![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:16 総数:191769 |
山本小学校の5年生から!〜その2
「みんなが1年生になった時、6年生のお兄さん・お姉さんになってなかよしペアさんになるかもしれないよ。」
大きい組さんは、また入学が楽しみになったようです。 子供同士の交流はできなかったけれど、小学校には待っててくれるお兄さんやお姉さんがたくさんいるんだね! 幼稚園のみんなから山本小学校の5年生のお兄さん・お姉さんに「ありがとう」の言葉は届くかな? ![]() ![]() ![]() 山本小学校の5年生から!〜その1
山本小学校の5年生から素敵なプレゼントが届きました。
「えっ、なに、なに?」 「『しん1ねんせいのおともだちへ』って書いてあるよ!」 子供同士の交流はできないけれど、もうすぐ入学してくる年長さんたちと交流がしたいと、山本小学校の5年生からカードのプレゼントが届けられました。 「マリオが描いてる!」 「仕掛けがあるよ。引っ張ったら文字が出てきた!」 「これは、車が動くよ!」 さすが5年生さん。絵や内容だけでなく、 動く仕掛けや、立体的なものなど、様々な工夫が凝らしてありました。 それぞれのカードに興味津々の様子です。 ![]() ![]() ![]() 先生たちの動きに変化が
先生たちは見ているだけ?!
いいえ、違います。 最近、特に年長さんに対しては、子供たちと一緒遊ぶのではなく、 そばで声を掛けて褒めたり、価値づけたり、気付かせたりしています。 年度当初、幼稚園の先生達は、子供たちの遊びに一緒に入り込んでいましたが、見守る体勢が増えています。でも、手は離しても目は放さず。 見守りながら、必要なところに声を掛けたり、入り込んだりしています。 こうして1年間あるいは2年間の遊びの中で、子供たちへの接し方を変えることで、子供たちが主体的に、子供たちだけで自立して遊べるようにしているのです。 卒園間近の子供たちは、自ら選ぶ活動時に、自分たちで考え、友達同士関わりながら、遊びを進めていくことができるようになっています。 ![]() ![]() ![]() 強いボールが投げたくて
「先生、キャッチボールしよう!ぼく強いボールが投げたいんだ。」
ドッジボールから離れてそう訴えてきて、特訓を始めて1週間。 だんだん足を使って体重移動をしながら片手で投げられるようになってきました。 ボールの投げ方だけではなく、取り方も頑張っています。 ボールを手先で取ろうとせず、ボールの下に入り込むようにして胸のあたりでキャッチ。 何度も投げてはキャッチをして・・・。 粘り強く取り組んでいます。 今日は、「ぼくも手伝ってあげるよ。」 友達を相手に特訓したようですよ。 ![]() ワープができる
年少さんが、宝鬼を楽しんでいました。
線を自分で引いて始めたものの、何やら今日は不思議な形。 「ここは何?」 「こっちはね、ワープする場所なんだよ。」 「鬼は入れないんだよ。」 「えっ、入れるよ。」 場を自分たちで工夫し始めたものの、ルールは共有できていない様子・・・・ですが、少しずつ遊びに変化が生まれ、その度に思いや考えを出し合って共有していくことを積み重ねていきます。 工夫するのも、思いや考えを出すことも、出し合った思いや考えを折り合いを付けながら共有していくのも大事な力。 楽しく遊ぶ過程にはたくさんの学びがあります。 ![]() ![]() 涼しい・・・
今朝、遊び始めた時は少し肌寒かったけれど、
遊んでいるうちに暖かくなったようです。 園舎横の日陰で何をしているんだろうとのぞいてみると・・・ 「ここって、涼しいよね。」 「風がビュンビュンくるもんね〜。」 「下もふわふわだしね〜。」 おやおや、室外機のそばだったのですね。 ![]() 最後のお当番
大きい組さんは、もう最後のお当番さんになっています。
「しつれいします。」 も「ぼく/わたしは、●●組の〇〇です。」もバッチリです。 「今日のメッセージはありますか?」という言葉に、 「メッセージはあります。いくつがいいですか?」 と質問すると、「2つがいいです。」 2つくらいのメッセージなら、ちゃんとクラスのみんなに伝えられるようになっています。頼もしい大きい組さんです。 後からやってきた小さい組さんも、ドアのところで待っていて大きい組さんの様子をじっと見ていました。 大きい組さんと小さい組さんのお当番さんでは内容がちがうので、 メッセージを聞いて「そんなのもあるんだ。」 とつぶやいた子も。 4月からはあこがれの大きい組さんみたいになって、 お当番さんもレベルアップです! ![]() ![]() 春の自然を感じながら
今日はぽかぽか陽気に、綺麗なお花を探してきて・・・。
「いちごのパフェができました!」 見ると、綺麗なお花や緑の葉っぱでアレンジしていました。 春の自然を感じて、遊びの中でも楽しんでいる子供たちです。 ![]() 何て読むのかな?
もうすぐ1年生になる大きい組さん。
先日小学校に行って1年生の教室で漢字カードを見たのがきっかけでしょうか、 どうやら漢字に興味をもったよう。 「先生、これは上”うえ”って漢字でしょう?」 「そうだよ!よく読めたね。」と褒めると・・・ 「これは、何て言うの?」 「これは、”やま”って読むんだよ。」 「山本幼稚園には、山の漢字がつく先生が多いね!」 先生たちの靴箱の漢字の名前シールを見て漢字にも親しんでいました。 ![]() ライン引きがなくても
午後からは、サッカー広場で遊んでいた大きい組さん。
「ボールがないから、とってきていいですか?」 ちゃんと先生に聞いて、自分たちで必要なものを準備します。 素敵な力が育っています。 でも、今度は、白線を引くライン引きがなくて・・・ 「小学校でも、休み時間はライン引き使わないよ。どうする?」 と投げかけてみると、 「足で引けばいいじゃん!やってみよう。」 小学校バージョンにチャレンジです。 必要なものがなければ、どうしたらいいのか考えるのも大事な力です。 ![]() ![]() ベルマークが素敵なものに!
今日は、みんなで集めたベルマークで
「何か子供たちが楽しめるものを」とトランポリンを 購入していただき、ベルマーク係のお家の方から紹介がありました。 みんな早く跳んでみたくてたまらない様子。 ベルマーク係の皆さん、そして、 各家庭でベルマークを集めて持ってきてくださった保護者の皆様、 ありがとうございました。 ![]() ![]() 気持ちがいいね![]() ![]() ![]() お昼から外に出た年長さん、あまりの気持ちよさに 「ひなたぼっこしよう!」と、敷物を持ってきていました。 なんの話をしているのか、近づいてみると 「写真撮ったらだめ〜!」内緒の話でもしていたのかな? 仕方なく、離れたところからこっそりと。 一方では、大きなダンボール滑り台を楽しんでいましたよ。 年少の頃はただ滑ることを楽しんでいた子供たちでしたが、 「今度はこっちの坂にしてみよう!もっと滑るかも」 「こっちもいいけど、ちょっと危なそうだね!」などと、 自分たちで考えながらいろいろと試していました。 おうちの方、ごめんなさい!今日は服に草がいっぱいついているかもしれません。 全身で春を感じ、思いっきり楽しんだ証拠ですので、お許しを・・。 3月生まれの誕生会
今年度最後の誕生会。
ずっとこの日を待っていた3月生まれのお友達です。 にこにこステキな笑顔がいっぱいのダンスでしたよ。 本当におめでとう。 ![]() ![]() ![]() お別れ遠足〜その4
各お部屋に分かれてのお弁当の様子です。
なかよしペアさんと向き合って、会話を楽しみながらお弁当を食べました。 ペアさんとの楽しい思い出がいっぱいの一日となりましたね。 ![]() ![]() ![]() お別れ遠足〜その3
なかよしペアさんとのお弁当の様子。
こちらは、遊戯室です。 広い部屋だけあって、たくさんのペアさんが遊戯室を選んでいました。 「いただきます」のご挨拶のためにお当番さんを呼んでみると・・・ 「今日は、お当番さんが6人もいる!たくさんいるね。」 何と各クラスの今日のお当番さんがみ〜んな遊戯室を選んでいました。 ![]() お別れ遠足〜その2
それぞれ遠足で園内をまわった後は、遊戯室に集まって仲良しペアさんと一緒に大好きツイストをしました。
ペアさんの方をしっかり見ながら、曲に合わせて楽しく体を動かしたり、ペアでじゃんけんや触れ合いをしたりしました。 その後は、ペアさんと一緒に遊戯室、ゆり組、ばら組、もみじ組の4つのお部屋に分かれてお弁当を食べました。 「どの部屋で食べたい?」 「終わったら何して遊ぶ?」 1年間を通して一緒に活動してきたなかよしペアさんだから、相談して決めるのもとっても上手になりました。 小さい組さんも、大きい組さんの優しい姿やかっこいい姿をまねっこして頼もしくなってきています。 きっと来年の今頃は、今の大きい組さんみたいに小さい組さんのお世話をしていることでしょう。 ![]() ![]() ![]() お別れ遠足〜その1
今日は、年長さんと年少さんのなかよしペアさんと一緒に
お別れ遠足に行く予定でした。 でも、天気はあいにくの雨・・・。 今日は、園内を歩いて遠足ごっこをしました。 「こちらに見えますのは、もみじタワーです。・・・」 「ゆり山を登ってみよう!」 各クラスをめぐって探検です。 「ばらでトトロを3匹見つけました。」 「山に雲がかかっているのを見つけました。」 みんなの前でも、見つけたものを教えてくれましたよ。 ![]() ![]() クラスのみんなの顔を見て
大きい組さんのお部屋をのぞいてみると・・・
「大きな輪になって食べよう!」先生が言うと・・・ 「ワニを食べるの?」 何とも言えない表情でつぶやきました。 「ござをつなげて、大きなまるになって食べるってことだよ。」 最近、大きい組さんでは、ござを使って好きな友達と食べたり、 クラスで大きなまるになって食べたりしています。 「みんなの顔が良く見えるね。」「何だか楽しい。」 場を変えるだけで、子供たちの気持ちはわくわくするようです。 こうしてクラスのみんなと一緒にお弁当を食べるのも、残り8日となりました。 山本幼稚園で過ごす楽しい思い出がまた一つ増えたようです。 ![]() ![]() 大きさ比べ
「地面に何を描いているの?チョウチョみたいだね。」
と聞くと、 「違うよ。これは足なんだよ。」 友達の靴の周りを指でなぞって線を描いていたようです。 「でも、ちょっと難しいんだよ。ほら、ずれっちゃった!」 指で型をとるのはなかなか難しいもの。 「動かないで。」「動いてないよ。」「できた?」「まだ!」 何だか、チョウチョのような素敵な形ができました。 「先生の足でもやってみよう。足出して。」 小さな足形の上にそっとのせてあげると・・・ 「あ、隠れちゃった。先生の足の方が大きい。」 先生の足の周りもなぞって線を引いていきます。 「大きくて難しい・・・。」 子供たちはいろいろな本当に遊びを思いつきます。 やってみたいことは尽きません。 遊びたい遊びをどんどん見つけていく中で、 絵を描く力も大きさを比べる算数的な考え方も、 友達と思いを伝え合う力も。いろいろな力を付けてきています。 ![]() ![]() ![]() 最後の参観日
今日は4歳児、ゆり組さんの最後の参観日でした。
リレーは大きい組さんみたいにかっこよかったよ。 手をつないでのころがしドッジ! お家の人も一緒に手をつないで高くジャンプ! ![]() ![]() ![]() |
広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4 TEL:082-874-3570 |