最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:111
総数:130516
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

くるくるクランク(6年生)2

画像1画像2
ハンドルを回すと、針金が上下運動して、いろいろな動きをします。どの作品もとても工夫されていてさすが6年生です。

くるくるクランク(6年生)

画像1画像2
6年生の教室の後ろに図工の作品がたくさん掲示してありました。クランクの仕組みを生かして,動きのある面白いおもちゃを考え,形や色などの造形的な特徴をとらえながら,表し方を工夫して製作します。

イラスト・まんがクラブ2

画像1画像2
人気のアニメやキャラクターの絵がたくさんありました。どれもとても上手です。

イラスト・まんがクラブ

画像1画像2
廊下に掲示しているイラスト・まんがクラブの作品が増えていたので、その一部をご紹介します。

毛筆「正月」(3年生)

画像1
3年生の習字の時間では、「正月」という文字を止めやはらいに気をつけながら、書いていました。みんな先生から書くときのポイントとなる部分をしっかりと聞いて丁寧に筆を運んでいました。

おもちゃランド!

画像1
画像2
画像3
きょうの2じかんめに,2ねんせいがじゅんびしてくれた,「おもちゃランド」でたくさんの手づくりおもちゃであそばせてもらいました!

たくさんのくふうがしてあり…

「すごくたのしい〜!!」
「もっとあそびたい〜!!」

と大こうふんでした☆

すてきなけいひんもたくさんもらって,大じそうにもってかえっていました!

らいねんは,じぶんたちが,あたらしい1ねんせいをしょうたいするんだ!とはりきるすがたも見られました♪

らいねんがとてもたのしみです☆

「狂言 柿山伏」(6年生)

画像1
6年生の国語では、音読教材「狂言 柿山伏」を学習していました。子ども達にとってはなじみのうすい狂言ですが、登場人物の台詞ややり取りから、狂言の面白さを味わっていきます。まずは動画で狂言とはどのようなものかを学びます。

小数の筆算(3年生)

画像1
3年生の算数では、小数の筆算の仕方について確認していました。子ども達は、みんな集中して先生の話を聞いていました。

リコーダーの演奏(3年生)

画像1
3年生は音楽の時間にリコーダーでレッツゴーソーレーという曲を演奏していました。リコーダーの指使いを練習できる曲で、高い「レ」などをきれいに響かせていました。

直線の並び方(4年生)

画像1
4年生の算数では、直線の並び方について学習していました。まず「1本の直線に垂直な2本の直線は、平行である」ということを、図を使って確認していました。

PCを使ってまとめ学習(4年生)

画像1
4年生の総合的な学習の時間では、地域を回って学習した八木用水のことなどをコンピュータを使ってまとめていました。班で協力しながらうまくまとめられるといいですね。

いちょうのはっぱ ならべて、ならべて…

ずがこうさくかの「ならべて・ならべて」の学しゅうで,いちょうのはっぱをならべてみんなであそびました!

きれいないちょうのはっぱはを見つけて,

めいろをつくったり…

いちょうのはなたばにしたり…

文字をつくったり…

おうちをつくって,ふかふかのベットにしたり…

みんなでたのしくあそびました☆

いろいろなアイディアを出しあって,すてきなさくひんがたくさんできていました☆


画像1
画像2
画像3

「One Love」の合奏(6年生)

画像1
画像2
6年生の音楽では、合奏の練習に取り組んでいました。「One Love」という嵐の曲をリコーダーやアコーディオン、ピアノや大太鼓を使って演奏していました。互いに音を合わせながら綺麗な音色を響かせていました。

粉ふきいも作り(6年生)

画像1
画像2
6年生は家庭科の調理実習で、粉ふきいもを作っていました。まずはじゃがいもの皮むきです。「家でメークインの皮むきならやったことがあるけど、男爵いもはゴツゴツしているので結構難しいです。」と感想をいう子もいました。芽の部分もしっかり取り除いて、ゆでる作業に進みます。

もののあたたまり方(4年生)

画像1画像2
4年生の理科では、もののあたたまり方の実験をしていました。丸底フラスコの中の空気を温めると、ゼリー状の栓が勢いよく上に上がる様子を、子ども達は驚きながら観察していました。

13−8の引き算(1年生)

画像1
画像2
1年生の算数では、13−8の引き算に挑戦していました。今日はブロックを使わずに頭の中でブロックをイメージしながら、計算します。子ども達は計算の順序を繰り返し声に出しながら、問題を解いていました。「できたー!!」「やったー!!」という声がたくさん聞こえてきました。子ども達は“できた“という達成感をつかみながら、基礎的な学力を身につけていっていました。

小学校から見える景色(5年生)2

画像1画像2
教室の黒板にも完成したと思われる絵がいくつか貼られていました。細部までよく描かれていて素晴らしいです。

小学校から見える景色(5年生)

画像1
5年生の図工では、小学校から見える景色の絵が、かなりできあがってきていました。みんなとても丁寧に描いています。

朝のあいさつ運動

画像1
画像2
今朝は老人会挨拶運動の日だったので、たくさんの地域の方々が校門に立って子ども達に挨拶をしてくださいました。また小中連携の取組の一環で、城山北中学校の生徒会の人たちが来校し、八木小学校の子ども達と一緒にあいさつ運動に参加してくれました。あいさつの輪がどんどん広がっています。

調理実習 粉ふきいも作り(6年生)

画像1画像2
6年生の家庭科では、調理実習で粉ふきいも作りに取り組んでいました。みんな自分たちで作った粉ふきいもを美味しそうに食べていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

配付文書一覧

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010