最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:35
総数:130649
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

生活科でのおもちゃ作り(2年生)

画像1
画像2
2年生は生活科で、自分たちで作ったおもちゃを1年生に遊んでもらうために、最後の仕上げに取り組んでいました。1年生は2年生のお兄さんお姉さんの作ったおもちゃをとても楽しみにしていると思います。喜んでもらえるといいですね。

転がしバレーボール(3年生)

画像1
画像2
3年生は体育館で転がしバレーボールの試合を行っていました。チームでうまくボールをつないで、みんな上手にプレーしていました。

脱穀作業(5年生)

画像1
画像2
5年生の総合的な学習の時間では、刈り取った稲の脱穀作業を図工室で行っていました。牛乳パックを使って一つ一つ丁寧に籾を取っていきます。

虫眼鏡を使って(3年生)

画像1
画像2
3年生の理科の学習では,「光」の単元で,虫眼鏡を使って日光を集め明るさやあたたかさを調べる実験を行っていました。子ども達は太陽の光を1点に集めると、黒い紙を焦がせることにとても驚いていました。

校庭での写生(5年生)

画像1
画像2
画像3
5年生の図工では、校庭での写生の絵が徐々に完成に近づいていました。みんな細かい部分までよく見て、丁寧に描いています。

マット運動(4年生)

画像1
画像2
4年生の体育ではマット運動に取り組んでいました。より高い跳び箱や台上前転などに挑戦し、それぞれ自分のめあてを立てて活動していました。台上前転に取り組んでいる子は、まずは上にマットを引いて、回りやすいように工夫していました。

想像して絵を描こう(2年生)2

画像1
画像2
黒板にはどのように描けばよいかヒントがたくさん掲示してあり、子ども達が取り組みやすいように工夫されていました。どの子もとても集中して絵を描いていました。

想像して絵を描こう(2年生)

画像1
画像2
2年生の図工では、自分の読んだ物語からお気に入りの場面を選んで、想像して絵を描く活動をしていました。みんな丁寧に絵の具で色を塗っていました。

広島県の人口密度は?(5年生)

画像1
画像2
5年生の算数では、人口密度について学習していました。教科書に載っている北海道や沖縄県の人口密度を調べた後、自分たちの住む広島県についても計算します。人口密度の求め方を学習するのがめあてなので、数の大きい割り算は計算機を使います。はたしてどれくらいでしょうか?

国語「しらせたいな みせたいな」(1年生)

画像1
画像2
画像3
1年生の国語「しらせたいな みせたいな」では、簡単な文章を書く学習に取り組んでいました。生活科で集めた落ち葉を観察して、その様子を文章にまとめます。

鍵盤ハーモニカの練習♪(1年生)

画像1
画像2
1年生の音楽では、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。「ド、ド、ド、レ、ミ」とみんなで音をそろえながら上手に演奏していました。

給食交流会のお礼

画像1
画像2
先日の八木幼稚園での給食交流会についてのお礼のお手紙を、園児達が給食調理員の先生に届けてくれました。来年、元気に八木小学校に入学してくださいね。待ってますね。

今日の給食「うずみ」

画像1
今日の給食は、ごはん、うずみの具、小松菜の炒め物、小イワシの唐揚げ、牛乳です。地場産物の日ということで、広島県福山市の郷土食「うづみ」が出ました。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になったそうで、江戸時代に贅沢品とされた鶏肉などの具を、ごはんで埋めて隠しながら食べていたことが始まりだそうです。
広島の歴史を感じながら、残さずたくさん食べてくださいね。

明治維新について(6年生)

画像1
6年生の社会科では明治維新について学習していました。担任の先生は、新政府や士族などの動きを詳しく説明しながら、子ども達の興味関心を高めていました。

伝統工芸品の良さを伝えよう(4年生)

画像1
画像2
4年生は国語の時間に伝統工芸品について、インターネットで調べていました。伝統工芸品の産地やその品物の良さなどについて詳しく調べ、記事を要約したりまとめたりしていきます。

国語「わたしはおねえさん」(2年生)

画像1
画像2
2年生の国語では「わたしはおねえさん」という物語文を学習していました。物語を読んで自分が感じたことや考えたことを、意欲的に発表していました。

校庭のいちょう

画像1
画像2
秋も深まってきました。校庭のいちょうの木も日増しに黄色く色づいてきました。

大きなおいも!!

画像1
画像2
画像3
せんじつほったおいもを,みんなでわけっこして,もちかえりました!

みんなでくじびきをして…
1ばんからじゅんばんに,もってかえるおいもをえらびました。

大きなおいもは1つ,小さなおいもは2つ3つとわけたので,どれをもってかえろうか,とてもしんけんにえらんでいました☆

「おうちの人といっしょにたべるんだ〜♪」
「おいしいかな??」

と,もちかえることをとてもたのしみにしていましたので,ぜひおうちでいっしょにたべていただければとおもいます☆

秋みつけ!

画像1
画像2
画像3
せいかつかのがくしゅうで,なか八木こうえんへ,『あき見つけ』にいきました!

・きいろいはっぱ
・どんぐり
・かわいいおはな
・むし などなど …

たくさんのあきを見つけました!!

スペシャルきれいなはっぱを見つけ,

「おうちにもってかえる〜!!」

と大せつにしていました★

かき養殖の学習(3年生)

画像1
画像2
3年生は地域学習の一環で、広島市水産振興センターの方をお呼びして、かき養殖についてお話を聞きました。子ども達は、瀬戸内海で実際に養殖している様子を映像で見たり、実物のかきの貝殻を見せてもらったりしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

配付文書一覧

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010