最新更新日:2024/06/06
本日:count up15
昨日:107
総数:261957
日浦中校訓 「健・思・行」 心身ともに健康であること 常に思考すること 正しい判断のもとに行動すること

夏休み明けの様子

提出風景 提出風景
2週間の夏休みが明けて、学校に元気な生徒たちが戻ってきました。
2学年では、課題の提出をビュッフェ形式(?)で行っています。

提出期限は今日(8月24日)。
朝会前に大量の課題を抱えて、それぞれの机に一つ一つ重ねていました。

このビュッフェ形式は金曜日まで設定しておきます。
粘り強く課題に取り組み、よいスタートを切ってほしいと思います!

----------------課題一覧---------------------
・国語 基礎の学習P30〜38
・国語 教科書P146「春暁」,P148「絶句」の暗唱
・国語 作文
・社会 歴史問題プリント1枚
・社会 人物を1名選び調べる
・数学 ベーシックマスター
・理科3年間の総復習
・家庭科「料理に挑戦しよう」レポート
・英語 毎日ノート
・英語ラボ
・学年 しおり表紙 挿絵イラスト(任意)
------------------------------------------------------

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
感染症拡大防止のため、放送による全校朝会を継続しています。

校長先生からは

例年になく短い夏休みを充実したものにできたでしょうか。今日から授業も再開しますが、感染症予防に向けてのソーシャルディスタンスやマスク着用などに気をつけましょう。また、暑さも続きますから「熱中症」予防にも十分配慮していきましょう。特に3年生とっては特に大事な時期です。努力を重ね、進路の実現に向けて努力を重ねていきましょう!

というお話がありました。

気持ちを切り替えて、みんなで力を合わせて、がんばっていきましょう!!

今日からスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
日浦中とあさひが丘を囲む山々には朝靄が残っています。

今日から学校が始まります。

ソーシャルディスタンスや消毒等に気をつけながら、「当たり前の毎日」が続くことを願っています。

週明けには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のグラウンドで測定したWBGT(暑さ指数)は、すでに29.8という状況の中で体育館やグラウンドには生徒たちが部活動で汗を流す姿が見られました。

時にはミストシャワーを浴びたりしながら、短かった夏休みの最後を楽しんでいるように見えました。

来週からはいよいよ学校が始まります。気持ちを新たに、暑さに負けずがんばってほしいと思います。

暑さの中で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミストシャワーを時々浴びに来る生徒たちがいます。

大変な暑さの中、「暑さ指数(WBGT)」も、部活が終わる頃には運動中止の目安となる31を超えました。
職員室前の廊下では、学習について先生方に質問をする生徒たちの姿も見えます。

生徒たちは暑さに負けず、それぞれの場所でがんばってくれています!

朝から猛暑です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内を歩くだけでも汗だくになる暑さです。
 そんな酷暑の中でも「ひまわり」は太陽に向かってすくすくと成長しています。
 
 今日から3日間、本校のきずな自学ルームで「夏休みの学習会」が9時から行われます。
夏休みの課題や実力試験に向けての学習をしたい人は積極的に参加しましょう。

 きっと中庭に咲くひまわりのように力を伸ばすことができるでしょう!!

平和への願いを込めて

1日でも早く世界が平和になることを願って、全校生徒で作成した千羽鶴を献納しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和記念資料館への車椅子贈呈

昨年度コロナウイルスの影響で贈呈が延期となっていた車椅子を、夏休みの期間を利用して広島平和記念資料館へ贈呈しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の夏、始まりの夏(野球部)

画像1 画像1
3年生最後の試合が終わりました。
最後まで全員野球を貫きました。

3年生は進路実現に向けて、1.2年生は新チームにむけて新しいスタートの始まりです。

3年生の保護者の皆様、3年間ありがとうございました!

卓球女子安佐北区大会

画像1 画像1
画像2 画像2
全員がグループリーグを突破し、決勝トーナメントに進むことができました!

勝ち進んでいくと、仲間同士で対戦する場面も!

夏休みに入ります

画像1 画像1
例年であればすでに夏休みになっており
「もうお盆になるけど、まだ宿題が」と焦り始めるころです。

そんなときに始まる今年度の夏休みとなりましたが
ウィルス対策も継続しており、第2波がこれ以上
大きくならないことを祈る思いです。

消毒に関する参考資料として
家庭の洗剤による消毒
身のまわりを清潔に
消毒について
これらが紹介されています。

日浦中学校は
一斉閉庁日を含む
明日8月8日(土)から16日(日)までの9日間は
「留守番電話対応」となります。
特に緊急の際には教育委員会へご連絡ください。

皆さんにとって
すばらしい思い出いっぱいの夏休みになりますように!
画像2 画像2

平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このラジオドラマは、生徒会執行部の生徒たちと平和について話し合い、それをもとに生徒会担当の竹口先生が脚本された生徒会執行部オリジナル作品です。

平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会執行部による「ラジオドラマ」が放送され、各学級で生徒たちが聞き入っています。

『戦争が終わったら、みんなでどこかに遊びに行きたいなぁ』
『私たちはいつまでも友だちよ』

こんな思いを、きっと当時の中学生も持っていたことでしょう。

平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生と生徒代表からのお話がありました。
75年という長い年月が過ぎた今でも、原爆投下により多くの人々が亡くなった事実や今もなお後遺症に苦しむ人々がいることを忘れてはなりません。
また、今ある平和な毎日は、当たり前に手に入るのではなく、努力を重ねた先に得た奇跡のようなものかもしれません。
だからこそ、今日一日を大切にして、平和について考えることが大切なのでしょう。

平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
平和記念式典を静かに視聴しています。

平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
被曝から75回目の「原爆の日」を迎えました。今日は日浦中も平和学習を行います。
朝から入念なリハーサルを行いました。

zoomによる修学旅行説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、18:00から
zoomを使って保護者対象の
修学旅行説明会を開催しています。

2学年のスタッフと東武トップツアーズの担当者の方がコンピュータールームからお届けしています。

職員室でも
校長先生をはじめとする
何人かの教員が見守っています。

今後のミーティングは
このような形が主流となります。
ご協力くださいますよう
どうぞ宜しくお願いします。

今日の給食

画像1 画像1
 
ごはん
みそカツ
鶏肉のトマト煮
グリーンサラダ
黄桃(缶)
牛乳

授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3-1 理科
3-2 数学
ひまわり 英語

授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年男子 体育
2年女子 体育
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月間行事予定
3/15 全校朝会
3/16 選抜12合否発表
修学旅行(2年)
ふれあい相談日
3/17 修学旅行(2年)
部活休養日
3/18 修学旅行(2年)
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1
TEL:082-838-2011