最新更新日:2025/08/09
本日:count up1
昨日:8
総数:163327
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

修学旅行16

 10月2日(金)うちわの港ミュージアムに到着しました
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行15

 10月2日(金) 昼食を食べ終わってから、最後のお土産タイムです。クーポンを上手に使って買い物ができました。ちょっきり買って、残額0円になった人もいました。予定通り、13時に中野うどん学校を出発し、最後のうちわの港ミュージアムに向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行14

 10月2日(金) 12時前に下まで降りてきました。昼食は、ぶっかけうどんとちらし寿司です。金刀比羅宮まで参拝したので、お腹がすいて、みんなよく食べています。おいしくて、おかわりが欲しくなった人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行13−4

 10月2日(金) 「えがおで幸せこんぴらさん、しんどくて笑顔になれません」とつぶやく子どももいます。≪えがおで幸せこんぴらさん≫は、ところどころにかかげてある横断幕にあるフレーズです。だいぶ疲れがでています。786段で、なやむになってしまうといけないので、わざと一段下げる階段があります。見つけることができました。ようやく到着です。全員登れました。次は下り、余裕かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行13−3

 10月2日(金) 今300。今が300なんぼ・・・。子どもたちは、もう数えるのをやめていました。少し休んでまた歩き始めました。ぜぇぜぇしながらも、階段でないところは楽しくおしゃべりしながら歩いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行13−2

画像1 画像1
 10月2日(金) 登り始めました。今69段です。↑
         100段です。↓

画像2 画像2

修学旅行13−1

 10月2日(金) 中野うどん学校から金比羅さんへ出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

難しい計算をしたよ!

 10月2日(金) 3校時、1年生は算数の勉強でした。「ねこは、なんびきになりましたか。一つのしきにかきましょう」という課題に取り組んでいました。バスにねこが乗ったり、降りたりするので、数が増えたり減ったりするのが難しいようでした。でも、ブロックや指を駆使して課題にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行12ー5

 10月2日(金) 全員に秘伝書と賞状の巻物がプレゼントされました。裏には作り方が載っていて、みんなうどん学校を卒業しました
画像1 画像1

修学旅行12ー4

 10月2日(金) いよいよ足踏みがはじまります。音楽にあわせて踵でふんでいます。耳たぶと同じ柔らかさになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行12ー3

 10月2日(金) 今度は音楽とタンバリンに合わせて、固める作業をしています。そのうち、床にござがひかれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行12−2

 10月2日(金) 今度は、生地を打ちます。季節によって塩水の量が変わります。適当にやると、柔らかすぎたり固すぎたりするそうです。塩水で、まぜる際に軽快な音楽とタンバリンが投入されました。のりのり且つ必死でまぜています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行12

 10月2日(金)うどん学校につきました。手洗い消毒したら、腰巻きエプロンをして、職人が作った生地をこねます。切ったうどんは、袋に入れて持ち帰ります。じょうずに4mmはばに、切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

九九の勉強をしたよ!

 10月2日(金) 2年生は、かけ算の勉強をしていました。6×4=24という計算を九九を覚えていなくても(使わないで)、答えを出す活動をしていました。最初は、悩んでいましたが「1年生が計算するとしたらどうするのかな?」という一言から、黒板の図を見て、たし算で計算すればいいと考えたようで、6+6+6+6や12+12という考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行11

 10月2日(金) いよいよ休暇村讃岐五色台とのお別れが近づいてきました。退館式では、団長のお話、休暇村の方のお話の後、児童代表お礼の言葉がありました。きれいな部屋から見えるきれいな風景、美味しい食事、楽しいお風呂や部屋での生活など忘れることのない気持ちを言葉にして伝えていました。そして、8:11に休暇村を出発しました。これから、中野うどん学校に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行10

 10月2日(金) 朝食前後の子どもたちの部屋では、さまざまな光景が見られました。TVのラジオ体操の画面を見ながら体操する人や窓の外に見える瀬戸大橋などのきれいな景色を時間が止まっているかのように眺める人、先生による部屋の退所チェック??を受けている人たちなど、写真にはないけれどもきっと他にも想像できないような姿があったのかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行9

 10月2日(金) 6:30起床。みんなよく眠れたのでしょうか? 今日一日楽しむために、寝具の整理や洗顔をした後にエネルギー補給の朝食です。みんなで合掌して、食事係代表の「いただきます」を合図に食べ始めました。お茶がやかんなどからつぐのではなくペットボトルなんですね。みんなしっかり食べていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行8

 10月2日(金) いよいよ2日目の始まりです。休暇村から見える朝の風景。お天気もよさそうで、山の上から海などが見え、とてもきれいな風景でした。
画像1 画像1

修学旅行7

 10月2日(金) まだまだ1日目のことです。夕食の後は自分の部屋に帰って、お風呂の準備をしたり、グループでそろってお土産を買いに行ったりしました。いろいろな人の顔を思い浮かべながらお土産を選んでいるせいか、真剣そうな顔の子どもの姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行6

 10月2日(金) 日にちは2日でも、内容は休暇村に泊まった夜のことです。入館式の後、荷物の整理や非常口の確認、お風呂の準備をして、いよいよ楽しみにしていた夕食です。スクール形式というコロナ対応の形をとっているので、いつものように和気あいあいとグループで話しながら食べることはありませんが、筒瀬小学校のみんなはほぼ無言で食事をしていたとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026