![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:6 総数:78166 |
クラブ活動
今日は子どもたちが楽しみにしているクラブ活動の初日でした。クラブ長を中心に、4回のクラブ活動でやりたいことを出し合いました。その後、天候などの条件やコロナ対策で密を避けることをイメージしながら、実施内容を決めました。今年度はクラブの発足も臨時休業のため遅れてしまい、実施回数が減ってしまいましたが、クラブ活動は子どもの自主性を育てる活動でもあるため、授業時数やほかの行事とバランスを取りながら行う予定です。
![]() おおきなかぶ![]() ![]() みかん畑の草取り
給食の後、全校児童でみかん畑の草取りをしました。中校庭に集合し、4つの約束を確認したあと、畑に移動して草を集めました。業務の先生方がすでに草刈りを終わらせていただいていたので、今日の作業はとてもスムーズに進みました。短い時間でしたが、子どもたちは額に汗をながしながら頑張っていました。今年のミカンはきっと甘く育つと思います。
![]() ![]() ![]() 救急救命講習
似島小・中学校合同で救急救命講習を小学校体育館で行いました。
講習会では,AEDを使用した心肺蘇生法や水上での救急処置の知識と技能を身に付ける目的で行いました。 事故が起こらないことが一番ですが,起きた時に素早く対応できるよう,気を引き締めて講習を受けました。 ![]() ![]() ![]() プールカヌー体験
3・4年生がプールカヌーを体験しました。3年生は初めて、4年生は2回目のプールカヌーでした。最初は怖がっていた児童もいましたが、みんなコツをつかむのが早く、風を切ってパドルをこいでいました。終わった後の顔は、充実感に満ちていました。
![]() ![]() ![]() いってきます!![]() これからプールに向かって出発します。約束を守って、楽しく活動してほしいと思います。 児童朝会
体育館で児童朝会をしました。昨年までは児童朝会では図書室に集まっていましたが、今年はソーシャルディスタンスを確保するため体育館で行いました。
今朝は保健委員会のメンバーが日常活動について発表しました。 ![]() ![]() 小中合同地区清掃
小中合同で地域の清掃を行う地区清掃を行いました。
小中合同で6つの班に分かれ,それぞれの班で清掃地区を分担し,下校しながら清掃活動を行いました。 子どもたちはトングでゴミを拾い,3種類の袋に分別して集めました。 暑い中,班で協力して,少しでも地域がきれいになるように清掃できました。 ![]() ![]() ![]() 電線ツバメ![]() 3,4年体育 久しぶりの体育![]() 1年国語 おおきなかぶ
1年生は音読劇「おおきなかぶ」に取り組んでいます。おじいさん、おばあさん、まご、犬、ねこ、ねずみの役に分かれ、大きな声で練習していました。頭にお面をつけ、動作を入れながら音読をしている表情がとても楽しそうでした。
![]() ![]() 5年算数 立体の体積
1Lの大きさは?と尋ねられると多くの人は1L入りの牛乳パックをイメージするそうです。だいたいの長さや大きさ、重さなど感覚的な見積り(量感)ができる力を身につけると、実生活の中でとても役に立ちます。今日は、新聞紙で作った棒を使って1㎥の立方体を作製しました。このような算数的な活動を通して、量感を身につけることも算数の大切な学びです。
![]() 数年先を見据えて![]() たし算の筆算をしています
2年生の算数では、二桁の筆算を学習しています。今はまだ繰り上がりはありませんが、段階を追って学んでいます。まとめでは、一人一人が黒板に書かれた問題を筆算で正しく解くことができました。
![]() ![]() ひもひもねんど![]() 今日から通常授業
今日は午後からも授業を行います。給食も始まりますので、分担を確認しながら準備も行います。朝から暑いので、熱中症に気をつけたいと思います。
![]() ![]() ![]() 身体測定・保健指導
学校再開直後ですが、身体測定を行いました。
また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、手洗い指導も行いました。 みんなで手洗いの必要性や手洗い方法を確認しました。 ![]() ![]() ![]() 学校再開
今日から学校再開です!
みんな、笑顔で登校していました。 教室ではいい姿勢で生活ノートを書いたり、先生の話を聞いたりすることが出来ていました。 ![]() ![]() ![]() 足すと10!![]() 最初は戸惑って、なかなか思い通りに指が動かせない子供たちも、数と指の動きの対応が徐々にできるようになってきました。 「だんだんわかってきた」「楽しい!」 数の認識の基礎となるこの学習を繰り返し行って、算数に自信を持ってもらえるとうれしいです。 再開準備1
6月から待ちに待った学校の再開です!
今日は6月2週目から再開する給食の配膳作業を実践を通して確認しました。 感染防止のため,配膳台の消毒や配膳の仕方,子どもたちの給食当番のやり方を変更し,おいしい給食を安全に食べられるように取り組んでいきます 学校が始まってから,担任の先生と準備の仕方を確認しましょう! ![]() ![]() ![]() |
広島市立似島小学校
住所:広島県広島市南区似島町大黄2410 TEL:082-259-2411 |