の「故郷」について学習をすすめています。             10月15日(木) 学びの道 -5-
3年生 男子の体育です。 バレーボールを行っています。スパイクの技能練習を行っています。ナイス スパイク!! ゲームのなかで3段攻撃ができるよう頑張りましょう!             10月15日(木) 学びの道 -4-
3年生 女子の体育です。 ソフトボールを学習しています。バットの芯でボールをとらえることができているかな?             10月15日(木) 学びの道 -3-
2年生 理科の時間 金属と、その酸化物の質量の関係について実験によって調べています。             10月15日(木) 学びの道 -2-
1年生 音楽の時間 アルトリコーダーの練習を行っています。             10月15日(木) 学びの道 -1-
あすなろ学級の生活単元の様子です。 今日も一生懸命がんばっています!         10月13日(火) 掲示連絡コーナー -2-
美術の作品「コラージュ自画像」や国語科で取り組んだ3年間を振り返って「頑張ってきたこと」や「身に付いたこと」など自分自身への取材形式で作成した「自分史」などを掲示しています。 また、先日実施した体育祭の写真スライドショーもモニターに映しながら紹介しています。             10月13日(火) 掲示連絡コーナー -1-
昨日から前期末の三者懇談会を行っています。前期の学習成果や学校生活を振り返りながら後期の取組などを確認していきます。 懇談前あるいは懇談後に見ていただけるよう廊下には学習活動の成果物の一部を掲示しています。 売店には数学検定試験受付についてなどのお知らせも掲示されています。             10月12日(月) 学びの道 -1-
2年生の道徳の授業 この時間は、教育実習の先生が授業を担当されました。「ライバル」という教材をとおして、「真の友情とは」について考えました。             10月10日(土) バスケットボール新人大会
今年度の新人大会が各競技ごとに始まっています。今週はバスケットボールの南区大会が行われました。初戦は強豪チームとの対戦でしたが、選手たちはとても一生懸命にプレイしました。チームとしてのマナーやあいさつもとてもきちんとでき、中学生らしく試合に臨むことができました。人数は少ないけれどこれからも心と技を磨いていきましょう!             10月9日(金) 学びの道 -3-
1年生の国語の時間 この時間は、現在学習している教材「空を見上げて」に係り、学生時代を宮城県で過ごした大州中学校の先生にご来校いただきゲストティーチャーとして東日本大震災での実体験からお話をしていただきました。この教材の中で、震災を経験しての思いを女川の中学生たちが表現した句が出てきます。当時の状況などを、より現実的にとらえることにより学習の効果を高めていくねらいで設定した授業です。みんな真剣な眼差しで先生のお話を聴くことができました。大変有益な学習となりました。     10月9日(金) 学びの道 -2-
2年生 数学の時間です。 多角形の内角の和を使って問題を解いています。         10月9日(金) 学びの道 -1-
3年生国語の時間 魯迅の「故郷」について学習しています。         10月8日(木) 掲示板
脱靴場前の掲示板に、先日の体育祭での部活対抗リレーで披露した美術部作成のイラストが掲示されました。     10月8日(木) 学びの道 -1-
1年生理科の授業です。 物質が個体から液体へ変化していくときの温度について調べています。             10月6日(火) 数学教室
放課後の進路指導室では数学教室が開かれていました。数学検定に向けて頑張ろう!             10月6日(火) 学びの道 -3-
3年生美術の時間 素材をうまく使って、表現しています。工夫した点などを記入し、互いに鑑賞していきます。             10月6日(火) 学びの道 -2-
2年生美術の時間です。 自分なりに空の色を表現していきます。             | 
広島市立楠那中学校 住所:広島県広島市南区楠那町4-1 TEL:082-255-0415 |