![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:52 総数:423867 |
今日の給食 2月26日(金)![]() ![]() ![]() ![]() みつば…みつばは日本が原産の野菜です。その名前の通り,葉っぱが三枚あるのが特徴です。目やのど,皮ふをじょうぶにするカロテンや塩分を体の外に出すカリウムが含まれています。また,さわやかな香りは気分を落ち着かせたり,食欲をだしたりする効果があるといわれています。今日はすまし汁に入っています。 2月25日(木)の残食 ココアパン0.8% ポークビーンズ0.2% 野菜ソテー0.5% 1年生 算数
2時間目に、1年生がパソコンルームで算数の学習を行いました。
パソコンの操作にも慣れ、自分たちのペースで計算練習をしていきます。みんな、とても楽しそうに学習に取り組むことができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月25日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は地場産物の日です。広島県でとれたパセリをポークビーンズに使っています。パセリは色の濃い野菜の仲間で,カロテン,ビタミンC,ビタミンB1,カルシウム,鉄などをたくさん含んでいます。 緑色と独特の香りで,料理の付け合わせにしたり,みじん切りにしたものをスープに浮かべたりします。広島市では安佐南区の祇園地区でさかんに作られています。彩りがきれいですね。 2月24日(水)の残食 冬野菜カレーライス1.7% フルーツヨーグルトあえ0.4% 6年生 図工
6時間目に、6年生が図工の学習を行いました。
卒業制作の「オルゴールづくり」が順調に進んでいます。みんな、彫刻刀の使い方に気をつけながら、集中して作業に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティア 読み聞かせ
今日は、第4水曜日で図書ボランティアの読み聞かせの日です。
2時間目に2年生、3時間目に1年生が絵本の読み聞かせをしてもらいました。ボランティアさんの上手な語り口に、1・2年生は絵本の世界に引き込まれ、集中して聴くことができていました。ボランティアの方々、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 中国新聞掲載
2月23日(水)の中国新聞「広場」欄のヤングスポットコーナーに、3年1組の伊藤琉愛さんの作文が掲載されました。視覚障害者に関する新聞記事から、クラスで学び合い自分で考えたことを、わかりやすく文章で表現しています。よくがんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫あいさつ運動 2月24日(水)
今日は、小中一貫あいさつ運動です。
児童会と生徒会で、登校してくる中学生とさわやかなあいさつを交わしました。終了後は、「楠那中で自慢できること」というテーマでインタビューをし、生徒同士仲が良いことと答えてもらいました。生徒会のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月24日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 冬野菜カレーライス…今日のカレーライスには,冬が旬のカリフラワーと白ねぎが入っています。どれも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。スープやシチュー,サラダなどでよく食べられますが,このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をいっぱい食べて,寒い冬を元気にすごしましょう。 2月22日(月)の残食 麦ごはん3.3% さばの塩焼き5.1% はくさいのゆかりあえ2.7% 筑前煮3.7% 4年生 総合(2分の1成人式)1
5・6時間目に、4年生が総合的な学習で、2分の1成人式を行いました。
まず、おごそかな雰囲気で入場し、1人ずつステージに上がって、自分の夢を発表した後、教頭先生から2分の1成人証書を受け取りました。みんな、堂々としていて、はっきりと自分のことを語ることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 総合(2分の1成人式)2
その後、教頭先生からお祝いの言葉をいただき、自分たちの決意や感謝の気持ちを歌と合奏で表現しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 総合(2分の1成人式)3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語
3・4時間目に、2年生が国語の学習を行いました。
「聞く・話す」の学習で、2年生で楽しかった思い出を作文に書き、みんなの前で発表しました。作文原稿を見ながら一生懸命練習をし、発表会では、堂々と発表することができていました。聞く方も、よい態度で静かに聞くことができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 体育科「ソフトバレーボール」
体育館では、ソフトバレーボールに取り組んでいます。5チームに分かれて練習です。今週はリーグ戦を行います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月22日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 筑前煮…筑前煮は福岡県の郷土料理です。食材を油で炒めて砂糖としょうゆで甘辛く煮て作ります。煮る前に油で炒めることでコクがでて,具材が油でコーティングされるのでアクがでにくいのが特徴です。今日は鶏肉・さつま揚げ・生揚げ・こんにゃく・だいこん・にんじん・れんこん・ごぼう・干ししいたけを使いました。味がしみこんでおいしいですね。 2月19日(金)の残食 玄米ごはん1.1% ホキのかわり天ぷら0.3% 切干し大根の炒め煮1.0% ひろしまっこ汁0% 4年生 体育
1時間目に1組、5時間目に2組が体育の学習でフラッグフットボールを行いました。
攻めと守りに分かれてチームで作戦を立て、ゲームを行います。審判もきちんと行って、ルールをよく理解しながら楽しくゲームをすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年2組 音楽
2時間目に、5年2組が音楽の学習を行いました。
「君をのせて」の合奏を、これまでパートごとに練習してきましたが、今日はいよいよ全体で合わせて仕上げです。みんな、集中して演奏に取り組み、きれいな音色が響き渡るすばらしい合奏となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 体育
3時間目に、1年生が体育の学習を行いました。
今日は、運動場で持久走の学習です。2人組で、走る方と何週走ったか計る方に分かれて始めました。ゆっくりでも、自分のペースを崩さず、最後まで一生懸命走ることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月19日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,日本に昔から伝わる切干し大根を炒め煮にしたものです。切干し大根には骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。よくかんで食べましょう。 2月18日(木)の残食 バターパン0% 牛肉と野菜のスープ煮0.4% カルちゃんサラダ0.1% 小中授業交流(英語)
1〜3時間目に、小中授業交流を行いました。
楠那中学校の英語の先生とALTの先生に来ていただき、5・6年生の英語の授業を参観していただきました。5年生の授業では、実際にカードを使ったゲームを実践してくださり、子どもたちのとって、とても楽しく良い機会となりました。中学校の先生方、ありがとうございました。 写真は、6年1組と5年2組の授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 総合的な学習
2時間目に、4年生が総合的な学習で、2分の1成人式の練習を行いました。
体育館で、証書授与・歌・合奏の練習です。子どもたちは、真剣な態度で参加し、おごそかな雰囲気で進んでいました。来週の本番が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |