![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:6 総数:78166 |
避難訓練
今日は休憩時間に地震・津波が発生したと想定し,昼休憩に避難訓練を行いました。
地震発生のサイレンから子ども達は静かに素早く移動することができました。 ![]() ![]() ![]() 懇談会
懇談会
今年度初めての参観日の後は今年度初めての懇談会がありました。 図書室で全体懇談会を行い,校長先生から今年度の学校運営や学校の取り組みについて話がありました。 全体懇談会終了後,各学級で学級懇談会を行いました。 たくさんのご参加ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 参観日 1
今日は今年度初めての参観日でした。
1年生は国語科「くじらぐも」をしました。4場面を読んで「先生やこども」「くじら」が何を考えているかを想像してノートに書き,発表することができました。 2年生は算数科「さんかくやしかくの形をしらべよう」の授業で三角形や四角形の仲間分けの授業をしていました。三角形や四角形がどんな形か複数の図形から予想し,まとめることができました。 ![]() ![]() ![]() 学校朝会
今朝は学校朝会を行いました。
教頭先生から挨拶・フェリーの中の過ごし方・登下校中の安全などについて話がありました。 挨拶は心と心を結ぶ言葉です。気持ちの良い挨拶をすると明るい雰囲気になります。気持ちの良い挨拶を心掛けて明るい学校にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 歯科検診
今年度延期になっていた定期健康診断が9月に入り少しずつ実施されています。
今日は学校歯科医の石川先生に来ていただき,歯科検診を行いました。 似島小学校の歯科検診では,染め出し液を使用し,日々の歯磨きの仕方や歯ブラシの確認などもしていただきます。 新型コロナウイルス感染防止対策のためソーシャルディスタンスを保ちながら検診を行うことができました。 次回は9月24日木曜日に眼科検診があります。 ![]() ![]() ![]() 海カヌー体験1
自然の家で、オリエンテーションの後、カヌーを海辺まで運びました。運んでいる途中に強い雨が降っていきましたが、すぐに止んだのでよかったです。
体験が始まってからは、みんな元気よくパドルをこいで楽しんでいました。最後は全員で海に浮かびました。久々の体験活動だったので、子供たちにとっていい思い出になったと思います。 ![]() ![]() ![]() 海カヌー体験2![]() ![]() ![]() 海カヌー体験3![]() ![]() ![]() 海カヌー体験4![]() ![]() ![]() 海カヌー体験5![]() ![]() 5,6年体育 タグラグビー
5,6年生は体育科の学習で、タグラグビーに取り組んでいます。今日は5人対5人の試合形式で行いました。始めたころは、なかなかパスがつながらず、すぐにタグを取られて攻守が入れ替わっていました。しかし、最近では上手にパスがつながるようになり、得点もたくさん入るようになりました。授業の後半では、点を取られない守り方を意識しながら学習を進めました。
![]() ![]() ![]() 小中合同協議会
小中合同研究授業後には,中学校図書室で協議会を行いました。
今回の三奈戸先生の英語の提案授業を受けて,「分かる授業」「学び合う授業」の取り組み方や中期(小5〜中1)段階で統一できる授業のあり方について協議を重ねました。 コロナ対策の影響で思うようにペア学習やグループ学習ができない中でペアやグループを活用するときの留意点や主に中期段階で統一できる授業の工夫などについて教育委員会指導第二課 山中指導主事から多くの助言をいただきました。 助言していただいたことや協議した内容を今後の授業づくりに積極的に生かしていきます。 ![]() ![]() 小中合同研究授業
今日は教育委員会指導第二課 山中指導主事をお招きして,小中合同研究授業を行いました。中学1年生英語科の授業提案を三奈戸先生にしていただきました。
今年度は「分かる授業」「学び合う授業」の展開,中期(小5〜中1)段階で統一できる授業のあり方に着目して,研究を重ねていきます。 今回の授業では,黒板右側の進行表やまとめのパワーポイントの色分けなどでのみんなが分かる工夫やペア学習やグループ学習でのそれぞれが協力して学び合う工夫が多くありました。 ![]() ![]() 大休憩
台風が過ぎ,日一日と秋らしい朝晩になりました。子ども達は涼しい風が吹く中で元気よく遊んでいました。
![]() ![]() 学校朝会
今朝は体育館で学校朝会を行いました。
朝会の中で、校長先生が「あいさつ」の話をしてくださいました。文化庁の調べでは、16歳以上の男女の69.3%が「近所の人にその日初めて顔を合わせたとき、いつもあいさつをする」と回答したそうです。似島小学校では自分からあいさつをしていると挙手した児童は8割ほどになっていました。これからも「あいさつは心と心を結ぶ言葉」を胸に、気持ちの良いあいさつができる似島っ子になってほしいですね。 ![]() ![]() 5.6年生 体育
5.6年生の体育では、タグラグビーをしています。ラグビーボールの扱い方にも大分慣れて、声を掛け合いながらパス回しをしていました。
![]() ![]() ![]() 1.2年生の音楽![]() ![]() 1年生は鍵盤ハーモニカを練習し始めて間もないですが,2年生がミニ先生として優しく教えている姿が見られました。 外国語活動
今日の3・4年生の外国語活動は「私は〇〇が好きです」という意味の英語「I like 〇〇」を学習しました。
毎授業最初に行っているフラッシュカードで出てきた単語(色・スポーツ)を使って練習をしました。 「I like red」や「I like soccer」等と自分の好きなものを相手に伝えることができました。 今年度は中学校のアーマタン先生にも来ていただいて外国語活動の授業を行っています。 ![]() ![]() ![]() 6年生算数
6年生の算数は拡大図と縮図の学習で小学校の校舎の高さがどれぐらいかを計算しています。
今回は「200分の1」の縮図を分度器や巻き尺を使ってかき、高さを求めるようにしました。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会の準備3
5.6年生の合奏では、今年は難易度高めの楽曲に挑戦しています。「リズムがつかめん…」と苦戦していましたが、お互いにメロディーの確認をし合いながら、協力して取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立似島小学校
住所:広島県広島市南区似島町大黄2410 TEL:082-259-2411 |