最新更新日:2025/08/07
本日:count up3
昨日:43
総数:306712
日浦中校訓 「健・思・行」 心身ともに健康であること 常に思考すること 正しい判断のもとに行動すること

行事予定と時程について

本日(6月5日)、全生徒に
6月予定(2・3週め時程)と7月素案
6月 2・3週 時間割
を配布しています。
これには6月と7月の行事予定の案と
6月の第2週目と3週目の時程を載せています。

ただし、この計画表については週末ごとに更新する予定ですが
変更や追加がありますので、特にご注意下さい。

コロナ対策等で
年間の行事も大きく変わりますので、ご協力下さい。

学習支援について

学校が再開し、来週からは6時間授業が行われます。

各教科の指導も進み始めていますが
学習支援サイト一覧表」を活用して
予習復習をするとはかどるかもしれませんね。

また
みんなの学習クラブを各家庭で使用できる期間が
6月末まで再延長されました。
「みんなの学習クラブ」ログイン方法
「みんなの学習クラブ」使い方
を利用して下さい。(パスワード等は以前配付しています)

さらには
6月からは きずな学習会 も再開しますので
きずな通信(6月)」で確認し、どんどん参加するようにして下さい!

重要 新しい生活様式に関して

以前
「新しい生活様式」の実践例」を紹介しましたが
今回は
「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組について」のご紹介です。

校長先生お手製のメッセージが
校内の階段に掲示してある記事(手洗いのタイミング)にもある
手洗いを励行するタイミングが示されています。
また
免疫力を高めるために
●十分な睡眠
●適度な運動
●バランスの取れた食事の摂取 をすることを求めています。

さらに
「新しい生活様式」における熱中症予防」では
マスクの常時使用により、のどの渇きに気づかず
熱中症になることを注意喚起しています。

各自で
1日に必要な水分量を考えて、水筒等で必ず持参して下さい。
●回し飲みは一切禁止していますのでご注意下さい●

日常の生活へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少しずつではありますが
あたりまえの「日常」が戻り始めています。
その一方で「新しい生活様式」に
慣れていくことが求められています。
今は感染防止に向けて出来る限りのことをして、これまでの遅れや積み残しを取り戻すために頑張っていかなければいけません。授業でも与えられた環境の中で、生徒たちが努力をしてくれています

会議でも

画像1 画像1
生徒だけでなく、先生方の会議でも「ソーシャルディスタンス」が基本です。

来週から

画像1 画像1
長い間、中止されていた「部活動」がいよいよ来週から再開します。
ただし、少しずつ元のペースに戻さなければいけないので、来週は「1時間程度」の活動からリスタートすることにしています。
感染防止対策のために、部長を中心とした、新しい取り組みが始まるため、丁寧な説明が行われました。

手洗いのタイミング

画像1 画像1
校長先生の手づくりです。

階段を通るたびに、目にすることになります。お互いのために、しっかりとやっていきましょう

初めての

画像1 画像1
1年生が「生徒総会」に向けての議案書討議を行いました。
上級生の先輩たちが、各教室についてくれるので安心です。
最後は担任の先生からのお話もありました。

校内研修会

画像1 画像1
午後は職員会の後に、先生たちの研修会を行いました。教頭先生が講師になり、HP(ホームページ)の操作について研修しました。
新型コロナウィルス対策により休業が続き、生徒や保護者の皆さんへの連絡をメールやHPを通してタイムリーに伝えることが重要になってきました。
そこで、先生たちが誰でもリアルタイムで伝えることができるように研修を深めました。

同時に

画像1 画像1
画像2 画像2
隣の教室では同時並行で「消毒作業」が始まっています。
とにかく、今は出来る限りのことを組織的に行って、生徒たちの安心と安全を守っていくしかないのです。このような作業にまで力を尽くしてくださる先生方に感謝します。

下校時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
速やかに下校する生徒、臨時の代議員会に参加する生徒に分かれます。

代議員会の席も「ソーシャルディスタンス」を考えた席配置となっています

配慮の中

画像1 画像1
画像2 画像2
最大限の配慮をしながら3年男子体育の授業が行われています。
盛りが上がっている声が響き、担任の先生も職員室から見守っています。
授業おわりには、マスクや手洗い、水分補給についての詳しい説明もおこなわれています。

朝の手指消毒

画像1 画像1
毎朝、朝会でイータック除菌をしています。
清潔を保つのは、周囲の意識も大事。
そんな、意識付けにも一役かっています。

令和2年度 修学旅行について

修学旅行の実施の有無について心配されている
生徒・保護者の方もいらっしゃるのではないかと思います。
現在のところ、本校としては修学旅行を

「 令和2年度 修学旅行について 」
    ↑ こちらをご覧ください。


こちらのプリントの要領で実施する予定です。
今後変更することがありましたら、すぐに
お知らせいたします。

学校納入金のお知らせ

本日学校納入金の口座振替について(6月)  
を配付しました。ご確認ください。

学校再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
換気と間隔に気をつけ、全員でのあいさつもカットしながら
短時間の集会が行われます。

先生からも「これまでに経験をしたことのない事態なので
新しい生活様式に少しずつ対応していくようにしましょう」
とのお話もありました。

体育でも様々な工夫を行いながら授業が進められています!

6月になりましたが

5月最終週の分散自主登校の期間に
ほけんだより5月号 を配布しました。

まだもらってない人は担任か養護教諭 神川までお申し出ください。
 

学校再開後の着用・持参・提出物について

画像1 画像1
コロナ対応持参物等について(お願い)
別紙 市販物品資料
 ↑ こちらをご確認下さい

今後の学校生活についてはこれまでの生活とは異なり
注意すべきことが数多くあります。

今回は
着用・持参・提出物についてのお願いです。
どうぞご協力下さい。

6月 第1週時間割

各学年・学級の
「時間割」を掲載しますのでご覧下さい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでアルボラ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たとえ小さなことであっても、何か一つのことを力を合わせてやることは、とても気持ちの良いものです。
少しずつの力を出し合えば、やり遂げることも簡単になります。
しかし、何よりうれしいのは、その気持ちを持っている人と繋がることができることだと思います。
本校の「アルボラ」は素敵なのです!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
月間行事予定
2/26 12年学年末試験
3/3 部活休養日
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1
TEL:082-838-2011