![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:150 総数:280120 |
夏休み明け
夏休みが明けて一週間が経ちました。毎日暑い中ですが,元気に学校生活を送っています。
来週からはいよいよ運動会の練習が始まります。生活リズムを整えて,万全の体調で運動会練習に臨めるようにしたいですね。 また,6年生の家庭科「楽しくソーイング」の学習で,ナップザックの製作が始まりました。友達との距離には気を付けながらも,よいものをつくろうと互いに協力する様子が見られます。
元気いっぱい スタートしました!
登校指導や授業の様子
学校では,授業で楽しく学ぶ姿が見られます。熱中症予防の為に,各教室に扇風機が新たに設置されました。近隣校の業務員が集まって,夏休み期間中に設置しました。 友達に夏休みのことを伝えたよ(1年生)
夏休みが明けました
学校朝会では,学校長から,「みんなとわかち合うことで『楽しいこと,嬉しいこと,頑張ったこと』は何倍にもふくらみます。『苦しいこと,しんどいこと,辛いこと』は何分の一にも少なくなります。一緒に頑張る周りの友達と力を合わせて学んだり活動したりする…そういう時間を創っていきましょう。」という話がありました。 その後,宿題などを提出したり,思い出を順番に話したりと,学級で楽しく活動する様子が見られました。児童の元気のよい声が校舎に戻ってきました。 6年生のみなさんへ
暑い日が続きましたが,前向きに授業に取り組んできましたね。 今年は新型コロナウイルス感染症の影響で夏休みは2週間しかありませんが,小学校生活最後の夏休みを有意義なものにしてください。まだまだ暑い日は続きますので,健康管理に気を付けて元気に過ごしてくださいね。夏休み後も暑さに負けずに過ごせるよう,夏休み中も冷房に頼ってばかりいないで,上手に過ごして下さい。 24日(月)に会えるのを楽しみにしています。 よい夏休みを! チャンスの夏休み
学校朝会では,学校長から,この夏休みを「何でも自分で決めることができる」「自分で考える時間がたくさんある」「自分で工夫する楽しみがある」「自分で確かめて『よしっ』と言える」…自分でできる力をのばすチャンスととらえて過ごしましょう,と児童の背中を押す話がありました。 また,生徒指導主事からは,夏休み中の生活で気を付けることについて話がありました。配付しました「夏休みのくらし」を家庭でも確認して,安全に節度のある生活をするよう,一緒に話をしてみてください。 水となかよし(1年生)
町探検、新聞作り
平和集会(1年生)
平和について考えた1日(2年生)
8月6日 平和学習(6年生)
8時15分に黙祷をささげ,市長による平和宣言と子ども代表による平和への誓いを,テレビで静かに視聴しました。その後の平和集会では,学校長の話を聞いたり,平和についての本の読み聞かせをしたりしました。 そして,6年生は縦割り班の1年生と一緒に,平和への思いを込めながら折り鶴を折りました。 広島に住む子どもとして引き続き平和についてしっかり考え,これからの生活に生かしてほしいと思います。 平和学習(5年生)
「戦争や原子爆弾が奪ったものには,どのようなものがあるか。」の発問に対し,「家族」「笑顔」「夢」など,児童の幸福や将来につながる意見が出ました。さらに5年生では,「消えない戦争の傷」について考えます。原子爆弾を生き抜いた人々が,どのような思いを抱えながら生活をしてきたのか…資料文の主人公の体験を基に,自分なりに考えて発表しました。 児童からは,当たり前のように過ごしていた日常がなくなる恐怖や今の生活の幸せの大きさを痛感した感想や,今も苦しんだり悲しんだりしている多くの人の声なき声,ひいおじいちゃんたちが原子爆弾のことを語ろうとしない気持ちに思いを寄せる感想などが挙がり,もっと戦争や平和について学ばなければいけないという強い意志がうかがえました。 8・6平和集会
朝8時までに登校し,平和祈念式典をテレビ視聴しました。8時15分には全員黙祷しました。学校長から,全員が登校し平和について考え,平和を希求する大切さについて話がありました。また,テレビ放送を使って,絵本「へいわとせんそう」(谷川俊太郎/ブロンズ新社)の読み聞かせを行いました。 その後,児童は平和についての考えや思いを折り紙にしたため,折り鶴を作成しました。互いに考えや思いを発表し合い,一緒に教え合いながら鶴を折る児童の姿は,平和を希求する姿そのものと感じられました。 どれくらい入るかな
「あったらいいな,こんなもの」考えました
歩行教室(1年生)
「とまる。みぎみて,ひだりみて,みぎをみる。みぎをみながら,あるく。ひだりをみながら,あるく。」を合言葉に,しっかり確認しながら渡るよう指導していただきました。今日学んだことをしっかり覚えて,わすれず毎日気をつけて登下校したり,放課後に活動したりできるよう,児童に今後も声を掛けていきます。 給食のひみつが分かったよ(1年生)
インタビューしたよ(1年生)
この日のために,以前学校探検したことから,もっと知りたいことをグループで話し合い,インタビューの練習をました。インタビューをする教職員に,「よろしくお願いします。」と元気良く挨拶をして,聞いたことを一生懸命にメモしていました。子ども達は,梅林小学校や教職員のことを詳しく知ることができ,嬉しそうな姿が見られました。 授業の様子〜理科〜
|
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9 TEL:082-873-6167 |