最新更新日:2024/06/14
本日:count up78
昨日:113
総数:262873
日浦中校訓 「健・思・行」 心身ともに健康であること 常に思考すること 正しい判断のもとに行動すること

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科では、今後の行事で使うことを想定し、フェルトで名札づくりをしています。

授業の様子

画像1 画像1
ひまわり学級では、マンツーマンで英語の授業を受けています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術科です。
配線について説明された生徒たちが、手元で実際に組み立てをしていきます。

緊急 クマにご注意下さい!

安佐北区役所から連絡があり

後山と筒瀬を結ぶ「岡田トンネル」の

後山側で「クマによる柿の食害」があった

とのことです。

最近だけでも久地や鈴張でも同様のことが

起こっているそうです。

日浦中学校でもこの事実を全生徒に伝え

メールでも全家庭に送信して注意喚起に努めます。

区役所からは
特に今は「柿の木」に近づかないこと
とのアドバイスがありましたので併せてお伝えします。


青空の下で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美しい青空の下には澄んだ空気が広がっています。
あたりまえにくると思っているこの1日を迎えられることに感謝していけるといいですね。

スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちのよい朝のあいさつから1日が始まります。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
さけの塩こうじ焼き
もやしのゆかり和え
肉じゃが
おひたし
きなこフライビーンズ
牛乳

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のフロアです。

理科の授業では、実験の前にした学級に、誰でも知っている身近でおいしい食べ物や発泡入浴剤を例にあげて説明をしています。「えっ?!そうなん!初めて知った!!」という声も上がっています。
国語科は廊下で「敬語を実践形式でいかに使えるか」を会話するペアワークの中で試されています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室です。
社会科では「made in china」と書いてあるものを探してみようという指示が出ています。学校にも家庭でも、たくさんの中国製品が溢れている今日ですが、ここに至るまでに何が起こったかを知り、現在の経済力が世界や日本に与える影響を学んでいきます。
数学科では「比例式の性質を使って計算できる」という学習のめあてに達することができるよう複数の先生(チームティーチングと学習サポーター)と一緒に理解を深めていきます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の保健体育ではバスケットボールと柔道が行われています。

社会科の授業(基本的人権)

人権に配慮したホームページとは?というテーマで授業を行いました。
プライバシーの権利を守る写真を班で考えました。
何気ない写真ですが、それぞれどのような工夫がみられるかわかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休日の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が引退して1週間。
今日の吹奏楽部は、『今月の練習で頑張ること』を高らかに宣言する所からスタートしました。それぞれの演奏技術を高めるために、やる気満々です!

放課後の部活動

画像1 画像1
部活動の延長にご協力いただきありがとうございます。これより下校します。

放課後の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度はZOOMを使ってオンラインで対戦をします。

放課後の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日と明後日で行われる
「広島県中学生創造アイデアロボットコンテスト」に向けて
総合文化部技術班が最後の調整をしています!!

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目は2年生のクラスで英語の研究授業が行います。
めあて(today's goal)は「理想の町を相手にわかりやすく説明する」となっています。

今日の給食

画像1 画像1
玄米ごはん
サバの煮付け
高野豆腐のかき揚げ
水菜と鶏ササミのサラダ
りんご
牛乳

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
事前にTV学習はしていますが、実技をすることで、実際にその場面に立ち会った時にできるようにしておくことが大切なのです。
講師の先生方が実に丁寧に教えてくださいます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
もう一つのクラスもチャイム前に集合が完了して、授業が始まります。

授業の様子

画像1 画像1
生徒たちにもおなじみの飲料を水と混ぜるという、イメージしやすい題材から授業が展開されます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月間行事予定
3/15 全校朝会
3/16 選抜12合否発表
修学旅行(2年)
ふれあい相談日
3/17 修学旅行(2年)
部活休養日
3/18 修学旅行(2年)
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1
TEL:082-838-2011