最新更新日:2025/07/15
本日:count up32
昨日:110
総数:191158

親子ドッジボール大会

画像1画像2画像3
今日は年長さんの『親子ドッジボール大会』でした。

子供たちは、この日をとても楽しみにしていました。

「先生、今日おうちの人チームに勝てん気がする」と言いながらも、顔はやる気満々!

1試合目は、各クラス白チームと色チームに分かれての親子一緒に。

2試合目は、お待ちかね!子供チーム VS 保護者チームでのゲームです。

最初は遠慮がちだったお父さん、お母さんたちでしたが、

投げる力も、キャッチする力もついてきている子供たちの姿を見て、闘志に火が着いたよう・・・。

そこからは、びっくりするくらいの剛速球も繰り出されるなど、息の合った連携で見事(!?)保護者チームの勝利となりました。

「くやし〜〜!!」

「もう1回したい!」ととても悔しそうな子供たちでしたが、とても楽しい時間となったようです。

今頃おうちでは、今日のドッジボール大会の話で盛り上がっているのかな?

楽しかったね♪




慎重に・・・

外では年長さんたちが、元気いっぱいドッジボールをしていましたが

ゆり組さんの部屋では、なにやら真剣な表情の子供たちの姿が。


「どの色にしようかな?やっぱりこっち!」

自分で好きな色の組み合わせを考えて、

線に沿って丁寧に切っていきます。

経験を積み重ねてきたことで、はさみやのりの扱い方もずいぶん上手になってきています。

何ができるのか・・・?

それはまだ内緒♪

大きい組さん!楽しみにしていてね♪


画像1画像2

明日は

今年度最後のワイワイらんど・くまさんらんどです。

お天気もよさそうですね。

たくさん遊びに来てください!
画像1

幼小連携通信2

山本小学校と山本幼稚園をつなぐ「つなぐ通信」第2号です。
是非ごらんください。
こちらをクリック→幼小連携通信2

初めて!

「先生、初めて上まで上れたよ!」

 あまりに嬉しくて、遠くで遊んでいた担任の先生を大声で呼んでいました。

でも、なかなか気付いてくれなくて、お友達が

「〇〇先生、〇〇ちゃんが呼んでるよ!初めて上れたんだって〜。」

代わりに先生を呼んでくれていました。


「〇〇ちゃん、初めて上れたから嬉しかったんでしょ?」

 友達が認めてくれたのもきっと嬉しかったことでしょう。
画像1

ぶつからないように

「う〜えか、し〜たか、真ん中か?」

 縄にぶつからないようにどこをどうやって通ろうかな?


一生懸命考えていました。
画像1
画像2

春だね〜

 ぽかぽかした日差しの中、
「きれいな花が咲いてる〜。」

「これは、甘いみつが吸えるんだよ。」
「どれのこと?」
「ほら、これだよ!」


 友達と一緒に、目で、心で、体中で季節の変化を楽しんでいたようです。


「ん〜、でも今日は暑すぎ!」

 いっぱい外で遊んで、ぽかぽかを通り越してちょっと暑かったようです。
画像1
画像2

頑張りマンは頑張るさ〜

 小さい組さんが、園のいろいろなところで頑張りマンに変身中?!


 一輪車にチャレンジしたり、朝から片付けをさっと済ませてこま回しにチャレンジしたり・・・。
画像1
画像2
画像3

はしごはね・・・

 二人であやとりをしていました。

「はしごはね、こうやるんよ。見とってよ。」


 友達に見せたり、友達がまねっこできているのか様子を見て待ってあげたりして教えていました。

 思いやる気持ち、まねっこしてできるようになりたいという気持ち。
すてきな気持ちが見えました。
画像1
画像2

すごろく遊び

 大きい組さんのお部屋をのぞいてみると・・・

「この数字はなあに?」
「3だよ!1・2・3・・・。」

「音楽室だって。この前行ったね。」

 先日、小学校へ学校探検に行ったからでしょうか?
小学校すごろくをして遊んでいました。

 
 経験と結び付けて遊んだり、数字に親しんだりして遊んでいました。
画像1

色を塗ろう

 この前は、ひな人形の形を作って、昨日は、飾りを作って・・・


今日は、ひな人形の色を塗ろう!


 少しずつ、少しずつ形が出来上がっています。
画像1
画像2
画像3

これはどこかな?

 例年、子供たちが帰った後に先生達の手で飾られることが多かったひな人形。

今年は、先生が箱を移動させていると
「何してるの?」「ひな人形だ!やりたい!」
と子供たちが集まってきて、子供たちも一緒に飾りました。

 「これはどこかな?」「その人はこっちじゃない?」
「おもちが上に載ってないよ。」「この楽器はどの人が持つの?」

 みんなで写真を見ながら一生懸命考えていました。

 一緒に飾るのも良い経験になったようです。
画像1
画像2
画像3

どんな様子かな?

 大きい組さんは、紙粘土でひな人形づくりにチャレンジです。

 実際に粘土で形を作る前には、幼稚園に飾ってあるひな人形を見に行っていました。

「どんな形かな?」
「どんな表情をしているのかな?」
「どんなものを着ているのかな?」

 気付いたことがどんなふうに紙粘土で表現されるのか、楽しみですね。
画像1
画像2

パンジーを植えたよ

 毎年、フラワーフェスティバルに向けて小さい組さんがパンジーの苗を植えています。

「根っこがねぐせみたい。」

 先生が、パンジーの根をほぐしていると・・・
「ねぐせがはげしくなったあ!」

他にも、「大根みたいにだね。」


 様子をよく見て、いろいろなつぶやきをしていました。
画像1
画像2
画像3

2月生まれの誕生会

今日は2月生まれの誕生会。

11人のお友達のお祝いです。(お休みだったお友達は来月をお楽しみに!)

元気いっぱいの声で「やってみよう!」ステキなダンスでした。
画像1
画像2
画像3

けん玉チャレンジ続行中!

 昨日のけん玉教室でまた頑張る気持ちに火が付いたのでしょうか?


 いろいろなところでけん玉チャレンジ!

「先生、見ててよ!」
「私も見てて。」「ぼくもやる!」

 続けて頑張る気持ちが素敵だね。
どんどん上達しています。
画像1
画像2

黒いのやりたい!

「先生、あの大きい組さんがやってた黒いのやりたい!オロロ?」

「オセロのことかな?黒いのと白い丸の遊び?」

 
 小さい組さんだけで遊んでみたくなったようです。

「寒いからお部屋から持ってきてここで遊んだらいいんじゃない?」
と言うと、「でも、ゆり組にはないんだもん。」

「だったら、大きい組さんのお部屋に借りに行っておいでよ。行ける?」


 自分たちのやりたいことを見つけ、遊ぶために自分でオセロを準備することができました。
画像1
画像2

雪遊び〜その2

 幼稚園のいたるところには、雪だるまや雪で作った鏡餅がいっぱいありました。


 楽しく作ったからずっと残しておきたい!

 何度も何度も溶けていないか確かめに行っていました。
画像1
画像2

雪遊び〜その1

 今朝は雪が積もっていて、登園する時に雪を集めて持ってきてみたり、積もった雪の上を歩いてみたりして楽しんでいました。

「手袋をしても手が冷た〜い!」

 それでも、久しぶりの雪に喜び、思い思いに雪遊びをしていた子供たちです。
画像1
画像2
画像3

小さい組さんの部屋を覗いてみると・・・

おひな様作りに夢中です。

和紙をにじませた紙を着物にして・・・・

出来上がりが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

園の概要

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

園児募集

未就園児保護者の皆様へ

幼小連携

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570