![]() |
最新更新日:2025/10/22 |
|
本日: 昨日:236 総数:752605 |
12月7日(月)後期中間テストの返却の様子
これから答案が帰ってきます。「いい点だったかな」 テストで間違ったところこそ,自分の弱点。そこがわかれば伸びるのですから,誤答のところこそ,自分を高める宝があると思って再度問題を解いてみましょう。テストの結果だけでなく,テストに向けて取り組んだこともふり返ってみましょう。 12月7日(月)若葉学級の理科の授業
また,電子が動いていることも観察もしました。 12月7日(月) クリスマスツリー
とってもかわいいですね。 12月7日(月) クリスマスツリー
若葉学級の生徒が製作したクリスマスツリーです。
とっても大きて、彩豊かなクリスマスツリーです。
12月7日(月) コロナ感染予防
朝学活時間にリモートで養護教諭が、コロナ感染予防について自分を守るためだけでなく、周りの人をまもるためにも4つのことを守りましょうと話されました。
一つ目 不要普及の外出を避けよう 二つ目 毎朝の体温を測定しよう 三つ目 マスクを着用しよう。 四つ目 手洗いをしよう これまで以上に意識して行動しましょう。
12月7日(月) 朝のボランティア活動
今日は二十四節気で大雪です。
寒い朝ですが、ソフトボール部の生徒が 落ち葉を掃いてくれました。 ありがとう
認知症サポーター養成講座2
また,教わったことを,ロールプレイで「やさしく接する」対応を練習しました。 仲間から大きな拍手。 最後に,今日教わったことのお礼とこれから学んだことを忘れず,優しく接することができるようになりたいと講師の先生方に伝えました。 ありがとうございました。 12月4日(金) 1学年 認知症サポーター養成講座
本日、1年生は、リモートで認知症サポーター養成講座を行いました。
講師に、三滝苑、広島市中広地域包括支援センターの方をお招きし、認知症とは何か、また認知症の方に対する接し方についてお話をしていただきました。 続いて、生徒と教員による認知症の人への望ましい接し方についての寸劇を製作したものビデオで視聴しました。 講座の最後は、認知症の人のために自分たちにできることは何かを考えまとめていました。 生徒は、真剣に話を聞き、考えていました。
12月4日(金)1年生の授業2
「先生,これでいいですか」「よくできているよ」 ミシン縫いに集中。まっすぐ縫えるように・・・ 12月4日(金)1年生の授業の様子
自分がデザインしたスプーンの形に削る作業を黙々と取り組んでいます。 12月4日(金)2年生の授業の様子
どっちがあたりやすかったでしょうか? 12月4日(金)3年生の授業の様子
男子は,今はバスケットボールです。大事な時期,指の骨折などけがをしないように・・・ 12月3日(木) 新生徒会執行部として 其の二
新執行部として、一人ひとり想いを発表しました。
12月3日(木) 新生徒会執行部として
本日、放課後図書室に新執行部が集合しました。
今後、新執行部として、何を取り組んでいくのか 一人ひとり具体的な取り組みを発表しました。 その後、先生方から新執行部へ温かいメッセージをおくられました。
12月3日(木) 授業のようす
2年生の理科の授業のようすです。
静電気によってどのような力がはたらくか、 ストローと、ビニール紐を使って調べました。 なんと、ストローを近づけると、 ビニールひもが、浮き上がりました。
12月2日(水)テストは終わりましたが・・・
帰りのSHRで学校評価アンケート(マークシート方式)に答えてくれました。 真剣に問いに答えてくれてありがとう。みんなからの評価を学校の教育活動に活かしていきます。 12月2日(水)3学年 三者懇談会
しっかり,話し合って自分にあった進路を選択し,進路実現に向けて真剣にむかってほしいとものです。 しっかりと応援し,支えていきます。頑張れ! 12月2日(水)3年生の授業の様子2
テスト中かと思うほど,集中して問題に取り組んでいました。 家庭科では,消費者として支払い方法の一つであるクレジットカードの仕組みを理解する授業でした。 ALTの授業では,英語でクイズづくりに挑戦! 12月2日(水)3年生の授業の様子
あちこちで,生徒同士の教え合いが見られます。 受験は団体戦。みんなで「わかった」「できた」をめざし高まろうとしています。 さすが,3年生! 12月2日(水)後期中間テスト(1,2年生)の様子
1年生は,理科と数学 2年生は,英語と理科 黙々とテスト問題に取り組みました。 |
広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41 TEL:082-232-2291 |