![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:6 総数:78166 |
2年生の算数
2年生の教室では5時間目に算数をしていました。
「ひき算のひっ算をマスターしよう」をめあてに,子どもたちがそれぞれのペースで課題に取り組んでいました。 くりさがりのあるひき算のひっ算では「ミッキーマウスの耳」を作ることが大事であり,子どもたちはノートに耳を作りながら問題に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 給食の様子
毎日子どもたちはおいしそうに給食を食べています。
今日は,「ごはん」「牛乳」「豚肉の香味炒め」「もずくスープ」でした。今日の給食は地場産物の日ということで,広島県産のピーマンを使っていました。ピーマンはビタミンCを多く含んでいる夏の野菜で,病気から体を守ってくれます。 給食を食べた後,多くの子どもたちは歯磨きをして外で元気に遊んでいます。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会の準備
3・4年生は総合的な学習の時間を使って学習発表会の準備をしています。
今日は,学習発表会で行う劇の配役や練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() 釣り体験![]() 初めて釣りを体験する児童が多く、餌のつけ方、リールで投げる釣りの仕方など戸惑いながらの体験でしたが、みんな「楽しかった」との感想でした。 当日は暑すぎる中での活動でしたが、子供たちは一生懸命に取り組みました。 学校朝会
今日は図書室で学校朝会を行いました。
校長先生から「学習に向かう態度」と「いじめの未然防止」についてお話がありました。 まず、「学習に向かう態度」の話では、「学校は勉強するところであり、授業の邪魔は絶対にしてはいけない」「クラスで決めた授業のルールは必ず守ること」といった学ぶ上で大切なことを話していただきました。 次に「いじめの未然防止」では、「いじめは絶対にしてはいけない」「いじめは絶対に許さない」「嫌なことがあったらすぐに伝えてほしい」「嫌なことをため込まないでほしい」などといった学校生活の中で大切にしてほしいことについての話がありました。 楽しく勉強したり、生活したりできる学校をつくるために、小さなことでもいいので困ったこと・嫌なことがあったらすぐに先生に話してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 休憩時間の様子
大休憩や昼休憩には多くの子どもたちが運動場に出て元気に遊んでいます。
遊ぶときには、熱中症対策のため帽子の着用を徹底し、水分補給もこまめに行うように指導をしています。 正しい道具の使い方や場所などを考えながら遊んでいます。 ![]() ![]() ![]() 学校の様子
夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が教室中に響きわたっています。
各教室では夏休みの様子を楽しく話す子どもたちの様子が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() 小中合同学校朝会
夏休みが終わり、子どもたちの楽しそうな声が学校に戻ってきました。
朝一番に中学校体育館で小中合同学校朝会がありました。 校長先生から「前期後半は勉強に集中する期間にしよう」とお話がありました。 前期前半は新型コロナウイルスの影響による長い休校や、感染症対策のため学校再開後にはマスクの着用や授業スタイルの変更等がありました。その変化になかなか慣れず、落ち着かなったこともあったと思います。 変化に慣れてきたこれからの時期は,しっかり勉強に集中していこうというお話でした。 次に中学校保健体育委員長から感染症対策のためのマスクの着用・手洗いの徹底や熱中症対策の水分補給についてお話がありました。 ![]() ![]() 教育相談・支援研修
メンタルヘルス研修の後に、小中両養護教諭による「教育相談・支援研修」を行いました。
小学校養護教諭の栗田先生から、「教育相談」の方法や留意事項を説明していただきました。 また、中学校養護教諭の坂井先生からは「アセス(学校環境適応感尺度)」について概要や結果において確認すべき点などを説明していただきました。 最後には夏休み前に実施したアセスの結果を用いてグループ討議を行いました。 「いつでも どこでも 誰にでも」安心して相談できる学校の実現に向けてこれからも日々取り組んでいきたいと思います。 ![]() ![]() メンタルヘルス研修
夏休み最終日は小中合同で教職員の研修会がありました。
最初はスクールカウンセラーの沖先生からメンタルヘルス研修をしていただきました。 ストレスや健康についてや,ストレスを取り除く方法の一つとして「自律訓練法」のやり方を分かりやすく教えていただきました。 ![]() ![]() 学校朝会
夏休み前最終日に小中合同学校朝会を中学校体育館で行いました。
小中合同で行っている100時間学習の表彰では、小学校5・6年生から100時間で4人、200時間で1人,中学校から100時間で1人、600時間で1人が表彰されました。 校長先生や小・中の生活指導担当の先生からのお話では3つのことをお話しされました。3つを意識しながら夏休みを過ごしてください。 1つ目は規則正しく・バランスのとれた生活を心掛けること。 2つ目は目標を立てること。 3つ目は授業が再開する8月20日に元気に登校すること。 ![]() ![]() ![]() ふるさと科「釣り」
夏休み前最終日には全校児童でふるさと科の一貫として1〜3時間目まで釣りを行いました。
1・2年生が中学校前の桟橋、3・4年生が小学校前の階段、5・6年生が養老館前で行いました。 ゲストティーチャーで梅本先生にも来ていただき、釣りを楽しむことが出来ました! 今回の経験を生かして、秋には全校釣り大会を行います! ![]() ![]() ![]() 平和学習
今日、8月4日は似島で平和について考える日です。毎年この日には似島慰霊祭に参加し,平和学習を行っています。しかし今年は新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するために,似島慰霊祭には参加せず,学校で平和学習を行いました。
ビデオを見ることを通して,戦争の悲惨さや平和の大切さについて学び,日頃当たり前と感じていることが当たり前ではないことを理解できたと思います。 平和の大切さを知り,平和を守り続けることのできる大人になってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 似島小冨士少年消防クラブ 入隊式
避難訓練の後に,3年生以上は似島小冨士少年消防クラブ入隊式を行いました。
似島小冨士少年消防クラブは1977年に結成され,似島中学校少年少女消防クラブの次に古いクラブです。 広島南消防署似島出張所の方から「元気な挨拶を心掛けること」「積極的に行動すること」「人の話をよく聞くこと」と入隊式で話がありました。 似島小冨士少年消防クラブの一員として,防災への意識を高めていきましょう ![]() ![]() ![]() マリーゴールド植えたよ![]() ![]() 子供たちには「優しく植えてくれてありがとう」「大きくなるよ」という苗の声が聞こえたそうです。 これから、本格的な夏を迎えます。マリーゴールドも大きくきれいに咲いてくれることでしょう。 避難訓練
授業中に起きた地震・火災を想定した避難訓練を行いました。
児童は静かに先生の話を聞き,素早く移動することができました。 校長先生からは「おはしも」の合言葉についてお話がありました。 広島南消防署似島出張所の方からは「南海トラフ地震」についてのお話をしていただきました。 今回は授業中を想定した避難訓練でしたが,実際はいつ起きるかわかりません。 どんな時でも落ち着いて行動し,自分の身は自分で守れるようにしましょう! ![]() ![]() ![]() 算数の勉強会!
今日は午後から算数の勉強会を行いました。
算数科において,楽しく授業ができるようにするためにはどんな工夫があるかを学ぶことが出来ました。 明日から実践できることも多くあったので,明日からの授業が楽しみです! 皆さんも楽しみにしていてください! ![]() ![]() ![]() マリーゴールドの植付
水曜日の3時間目に3・4年生,4時間目に5・6年生がマリーゴールドの苗の植付を行いました。
業務員の平岡先生に土の入れ方や苗をポットから出すときのやり方を指導していただき,一人一つのプランターに植付が出来ました。 これから大切に育てていき,きれいな花が咲くといいですね! ![]() ![]() ![]() 歩行教室 右見て!左見て!![]() ![]() 交通安全指導員の方に丁寧に横断歩道の渡り方の説明を聞きました。 その後、体育館に用意していただいた体験コースを一人一人が歩きました。 横断歩道を渡る前に右を見て、横断歩道の真ん中で左を見て、 子供たちは聞いた説明通りに真剣に歩きました。 ミカン畑のお掃除草抜き![]() ![]() このような活動は広島市内では唯一ではないでしょうか。 収穫のためには当然、みかんの木の世話が必要です。 今回は収穫のための草抜き、枯葉の除去等々のみかんの木の世話を体験しました。 この地道な活動が、おいしいみかんにつながることを子供たちは知っていくのですね。 |
広島市立似島小学校
住所:広島県広島市南区似島町大黄2410 TEL:082-259-2411 |