最新更新日:2025/08/09
本日:count up8
昨日:15
総数:163327
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

<授業の一コマ> 3・4年生 総合的な学習の時間

 1月13日(水)、高齢者についていろいろ調べたものをまとめて新聞にしたものを、発表していました。テーマは高齢者ですが、取り上げたものは様々です。写真の児童は、しわや白髪について調べ、メラニンという色素が、その要因ということを発表していました。それぞれの児童の手元には、発表した児童のよかった点や発表から知り得たことを記入する欄があり、自分が気付かない視点で発表したことに対する素晴らしさや、様々な分野から知識が得られたことが書かれていました。最後に高齢者について学び、今後自分はどうしていくか、自分の考えをまとめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び

 1月12日(火)、グラウンドのほとんどの部分の雪は解けましたが、南側の山陰になる部分はしっかり残っています。給食後の休憩時間には、多くの児童が雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして遊んでいました。この辺の雪は、今週いっぱい残ると思われます。今週いっぱい、雪遊びを楽しむ児童の姿が見られることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び発表会 3・4・6年生

 1月12日(火)、3・4年生になると縄跳びの前の自分のめあての発表や、縄跳び後の振り返りの発表も立派です。6年生は高度な技で跳ぶので、技の解説もしていました。6年生の技は今後の3・4年生の目標となったのではないかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び発表会 1・2・5年生

 1月12日(火)、縄跳び発表会は全校で行っていましたが、本年度は間隔を取るために1・2・5年生と3・4・6年生の二つのグループに分かれて行いました。この1か月間の子どもたちの成長はすばらしいです。練習の成果が出て、自分のめあて(目標)をどんどんクリアしていきます。また、5年生は跳ぶスピードや高さが1・2年生と全然違って、縄跳びの音もビュンビュンと聞こえて迫力満点です。さすがです。5年生の縄跳びは1・2年生にとって、憧れとなったのではないかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

 1月12日(火)、朝7時20分の気温は0度。手洗い場の水道は、気温が下がると水が少しずつ出るような仕組みになっているので凍っていませんが、排水管が凍っていて水が溜まっています。日陰にはたくさん雪が残っており、休憩時間には雪遊びを楽しむ児童の姿が見られそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 2年生 算数

 1月8日(金)、紙テープで1メートルの物差しを作り、教室内の1メートルくらいのものを見つけていました。1メートルより5センチ短いから95センチと長さも測っていました。教室には意外に1メートル前後ものが少なく、みんな一生懸命探していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1年生 算数

 1月8日(金)、10の固まりと1のブロックの絵を、電子黒板に写して2桁の数字を表していました。自分の机の上で作ったものと、同じものが拡大されて写るので、とても分かりやすいようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び

 1月8日(金)、子どもたちは、久しぶりの雪に大喜びです。雪はサラサラで丸めようと思っても,なかなか丸まりません。雪だるまを作るのは難しそうです。たっぷりと雪遊びを堪能しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 1月8日(金)、3年ぶりの大雪です。積雪10センチ。朝6時半の気温は零下5度。プールも凍っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 2年生 算数

 1月7日(木)、同じ長さをセンチとメートルで読み替える学習です。みんな積極的に発表しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 6年生 書写

 1月7日(木)、書初め会です。雰囲気を出すために電子黒板に書初め会のタイトルを写してから開始です。気合を入れて、書き始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1年生 生活科

 1月6日(水)、体験入学のとき入学希望の園児に、筒瀬小クイズ、教室の紹介、グラウンドの紹介をするようで、その内容を考えていました。1年前は紹介してもらった立場でしたが、今度は紹介する番です。張り切って考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3・4年生 総合的な学習の時間

 1月6日(水)、高齢者についていろいろ調べたものをまとめて新聞にしたものを発表していました。健康や食事、バリアフリー、視力や聴力等、調べたものは様々です。発表後は感想や質問を受けたりしました。調べた内容は違えどテーマは同じなので、どうしてなのかなという疑問点もいろいろ浮かんだようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 6年生 図工

 1月6日(水)、「12年後の私」で、将来職業に就いたときの一シーンを立体で表現します。だいぶ完成に近づいてきました。中には髪の毛を一本一本粘土で作ったり、頭の部分に両面テープを貼って黒い糸をくっつけて表現しようとしたりするなど、それぞれ細部までこだわりと工夫がちりばめられています。教室にはピアノの優しいヒーリングミュージックが静かに流れ、浮かんだ新しいアイデアを形にしながら創作活動に励んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5年生 図工

 1月5日(火)、それぞれ違うスポーツを選んで、安佐北区民スポーツ大会のポスターを作っていました。複数の絵の具を混ぜ、微妙な色づくりにもこだわっています。迫力のあるポスターが出来上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 2年生 国語

1月5日(火)、「はんたいことば」という詩を勉強していました。先生の発問をよく聞いて、自分の考えを説明することができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3・4年生 算数

 1月5日(火)、3年生は□を使った計算の表わし方、4年生は広さの表わし方についての学習です。どちらの学年も、自分の考えを理由をつけて自信をもって堂々と発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時全校朝会

 1月5日(火)、臨時全校朝会を行いました。校長先生からは「めあてをもって、努力することを習慣化しよう。1日10分間一つ1分ずつ漢字の練習をすることを習慣化すると、1か月で30個、1年で3650個の漢字の練習をすることになります。毎日少しずつでも続けるとすごい力になります。そういった続ける力をつけてください。また、卒業・進級まであと少しになってきており、それぞれ新しい学年になる自覚をもって、残りの時間を大切にしてください。」といった話がありました。
 係の先生からは今月の生活目標「正しい言葉づかいをしよう」保健目標「外に出て元気よく遊ぼう」について話がありました。
 久しぶりに子どもたちが登校してきて、学校にも活気が戻ってきました。みんな張り切っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明けましておめでとうございます

1月4日(月)、明けましておめでとうございます。
 校舎の屋根やグラウンドの日陰の部分は、お正月に降った雪がまだ残っています。
 明日から子どもたちも登校してきます。いよいよ令和3年のスタートです。厳しい状況は続きますが、本年も学校教育目標である「自ら学び 共に考え 進んで行動する子どもを育てる 〜自信と笑顔のあふれる筒瀬っ子の育成〜」の実現を目指して、教職員一同精一杯努力して参ります。本年も本校教育に対して御理解、御協力、御支援をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

ありがとうございました

 12月28日(月)は閉庁日です。
 今年も多くの皆様方に、大変お世話になりました。心から感謝申し上げます。皆様よいお年をお迎えください。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026