![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:6 総数:78167 |
5.6年生 図工
今日の二時間目の図工の時間では、好きな海の生き物を描きました。完成した絵は、”海の生き物”小学生お絵描きコンテストに応募します。自分の中の空想を膨らませて、様々な色や形、色の魚を描いていました。
![]() ![]() 5・6年生 体育
今日からバスケットボールが始まりました。子供たち自身で、シュートは、ゴールの長方形の頂点を狙えば入りやすいことに気がつくことができました。年明け最初の体育で、運動不足の様子はなく、元気いっぱい楽しそうに授業を受けていました。
![]() ![]() 冬休み明け学校朝会
6日水曜日に小学校体育館で小中合同の冬休み明け学校朝会がありました。
現在の学年も残り3か月になりました。「1月は行く,2月は逃げる,3月は去る」という言葉があるように,3か月はあっという間に過ぎていきます。残り3か月,現在の学年のまとめとして,新しい学年に向けてしっかりと準備ができる期間にしていきましょう。と校長先生から話がありました。 生活部の先生からフェリーでの過ごし方や島内での登下校の仕方について話がありました。 ![]() ![]() ![]() あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。 昨日から子ども達の元気な声が学校に戻ってきました。 ![]() 5.6年生 体育
今日の2時間目の体育の時間に、5.6年生が走り幅跳びをしていました。地面の整備、測定、記録を子供たちは分担して行っていました。自己ベストが出た!と喜ぶ姿が見られました。
![]() ![]() ![]() 冬休み前学校朝会
冬休み前最後の学校朝会がありました。
校長先生から,「今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響により,2か月の自粛期間を経て,学校が再開しました。その中で,なかなか授業や行事等を普段通り行うことができず,困難なことも多くありました。新年も同じような状況が予想されますが,諦めずにできることを頑張りましょう.」という話がありました。 また,小学校・中学校の生活担当の先生からは冬休みの望ましい生活について話がありました。 1月6日にみんなが笑顔で会えることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 3・4年生 習字
5・6時間目に3・4年生が習字をしていました。
冬休みの宿題や年明けの書き初め会に向けた練習をやっています。 4年生は初めての長半紙での作品になります。 姿勢よく作品を作り上げることができていました。 それぞれの作品のポイントを忘れずに,冬休みの間に練習を頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() クラブ活動
今日はリレーと焼き芋をしました。リレーはチームで6年生中心に走順を決め、全力で走りました。その後はお楽しみの焼き芋です。ほくほくの焼き芋をみんな笑顔で頬張っていました。
![]() ![]() ![]() 人権の花
9日の大休憩に前期・後期児童会役員が広島地域人権啓発活動ネットワーク協議会の方からヒヤシンスの水栽培セットを頂きました。
後日,ヒヤシンスの水栽培セットを各学級7セットずつ児童会役員で配りました。 これから各学級で大切に育てて,2月頃,きれいなヒヤシンスの花が見られることを楽しみにしています。 ![]() ![]() 2年生 算数科
2年生は「九九を作ろう」をやっています。L字型に並べられたチョコレートを数えるために,どうしたら計算できるかを考える問題をやっていました。
子ども達は同じ数ずつに分けると,それがいくつあるかを数えることでかけ算の計算になることに気づいて,それぞれの考えを発表することができました。 ![]() ![]() ![]() 似島ウォーキング![]() ![]() 5・6年生 家庭科
12月10日に5・6年生が家庭科の学習で調理実習をしていました。ゆでいもとほうれん草のおひたしを作っていました。ゆで野菜は食材によって点火のタイミングが違います。食品ロスを減らすため、食材の切り方にも気をつけなければいけません。これらのポイントを意識しながら、グループで協力して取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 5年生 算数科
5年生は「比べ方を考えよう(1)」をやっています。今日は,速さについて比べ方を考えていました。
速さと時間が分かっていて,道のりを求めたいときはどうすればいいかを式や図,表等を使って考えていました。 積極的に発言する子ども達の姿が多くみられました。 ![]() ![]() ![]() 人権の花贈呈式
大休憩に前期・後期児童会役員4名が参加して,人権の花贈呈式が行われました。
12月4日(金)〜12月10日(木)まで人権週間です。明日12月10日は世界人権の日となっています。 広島地域人権啓発活動ネットワーク協議会の方が,花を育てることは人と同じであり,成長するスピードは違うが,一つ一つを大切に育てることで,命の大切さや相手への思いやりの心が子ども達に育ってくれることを願っていると言われました。 春にヒヤシンスの花がしっかり咲いてくれることを願って,いただいたヒヤシンスの水栽培セットを大切に育てていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 卒業アルバム用の写真を撮影しています![]() 最長コースの折り返し地点です
4年生から6年生は学園港近くまで海岸沿いを走ります。見晴らしがすばらしいのですが、懸命に走っている子どもたちにはそれを見る余裕はなかったようです。さあ折り返しです。残り半分がんばれ!と声をかけながら真剣に走る子どもを見送りました。
![]() ![]() ![]() 持久走大会
4日金曜日の3時間目に持久走大会がありました。
試走同様,各学年決められたコースをしっかり走りきることができました。 子ども達や校長先生の話の中にもありましたが,一人一人目標を決め,懸命に走っていました。 今年度はスタート・ゴールや開閉会式などを中学校と合同で行いました。 スタートの小学校や学園までのコースの途中には,保護者の方や地域の方が応援してくださっており,子ども達はその応援を受けながら走りました。 ![]() ![]() ![]() 持久走大会 当日朝です
持久走大会の朝を迎えました。すっきりと晴れて風はなく、まさしくマラソン日和な天気になりました。今日の大会が、子どもたちのよい思い出になればと願っています。
![]() 小中合同研究授業
1日火曜日の6時間目に小中合同研究授業を6年生算数科で行いました。
研究授業後の協議会では,指導第一課から宮崎指導主事を講師にお招きして算数科の指導について講話をしていただきました。 今年度4回予定している小中合同研究授業も3回が終わり,次回が最後になります。 今までの学びを生かして,より良い授業に取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() 学園小との交流会
27日金曜日には今年度初めての似島学園小との交流会がありました。
今年度は新型コロナウイルスの影響で,前期に学園小で行う交流会は中止になりましたが,後期の似島小学校で行う交流会は時間を短縮して行うことができました。 子ども達は短い時間でしたが楽しくみかん狩りを行うことができました。 来年度は学園小での交流会もできたらいいなと楽しみにしています! ![]() ![]() ![]() |
広島市立似島小学校
住所:広島県広島市南区似島町大黄2410 TEL:082-259-2411 |