最新更新日:2024/06/19
本日:count up8
昨日:129
総数:395176
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

5年生 図工

 1・2時間目に1組、3・4時間目に2組が図工の学習を行いました。
 「ミラクルミラーステージ」の学習で、鏡の不思議さを生かして作品をつくっていきます。どんなステージができあがるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パン チキンビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳

 チキンビーンズ…チキンビーンズの「チキン」は,英語で鶏肉のこと,「ビーンズ」は豆のことです。鶏肉を油で炒め,じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどを加え,大豆を入れて煮込みます。そして材料がやわらかくなったら,トマトケチャップやソースなどで味つけし,またコトコト煮込みます。豆と野菜がたっぷりとれるアメリカの家庭料理です。

  9月16日(水)の残食
 牛丼0.8% ひじきサラダ1.0%

歯科検診

 本日、午後より歯科検診を行いました。
 みんな、静かに態度よく検診を受けることができました。順番を待つ態度も、とても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり2組 自立活動・国語・算数

 2時間目に、ひまわり2組が、自立活動・国語・算数の学習を行いました。
 1年生は自立活動で、交流学級の友達の写真を使って、前から何番目を考える学習です。自分の考えを進んで発表することができていました。
 4年生は算数で「わり算の筆算」、5年生は国語で辞典を使った意味調べに取り組んでいました。黙々と集中して課題をやり切ることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり1組 国語・算数

 2時間目に、ひまわり1組が国語と算数の学習を行いました。
 3年生は国語で、「や」のつく言葉集めです。しっかり考えて、たくさん見つけることができていました。4年生は算数で、「わり算の筆算」の学習です。先生の説明を聞きながら、しっかり考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中一貫あいさつ運動 9月16日(水)

 今日は、小中一貫あいさつ運動です。
 児童会と生徒会で、中学生とさわやかなあいさつを交わしました。今の児童会のメンバーで行うのも、今日を入れて2回です。最後までがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 牛丼 ひじきサラダ 牛乳

 ひじき…ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて,波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを,かまで刈ってとります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは,30分から1時間ほど水につけてもどしてから使います。今日のように,サラダに入れたり,煮物や天ぷら,酢の物などに入れたりします。

  9月15日(火)の残食
 ごはん5.2% 含め煮0.5% ごまあえ1.3%

6年生 算数・理科

 1・2時間目に、6年生が、2グループに分かれて算数と理科の学習を行いました。算数は「およその面積の求め方」、理科は「てこのはたらき」の実験です。6年生は、このように学習内容によって、少人数での授業を行っており、学習効果も高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数

 3時間目に、2年生が算数の学習を行いました。
 今日は、「ひっ算のしかた」のまとめとテストです。みんな、静かに集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ごはん 含め煮 ごまあえ 牛乳

 じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約70パーセントが,北海道で作られています。代表的な種類には「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男爵は,ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどにむいています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは,煮物や揚げ物 に適しています。今日は,含め煮に使われています。味がしみ込んでおいしいですね。

  9月14日(月)の残食
 減量ごはん0.8% カレーうどん0.5% ししゃものから揚げ2.2% きゅうりのかわり漬0.5%

1年生 歯みがき指導

 5時間目に、1年生が学活の学習を行いました。
 学校歯科医の大出先生と歯科衛生士2名の方々をゲストティーチャーに迎え、歯みがきの大切さや上手なやり方について学びました。子どもたちは、紙芝居やクイズなどを楽しみながら授業に参加し、歯みがきについての理解を深めたようです。これから、歯を大切にしようとする意欲も高まったと思います。
 大出先生、歯科衛生士の方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育

 5時間目に、6年生が体育の学習を行いました。
 今日は、とび箱で一番難しい技「頭はねとび」の練習です。自分に合ったコースを選んで練習をしました。まだ始まったばかりの学習ですが、何人もの児童が、この技ができるようになっていてびっくりです。さすがは6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工

 4時間目に、3年1組が図工の学習を行いました。
 今日は、作品の鑑賞で、「ひらいて広がるふしぎなせかい」の作品を紹介し合い、よいところを伝え合う学習です。とても工夫したすばらしい作品ばかりで、よいところも、たくさん見つけることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月14日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 減量ごはん カレーうどん ししゃものから揚げ きゅうりのかわり漬 牛乳

 ししゃも…ししゃもは漢字で書くと,「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,みなさんの骨や歯をじょうぶにしてくれます。よくかんで食べましょう。

  9月11日(金)の残食
 ごはん5.4% うま煮2.8% 酢の物2.2%

授業参観1〜4年 その1

 5時間目に、1〜4年の授業参観を行いました。
 雨の中、たくさんの保護者の方々に来ていただき、学習の様子を見ていただきました。子どもたちは、とても張り切って学習に取り組み、よい励みとなりました。ありがとうございました。
 以下、各クラスの授業風景を写真で紹介します。

 上 〜 ひまわり1組「国語」
 下 〜 ひまわり2組「国語」
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観1〜4年 その2

 上 〜 1年1組「国語」
 中 〜 2年1組「図工」
 下 〜 3年1組「国語」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観1〜4年 その3

 上 〜 3年2組「道徳」
 中 〜 4年1組「国語」
 下 〜 4年2組「国語」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の様子

 今日は、久しぶりの雨で外で遊べなかったので、室内で過ごしました。子どもたちは、トランプやフルーツバスケットなど、上手に雨の日の遊びをしていました。写真は、1年生・3年生・4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごはん うま煮 酢の物 牛乳

 にんじん…にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日,給食に出るのでしょうか。それは,色がきれいで,いろいろな料理にも合い,1年中作られているからです。また,にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚をじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。今日は、うま煮に使われています。

  9月10日(木)の残食
 パン1.4% さけのレモン揚げ1.3% 粉ふきいも0% 卵スープ1.0%

1年生 体育

 3時間目に、1年生が体育の学習を行いました。
 曲がった線に沿って走る練習をしていました。みんな、線を外さずに、思い切り走る動きを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618