![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:110 総数:191126 |
最後の参観日
今日は4歳児、ゆり組さんの最後の参観日でした。
リレーは大きい組さんみたいにかっこよかったよ。 手をつないでのころがしドッジ! お家の人も一緒に手をつないで高くジャンプ! ![]() ![]() ![]() 大きい!
先日、園児のおじいちゃまにたくさんのカブトムシの幼虫と土をいただきました。
「ねぼすけの幼虫さんを見てみたい?」と、ケースから取り出して、幼虫を出してみんなで見てみると・・・・。 「わあ、大きい!」 「丸まってる。」 「柔らかいところがある。」 みんな興味津々。 そっと触ってみたり、勇気を出してつついてみたりしたようです。 幼稚園は、地域の方に支えられています。 子供たちのために、ありがとうございました。 ![]() ![]() 紫の花かな?
「先生、チューリップが大きくなったよ!」
「私は2つも出てきたんだよ。」 自分たちで植えた球根の様子が気になって見に行っては、水を挙げに行っています。 「何色の花が咲くと思う?」と聞いてみると、 「ん〜、紫色かな?」 「どうして?」と質問してみると、 「だって、この(葉の)先っぽが紫色だもん。」 小さいところまでよく見て、予想を立てた小さい組さん。 観察する力、考える力、科学の芽が養われています。 ![]() リコーダーを聴こう会
山本学区に住まわれている地域の方が、子供たちにリコーダー演奏を聞かせてくださいました。
ひな祭り会の”特別ゲスト”です。 演奏される曲のなかには、知っている曲や大好きな曲もあって、自然に体を動かしたり、口ずさんだりしている子供たち。 楽器の紹介もしてくださいました。 素敵な演奏をありがとうございました。 ![]() ![]() ひな祭り会
今日は、なかよしペアさんと一緒にひな祭り会をしました。
「ひな祭り」の歌を一緒に歌ったり、ひな祭りに関連した3択クイズをしたりしました。 周りにはみんながそれぞれ作ったひな人形が飾られていて、 なかよしペアさんと一緒に楽しいひと時を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() 靴下が!
「靴下がぬれちゃった〜。」
雨降りの後の遊びで、靴下が汚れてしまったみたい。 「先生、着替えます!」 自分で着替えを準備して、 「これは、こっちに入れて〜。こっちはたたんで〜。」 濡れた靴下はお家の人に準備してもらったビニール袋に入れて持ち帰る準備をします。 ちゃんと自分でどうしたらいいのか考えて、行動することができています。 「結ぶのももう一人で出来るよ!見てて!」 「すごいね!上手に結べるね。」 と褒めると、 「だってお弁当で毎日結んでいるもん。」 小さい組さんもできることがたくさん増えましたね。 どんどん頼もしい姿になっていきます。 ![]() 大きい縄と小さい縄で
今日は、先生に大縄を回してもらいながら、中で短縄を跳ぶという難しい技に挑戦していました。
自分で回しながら,先生と回して跳ぶタイミングを合わせなければいけません。 それでも10回以上跳べたようですよ。 でも、挑戦はそこで終わらずに・・・ 先生が回す大縄の中で、小さい組さんと大きい組さんの二人で一緒に短縄を回して跳ぶという技にまでチャレンジ! 「今度はこっち向いて跳んでみる?」 自分たちで跳びやすい向きや位置を考えて何度も挑戦! こちらも見事、成功したようです。 「次は(短縄を回しながら)入り込みしてみたい」 子供たちの挑戦はまだまだ続きます。 ![]() ![]() ![]() 何を撮ろうかな?
「先生、こっち向いて!」
折り紙で折ったカメラでパシャリ! 「何だか音もするよ。」 いろいろなところに行って、手作りカメラで写真撮影をする小さなカメラマンがいっぱいいました。 カメラを持った先生と、お互いにカメラを向けて撮り合いっこ。 素敵な写真が撮れたかな? ![]() ![]() チャレンジ中
小さい組さんは、こま名人をめざしてカードをもってこま回しに挑戦中!
出来たら自分で〇をして、よく見ると・・・ カードの名前も自分で書いていました。 10回ごとに先生に見てもらってシールをもらう約束があるようで、 「〇〇せんせ〜い!こっちに来て、見てくださ〜い。」 遠くで遊ぶ先生を大きな声で呼んでいます。 小さな体に「上手になりたい!」という強い気持ちが見えます。 何度も何度もひもを巻いては、こまを投げていました。 指先も、投げる時の体の使い方も、心も育っています。 ![]() ![]() ![]() 何の遊びがあるかな?
お正月ランドの時のスタンプラリーを思い出したのでしょうか、
小さくみさんが枠を自分でかいて、そこに幼稚園で経験した遊びを絵で表現していました。 「他に何の遊びがあるかな〜?ブランコは描いたでしょ?」 「一輪車は?」 と助け船を出すと「それはもう描いたよ〜。」 「ちょっと多すぎたかな〜。」と悩んでいると、 「それならね・・・・・。」と友達も助けていました。 みんなで知恵を出し合い,一生懸命考えていました。 出来た紙をもって、いろいろな遊びを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 幼小連携通信春みたい・・・
ぽかぽか陽気に誘われて・・・・
外で元気いっぱいのリレーです。 クラスのみんなでやった後に、やりたいお友達で声を掛け合い・・・・ふとみると、エンドレスで何周も。 子供たちの頭には汗が浮かんでいました。 ![]() ![]() ![]() 久しぶりのカプラ遊び
雨が降った今日は、久しぶりにカプラ遊びを楽しんでいました。
「ねえ、見て。今日は隣とつなげたんだよ。」 いくつか立ったタワーの所々は、連絡通路のようにつながっていました。 「今度はこっちもつなげてみよう!ここにドミノ並べたらおもしろいんじゃない?」 「あぁ〜なんで今倒れたんだろう」 「先生もう届かんけぇ手伝って」 自分たちの思いを言葉で伝えあいながら進めています。 同じカプラ遊びでも、時期によって少しずつ形がかわっています。 最後は全部倒れてしまったけど、月曜日にリベンジするようです♪ ![]() ![]() ![]() 天井まで!
もみじ組さんでもカプラ遊びを楽しんでいました。
「男の子対女の子で対決しよう!」 とスタートしました。男のが何度もすぐに倒れて、 「なぜ組むのは早いけど倒れるんだろう?」 みんなで考えました。 「一番下の数がちがうんだ!」 比べて発見したようです。 「相手が3なら僕らは4本だ!」 男の子も頑張ります。 何と最後には天井まで到達したようです。 「先生、早く、窓閉めて。月曜日まで倒れないといいな。」 月曜日に幼稚園に来る楽しみが増えたようです。 ![]() ![]() ![]() 手作りさいころで
数字や丸をかいて作った手作りのさいころを使って、早速すごろく遊びをしていました。
すごろくには、「すきないろ」や「すきなあそび」とかいていて、出た目の質問に答えたり、指示されたことをやったりしていました。 「6だって。1、2,・・・6。何て書いてる?」 みんなで一生懸命文字を読みながら、 「みんなでハイタッチだって!」「つぎはじゃんけんだって。」 文字や数字に親しみながら、友達のことを知ったり、友達と一緒に遊ぶことを楽しんでいました。 ちいさなすごろくだけではなく、けん玉ボートを使って人間すごろくをするお友達もいましたよ。 ![]() ![]() ![]() 数字だけではなく・・・
「じゃんぷを5かいする。」
「はやくちことばをいう。」 数字だけではなく、何をするのか指示を書いたさいころもみんなで考えてつくりました。 「へんがおするのはどう?」 「すうじをいうのは?」 それを見ていた友達が「自分でも作りたい!」 一生懸命考えていました。 どんなさいころができたのかな? ![]() さいころが作りたい!
工作用紙を使って、線に合わせて切っていると・・・
「何ができるの?」 「線のところを折ってみてごらん。」 というと、「分かった!さいころだ。」 「でも、数字がないよ。」 「じゃあ、書いてくれる?」 さいころ作りが始まりました。 それを見ていた友達も・・・ 「私も作りたい。」 「もっと大きいのが作りたい。」 大きいものは、友達と協力して作っていました。 とっても小さいさいころを作った友達もいます。 「これは、この大きいさいころの1つ分だね。」 「どうして分かったの?」 「だって、ここに合わせると1つ分でしょ?」 大きさを比べていました。 6つのパーツを用意してつなげ方を考えている友達もいましたよ。 さいころ作り一つで、いろいろな学びがありました。 ![]() ![]() ![]() 学校協力者会議を行いました
学校協力者会議を行い,今年度の取り組みについてや保護者アンケート結果についての考察などをお話させていただきました。
地域のみなさんが幼稚園を大切に思ってくださる気持ちが大きく伝わってきました。 今年度は地域との交流がなかなか図れませんでしたが、来年はたくさん幼稚園に足を運んでいただき、幼稚園の教育についてお知らせしていきたいと思っております。 ![]() ![]() 春が来た〜
「先生、つくしんぼがあったよ!」
「もう春だね〜。」 ぽかぽか陽気で外に出てみたら、どうやらつくしんぼを見つけたようです。 「これ食べられる?」 「どこの部分が食べられるの?」」 「どうやって食べるの?」 みんな興味津々。 たくさんつんでいました。 山本幼稚園には自然がいっぱい。 幼稚園の自然にも春を感じるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() 久しぶりの
クラスのみんなでリレーを楽しんでからというもの、小さい組さんの中にはリレーがやりたくてたまらないお友達がたくさんいます。
今日も「リレーがやりたい!」と準備を始めました。 「線が無いから描かなくちゃ。」 運動会の頃は大きい組さんが準備をしていたけれど、線も自分たちで引いて準備するようになっています。 その様子を見て、大きい組さんも参戦。 一緒に楽しく遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4 TEL:082-874-3570 |