最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:81
総数:96934
いっぱい遊んで心が育つ地域の中の広島市立幼稚園

梅仕事

画像1
画像2
6月、梅雨入り前となりました。今年も有志の子供たちと一緒に梅仕事をしました。黄色くなって香りが甘く漂い、完熟になった梅を、へたを取って優しく洗い、優しく水分をふき取りました。塩をまぶして袋に入れて出来上がりです。塩を入れてくれた子供たちも、指をなめると「しょっぱいね」といいながら手を洗いに行きます。昨年の梅は、塩をたくさん入れすぎたのか、かなり塩辛くなってしまったのですが、今年はどんな塩梅になるか楽しみです。小さい頃の記憶が、食べ物とともによみがえってくることがありますね。何を、いつ、そして誰と食べたのか、大切な記憶を残してやりたいものです。

また遊ぼうね

パンジーやペチュニア、色とりどりの花びらを使った色水遊びが続いています。
透明だった水に花びらの淡い色が広がると、「わあ!」「ねえ、見て見て!」という声があがります。
「もっともっときれいな色にしよう!」と話しながらとても楽しそう。
色水の変化をじっと見つめ、すりこ木を握る手にもぐっと力が入ります。
出来上がったジュースを「きれいだね!」と言いながら友達と一緒にテーブルに並べていました。

遊んだ後は、使った道具をブラシでゴシゴシこすってきれいに洗いました。
「また、色水で遊ぼうね」「うん。一緒に遊ぼうね」と笑顔があふれました。
来週もいっぱい遊びましょうね。
画像1画像2

みんなでおさんぽしたよ

画像1画像2画像3
初めて、全園児で集まって、体操をしたり、園内を歩いたりしました。「ここから先は、危ないから、子供だけではいかないでね。」「畑には、ピーマンがあるね。」とながーい列になって楽しく散歩しました。キャベツの収穫をしたので、キャベツの葉をはがしたり、包丁で半分に切ったりしました。「うさぎさんにあげようかねー。」今年度は、自然との関わりに重点を置いて、興味関心を高めたり、友達同士で気付き合い、伝え合いができるように取り組んでいます。

今年は豊作ですよ

画像1
画像2
6月、今年もびわは、オレンジ色に、・・いえいえ、びわ色に色付きました。先生が味見しますよ。と言うと、「私も味見する!」と言う4歳児。びわの木を見上げる顔が真剣です。今年のびわは、豊作。カラスが来なかったら、持って帰ることができるかなあ。味見できるかもしれませんね。

「ゆすらうめ」っていうんだよ

ゆすらうめだよ
今日は、散歩の続きで、年長組だけで園舎裏へ探索に出掛けました。赤い実がなっています。「ゆすらうめ」と言いますよ。と先生から教えてもらいました。そのあとは、カメムシのとまったフェンスの横を「くさいんよね。」と言いつつ通り、クモの巣をよけながら通ったりしました。「もう一回行こうよ。」と言ってくれるかな?それとも、「もう行かなーい。」て言うかな?アジサイの花が色づき始め、6月の自然を身近に感じました。

いい気持ち

砂場を裸足で歩くと、ひんやり冷たくて気持ちいい〜♪
今日は、砂場で大きな池づくり。年長さんの会話に耳を傾けると「もっとここを掘ろうよ」「いいねいいね」「今度はここに道をつくったらどうかな?」「じゃあ、水を流すよ〜」「すごーい」と、楽しそうな会話がたくさん聞こえてきました。最初はその様子を見ていただけの年少さんも途中から仲間入り。また明日も続きをするそうです。楽しみです。
画像1画像2

どうやるのかな?わたしも ぼくも!

画像1
 「ねえ、これはなに?」「私は、まだやってません」「もういっかーいやるー」荷物を片づけて、みんなで好きな遊びを見つけては、あちこちで遊びました。色水を作るのははじめてだけど、周りの子供たちの様子を見ながら、楽しみます。元気な花びらと枯れてしまった花びらに気付く子供もいますね。小さな学びがありましたよ。自分たちで道具も花びらも準備できるまでにはこれから時間が必要ですが、5歳児も加わって一緒に遊び方を伝え合うことができるといいなと思います。今日のお花は、ペチュニアとパンジーです。

いよいよ始まります!

 6月1日から幼稚園が始まります。久しぶりの幼稚園、子供たちは楽しみにしていることでしょう。2点ほど連絡事項がありますので、お願いします。
 
○ 水筒持参について
  気温上昇に伴って、水分補給について心配されている方もおられると思います。ほけんだよりでお知らせしているとおり、6月から水筒持参可能です。幼稚園の水道水は、飲料水検査をしておりますので、水筒を持参されなくても大丈夫ですが、水筒持参を希望される場合は、ほけんだよりをご覧いただき、留意事項を読んでください。
  尚、4歳児すみれ組の子供たちは、衛生面、安全面を考え、園生活に慣れる頃に始 めたいと思いますので、希望される方はしばらくお待ちください。持参可能になりましたら、担任からお知らせします。

○配付物の持ち帰りについて
 6月1日には、配付物を持ち帰ります。絵本バッグや、家庭との連絡袋(ピンクの封筒)がご家庭にある方は子供たちに持たせてください。

おおきく 育ってよ〜

画像1画像2画像3
5歳児 ふじ組さんの自主登園日でした。
「おはようございます!」と元気いっぱい、気持ちの良い挨拶で、登園してきた子供たち。


さて、今日から年長さんと稲づくりのスタート!!
「芽出し」をしていた「種もみ」から、芽が出たので、種まきです。
中筋幼稚園の田んぼは、なんと…バケツ!!
土と水ををしっかり混ぜて、ドロドロの田んぼの完成。
「お米早く食べたいな〜」「おおきく育ってよ〜」と言いながら、楽しく種まきをしました。

美味しいお米ができるように、これから頑張ってお世話しようね。
すみれ組さんも、6月から一緒に観察をしましょう。


元気いっぱい

4歳児の自主登園日でした。
朝から元気な声と笑顔がたくさん♪


今日は保育室で、ままごとをして遊んだり、テラスにござを敷いて積み木をして遊んだり、遊戯室では、トランポリンや滑り台で遊びました。
雨でも楽しい幼稚園です。

遊んだ後は、手洗い消毒です。
「きれいになったよ〜」
と手のひらを見せに来てくれるすみれ組さん。手洗いも上手にできました。


画像1

幼稚園再開について

 文部科学省の方針を受け、広島市教育委員会から学校教育活動再開について通知がありましたのでお知らせいたします。

【6月1日(月)〜6月5日(金)】
幼稚園生活に慣れる準備期間として、午前中のみ保育(11時30分降園)を行います。

【6月8日(月)以降】
4歳児、5歳児ともに弁当を開始します。

詳しくは明日以降、ホームページなどでお知らせします。


幼稚園のミニトマトとピーマンの実がなりました。
とても小さくてかわいいですね。
幼稚園が始まったら一緒に世話をしましょうね。
画像1画像2

お米を育ててみよう

こんにちは
今日もとってもよいお天気でしたね。
夏野菜も大きく育ってきています。
成長が楽しみです。

今年は、中筋幼稚園で稲づくりをしたいと思います。
年長さんと種まきからスタートです。
もちろん年少さんも一緒に、稲の観察をしましょう。

そして今日は「芽出し」をしました。
水につけて芽が出るのを待ちます。
芽が出たら種まきができます。

さて、幼稚園のどこへ種をまくでしょう〜〜
楽しみにしておいてください。

美味しいお米ができますように♪
画像1画像2

楽しかったね

画像1
今日は4歳児すみれ組の自主登園日。
子供たちのかわいい笑顔と元気な声が幼稚園にあふれました。
園庭で三輪車やスケーターに乗ったり、砂場で山をつくったりして遊びました。
木のおうちでは、料理をつくった子供たちが「ごはんありますよ」「200円ですよ〜」とお客さんに声を掛け、カレーやケーキのテイクアウトのお店がにぎわっていました。
日々の生活や経験が子供たちの遊びへも映し出されていることを感じました。
「楽しかったね」「まだ遊びたいね」と話しながらみんなで片付けをしました。
次の登園日が楽しみですね。
画像2

重要 自主登園日について(お知らせ)

保護者の皆様へ
 遅くなりましたが、自主登園日についてお知らせします。
配付文書をご覧ください。よろしくお願いします。
  広島市立中筋幼稚園長 岩本 弥和
 
画像1

広島市立幼稚園の先生たちからの遊びの紹介です

広島市立幼稚園の先生たちが楽しい遊びの紹介を動画で配信しています。

こちらからご覧ください。


6月の雨に備えて

画像1
今日も本当に良い天気でした。6月の雨に備えて、職員で側溝の泥上げ作業をしました。非常変災時のマニュアルは、配付文書でご確認ください。また、休園中に、倉庫の整理を行い、防災倉庫としてリニューアルすることにしました。防災の機能が少しでも果たせるように、備品を整えていくことにしました。「備えあれば憂いなし」「まさか!」の時に備えて行きます。皆様のご家庭でも持ち出し品などの点検や準備など、やってみてはいかがでしょうか。

5月生まれのおともだち お誕生日おめでとうございます

画像1
5月生まれのお友達は、3人です。お誕生日おめでとうございます!
澄み切った5月の空を泳ぐこいのぼりのように、元気に大きくなってくださいね。

自主登園日について

保護者の皆様へ
 五月晴れのさわやかな日ですね。お元気でお過ごしですか?幼稚園から、子供たちの元気な声が聴きたいと思い、今週は、担任より電話をさせていただいているところです。楽しいニュース、また御心配なことなどがありましたらお知らせください。
 さて、皆様すでにご存じの方も多いと思いますが、広島市教育委員会より「自主登園」についての通知が出されました。(配付文書参照)詳しい自主登園日の日程につきましては、明日のHPをご覧ください。よろしくお願いいたします。

 中筋幼稚園長 岩本 弥和

正解発表!

画像1
   おまたせしました。
   野菜の苗の名前を発表します! 左から

   ピーマン  なす  オクラ  ミニトマト  きゅうり
   でした。
   当たっていたかな?
   
   すみれ組の野菜はミニトマトときゅうり
   ふじ組の野菜は、ピーマンとなすとオクラです。

   今日は地域の野菜の先生 沖田さんに野菜のことをいろいろ教えて
   いただきました。
   子供たちの代わりに先生たちが植えてたっぷり水をあげました。

   
   6月からはみんなで一緒に世話をしましょうね。
画像2

何の野菜かわかるかな?

画像1
画像2
注文していた野菜の苗が届いたので
先生たちが力を合わせて、畑を耕し準備をしました。

5種類の野菜、どの苗が何の野菜かわかるかな?

答えは、明日、ホームページで発表します。
おうちの人と一緒に考えてみてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立中筋幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区中筋三丁目31-21
TEL:082-879-1349