|  | 最新更新日:2025/03/31 | 
| 本日: 昨日:0 総数:92384 | 
| 「ばいばい」 「ばいばい」 「ばいばい」 ぞうさん広場で顔見知りになったお友達に挨拶をして帰っています。 ぞうさん広場の子供たちも、挨拶が上手ですね。きっと、おうちの方の姿を見て、真似っこをしているのでしょうね。 いい音 ぞうさん広場の子供たちが、でんでん太鼓を作っています。 ぞうさん広場 『むしのこえ』と『おおきなかぶ』のパネルシアターを見たり、おいもゴロゴロを踊ったりしています。 今日も、リズムにのって親子の楽しいふれあい遊びタイムです。 オセロ オセロの駒をひっくり返す時には、瞬時に次の駒にねらいを定めているようです。 また、駒をひっくり返すたび、立ったりしゃがんだり、踏んばってすぐに向きを変えたり・・・遊びながら自然に様々な動きも経験しています。 駒を集め、重ねて高さ比べをすると、どちらが多いかすぐにわかったようです。 こうして、子供たちは生活や遊びの中で身近な数や数量に接しながら、数量や文字などに親しむ体験を重ねています。  バランス 先生が、チーム分けについて子供たちに投げかけています。 チーム分けの時、人数のバランスについて考えています。 人数のバランスと、力のバランス・・・様々な側面から考えを出しています。 かかわり   『ひばりんごタイム』ではオセロをしたり、ボール送りゲームをしたり、異年齢で遊ぶことで、いろいろな友達とのかかわりを楽しんでいます。 今日の『新聞で遊ぼう』の遊びのねらいは、「新聞を使っていろいろな遊び方を知り、友達と思いっきり遊びを楽しむ」です。 担当の先生から、今日使う『もの』についてヒントです。 1.5文字です 2.最初と最後は『し』がつきます。 3.上から読んでも下から読んでも同じ言葉になります。 子供たちは、自然と新聞紙に親しみながら、遊びに入っていきます。 思いっきり新聞を破ったり、ちぎったりしながら体全体をしっかり使って遊んでいます。 次に、ビニール袋が配られました。子供たちは、散らばった新聞紙をビニール袋に詰めていきます。丸めたり、押し込んだり・・・なんと、ビニール袋がボールに早変わりです。 新聞ボールを使って、『新聞ボール合戦』の始まりです。 ひばり組とりんご組が力を合わせて、相手の陣地へ新聞ボールを投げています。 「また、つづきをしようね!」 次回の『ひばりんごタイム』の楽しみが増えたようですね。 降園後は、先生たちも遊びの様子を振り返り、次の遊びの中での「かかわりのポイント」について、思案中です。 健康な歯 健康な歯について、虫歯について、コロナウイルスとうがい薬の関係性について、歯の外傷についてなどです。 山本先生からは、子供たちに勧めるおやつなどについても教えていただきました。 健康な心と体、そして口の中を清潔にすることとの関連性について考えることができました。山本先生、ありがとうございました。 いつも通る道 どんぐり拾いに行った中山公園。 今日は、親子で落ち葉掃きです。 中山公園で散歩をされている方々から、 「きれいにしてくれてありがとう」と言われました。 みんなで使う場所をきれいにして、気持ちよくなりました。  秋が終わると 「秋が終わって、冬が来て、春が来ると、みなさんは1年生ですね」 1年生がそう締めくくって、あきフェスタもフィナーレを迎えます。 秋の自然物を使ったいろいろな遊びが満載で、楽しいひとときをありがとうございました。 とことこずもう はっけよーい のこった のこった ねらって ねらって 「そっと、投げた方が入りやすいよ」 「先生は、背が高いから入りやすいと思うな。子供たちは低いから、高い所が見えにくいかな?」 1年生は、こうして相手のことも思いながら説明してくれています。  めいろ 「ゴールするのが、すごくはやいね」 迷路で楽しく遊ぶことができるように、1年生がコースを直してくれています。 ボーリング  ピンを並べながら、得点について説明してくれています。 1年生は自分の言葉で説明したり、相手にわかりやすく話したりしています。 しくみ 「どうなっているの?」 紙コップを回しながら、しくみを考えています。 1年生が見守ってくれる中 「こういうことなんだね」とわかったようです。  まわるまわる 自分で選んだこまを持って、みんなでこま対決が始まります。誰のこまが長く回るのかな? 珍しいかぼちゃの形をしたこまが強いようですよ。 じしゃく 途中、絡まるとすぐに1年生がやって来て、 「これは、じしゃくだからくっつくんよ」 と言いながら、絡まった糸を丁寧にほどいてくれています。 ひざ 「ひざをちょっとまげると、タイミングをとりやすいよ」 とコツを教えてもらうと、見事に入りました。 1年生も一緒に喜んでくれるので、こちらまで嬉しい気持ちになります。  秋を楽しもう 1年生に教えてもらいながら、やしろべえに挑戦しています。指先に神経を集中させて、バランスをとっています。 学校協力者会議 幼稚園の教育の中で育まれる力や、子供の成長がわかりやすい内容をより多くの方々に知っていただき、幼児教育の重要性について理解してもらうことができるようにしていくことが大切であると御意見をいただきました。 これからもホームページなどで子供たちの様子や変化、教師の願いなどを盛り込んだ内容を工夫し、発信していきたいと思います。 ありがとうございました。 最終調整 「ダムのほうりゅうを、みせてあげなくっちゃ」 「タイヤのところのかべをかたくしないと」 最終調整が始まっているようです。 | 
広島市立落合東幼稚園 住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目14-1 TEL:082-842-6296 |