![]() |
最新更新日:2025/08/09 |
本日: 昨日:15 総数:163323 |
<授業の一コマ> 3・4年生 国語
7月21日(火)、3年生は野菜等について調べたことを引用して文を作り、ホワイトボードにまとめました。次の時間に発表となります。4年生は新聞の特長について考えていました。本年度は担任の先生が他学年の授業を参観する体制を整えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 5年生 国語
7月21日(火)、辞書も使ったりしながら同じ読みの言葉を集めていました。中には「『紙』でできた『神』の『髪』」と考えた児童もおり、みんな同じ言葉をたくさん探そうと一生懸命考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 6年生 算数
7月21日(火)、分数の計算の答え合わせをしていました。どこで間違ったのかを知ることも大切なことです。しっかり振り返りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会
7月21日(火)、高学年の児童の話は臨時休校でできなかった児童もいたので、本日は二人の児童が話をしました。一人はコロナウイルスについて、もう一人はカードゲームの歴史と世界の国での違いについてでした。話し方も内容の構成もしっかりしており、さすが6年生です。内容がよく伝わってきました。今週の良い子の発表もありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熱中症厳重警戒
7月20日(月)、本日は大休憩の時間にはWBGT(暑さ指数)が30・1度となり、日本スポーツ協会の運動に関する指針の「厳重警戒」となりました。児童には遊ぶ前には水分を取ってから行くように指導しました。真ん中の写真は、児童玄関から入ったすぐのところの廊下に掲示してある日本スポーツ協会の運動に関する指針に基づく表です。ずっと長雨で気温が低かったため暑さに体が慣れていないと思われるので、注意したいと思います。ミストも久しぶりに稼働し、ミストの下でくつろいでいる児童もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 2年生 図工
7月20日(月)、初めての絵具です。パレットや水入れ、筆など使い方の説明を聞いてから、魚のウロコをカラフルに描いていきました。初めて絵具が使えて、みんなうれしそうに描いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1年生 国語
7月20日(月)、これまで鳥について勉強してきました。その関連でくちばしクイズを作ります。図鑑の中で取り上げたいものに付箋をして、選んでいきました。さあ、どんなクイズができるのでしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3・4年生 音楽
7月20日(月)、鍵盤ハーモニカで指くぐりのある曲に取り組んでいました。曲の中でドレミファソラシドと音階が上がる所があり、指くぐりをしなければいけません。エアー指くぐりをしたりしながら、段階を追って一生懸命練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 5年生 家庭科
7月17日(金)、縫うことにだいぶ慣れてきました。針を怖がる様子はもうありません。力が抜けてスムースに針が動くようになってきました。みんな集中していて、教室内は物音に一つしません。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 6年生 国語
7月17日(金)、「私たちにできること」でグループごとにできることを考え、発表原稿の下書きについて考えていました。水資源について考えたグループが調べたところ、お風呂より、トレイの方が水を使う量が多いそうです。だんだん発表内容が固まりつつあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1年生 算数
7月17日(金)、引き算の文章題をブロックを使って考えていました。式の立て方もだいぶ理解できてきています。みんな先生の話をよく聞いて一生懸命考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 2年生 体育
7月17日(金)、体育に行く前に教室でから廊下に出てきたところで「あ〜勉強楽しかった〜!」と誰に言うでもなく、心からの想いから出た児童の声が聞こえてきました。「何が楽しかったの?」と尋ねると算数のかさの勉強が楽しかったそうです。充実した時間だったのでしょう。体育も楽しそうに体を動かしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3・4年生 国語
7月17日(金)、おすすめ図書の紹介発表会です。図書室で調べたおすすめの本のキャッチコピーを考え、おすすめのポイントを短くまとめてプレゼンテーションしました。たくさんの情報の中から必要な情報を整理して選び生かしながら、自分の考えをまとめ、発表するという活動です。みんな短い言葉で、それぞれの本のよさやおもしろさのポイントよく押さえていました。キャッチコピーも素晴らしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
7月16日(木)、臨時休校で延期となっていた避難訓練を行いました。避難指示が出て避難完了の報告まで、3分45秒です。みんな落ち着いて、避難することができました。本日は元消防士の業務の先生に、避難時に指示をよく聞くことと、慌ててはいけないということをネズミでの実験の事例をあげたりしながら、分かりやすくお話していただきました。いざというときでも命を守る行動がとれるようになってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3・4年生 算数
7月16日(木)、3年生は二けたの暗算について、4年生は細かい小数点についての学習です。3年生は上手に発表もできています。4年生は教え合ったりしながら、みんなで考えたりもしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 5年生 国語
7月16日(木)、引用についての最終段階です。動物、魚、木、細胞等、自分でテーマを選んで、本やインターネットで調べたことを引用して分かったことをまとめレポートにしたものを最初回し読みし、友達のレポートについてよいところを発表しました。内容、詳しさ、分かりやすさ、写真をうまく使っている等、自分の表現にない良いところが、たくさん見つかったようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩
7月15日(水)、校庭から歓声が聞こえてきます。臨時休校や雨で外で遊べない日が続きましたが、今日は久しぶりに思いっきり体を動かして遊ぶことができました。みんな楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 6年生 国語
7月15日(水)、「私たちにできること」で、グループごとにできることを考えました。一つのグループは、水資源についてポスターを作ったり、節水チャレンジをする。もう一つのグループは食品ロスについて、ポスターを作ったり、食品ロスコーナーを作ったりするというような基本的な考えをまとめました。これから、もう少し具体的な考えを深めていくようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3・4年生 国語
7月15日(水)、図書室で図書司書の先生に教えもらいながら、3年生は調べたいことをどの本から選ぶか、4年生はノンフィクションを選んで内容の大筋をワークシートに書いていました。調べたことについて、金曜日に発表会をするそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1年生 国語
7月15日(水)、キツツキのくちばしについて調べ終わったので、今度はオウムのくちばしについて調べます。教科書に書いてあることからワークシートに沿って特徴を書いていっていました。オウムも教科書にキツツキと同じパターンで大事なことが書いてあることに気付いたかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |