![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:134 総数:518242 |
1月8日(金)書き初め「正月」
3年生は、今日書き初めをしました。「正月」の二文字をとめやはらい、文字の間隔に気を付けて集中して丁寧に書いていました。冬休みに練習してきた成果を出せたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日(金)雪の朝になりました
昨日からの寒波で寒い寒い朝となりました。今年初めての積雪で、真っ白な雪景色の落合小です。
雪の中でも子供たちは、とても楽しそうに笑顔で登校してきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(木)の給食
1月7日の献立
リッチパン 豚肉と野菜のスープ煮 じゃがいものカレー炒め 牛乳 今日の豚肉と野菜のスープ煮には、かぶが入っていました。かぶは春の七草の1つ「すずな」です。かぶにはお正月のごちそうぜめで弱った胃腸を助ける栄養素がたっぷり含まれています。その他にも、キャベツ・たまねぎ・にんじん・大豆も入って、食物繊維やビタミンもたっぷりのスープ煮でした。スープ煮など、汁気の多い料理には色々具材を入れることができるので、しっかり野菜や豆類などを摂りたいときにはおススメです。まだまだ寒い日が続くので、温かいスープ料理で体の中から温めて寒さを乗り切りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(木)お正月の遊びをしよう
ひまわり学級では、お正月の遊びにはどんな遊びがあるかを知って、みんなで遊んでみました。羽根つきやだるま落とし、お手玉など、順番に挑戦しました。できたときは、「やったー!」と飛び上がって喜んでいました。拍手もいっぱいもらってみんなニコニコの4校時でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(木)今日の落合っ子 1年生
1組は、生活科「きせつとなかよし ふゆ」の学習をしていました。ゆきやこおりであそぼう、どうやって楽しもうかな?と考えて紙コップに水を入れることになりました。「水だけじゃなくて、落ち葉も入れるといいね。」「花もいいと思うよ。」「絵の具で色水をつくるときれいなんじゃないかな。」などワクワクする意見がたくさん出ていました。今日は、雪も降ってとても寒かったので、きっと明日は、みんなが楽しみにしているこおりができていることでしょう。
2組は、新しい漢字の学習をしていました。ノートに一生懸命に書いて先生に見てもらっていました。丁寧に書けたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月6日(水)今日の落合っ子 5年生
5年生は今、総合的な学習の時間で「未来の落合の町をデザインしよう」をテーマに学習を進めています。1組では、今日は地域の課題から考えた未来の落合の姿について、地域の方に提案しようとグループで考えをまとめていました。
2組は、算数科で2本の対角線の長さを使ってひし形の面積の求め方について学習していました。新年に新たな目標を立てて意欲的に取り組む姿がたくさん見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月6日(水)新年初日の6年生![]() ![]() ![]() ![]() 1月6日(水)楽しく学んでいます
1組は、算数科で長い長さをはかってあらわす学習で、テープのものさしを作っていろいろなものの長さをはかっていました。「ここは、どれくらいの長さがあるんだろう?」「はしっこをしっかり持っててね。」など声をかけながら、友達と協力して長さをはかりました。
2組は、図画工作科の学習で、放送番組を活用して、楽しく作り方について考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月6日(水)書きぞめをしよう!
今日は、4年生が書きぞめをしました。「美しい空」という字をそれぞれ自分でこれまでの学習を振り返り、めあてを設定して取り組みました。一画一画ていねいに長さや間隔に気を付けながら集中して書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月6日(水)登校風景
寒い朝となりましたが、今朝も元気に登校してきた落合っ子です。離れた場所からも地域の方に大きな声で「おはようございます。」と語先後礼であいさつする子供たちがたくさんいて、今日も気持ちのよい朝のスタートを切ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月5日(火)今日の落合っ子 4年生
4年生では今、育ててきたホタルの幼虫を成虫にするために、ビオトープをつくろうと様々なアイデアを出し合って取り組んでいます。1組では、ビートープづくり必要なものを話し合っていました。教室を訪れると、早速子供たちが「校長先生お話があります。」と自分たちでどうしても用意できない4つのお願いを一生懸命伝えてくれました。子供たちの思いや願いを叶えるために、学校はもちろんですが、地域のみなさんも快く協力してくださっています。本当に感謝です。
2組は、国語科「プラタナスの木」の学習のまとめをしていました。2組もこれからビオトープづくりに必要なものを一緒に考えていく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月5日(火)今日の落合っ子 3年生
1組は、図画工作科「いろいろうつして」で紙版画を刷っていました。赤、青、黄の3色から好きな色を組み合わせてローラーで丁寧に色を乗せていました。
2組は、総合的な学習の時間で取り組んでいる「ええじゃん落合たんけん隊」で朝市を盛り上げる活動を行っていました。どうやったら朝市を盛り上げることができるのか、グループで話し合いながら取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月5日(火)今日の落合っ子 2年生
2年生の音楽の時間です。コロナウイルス感染症防止対策で歌を歌ったり鍵盤ハーモニカを吹いたりすることができませんが、楽器を一人ずつ持って音楽に合わせて楽しく演奏しました。みんなしっかり息を合わせてリズムよく奏でていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月5日(火)今日の落合っ子 1年生
初めての冬休みを過ごした1年生です。登校してくる子供たちに、「冬休みはどうでしたか?」と尋ねると、ほとんどの児童が「楽しかったです。」と返事が返ってきて、コロナ禍でも工夫してお家で楽しく過ごした様子が伝わってきました。お手伝いもいっぱいできたでしょうか。
1組も2組も生活科では、冬のようすややってみたい冬の遊び、実験などについて考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月5日(火)会えてうれしいな
たんぽぽ・ひまわり学級の朝の会です。朝会の校長先生のお話について振り返りをした後、日直さんが司会をして始まりました。久しぶりにみんなに会えてニコニコの子供たちでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月5日(火)の給食
1月5日の献立
豚丼 ごま酢あえ 牛乳 新しい年を迎え、今日から学校が始まりました。初日の給食、食べてくれるかなぁと心配していましたが、その心配がうそのようによく食べていました。たくさんの児童が「やっぱ給食はおしいよ〜」と伝えてくれて、良い1年の始まりとなりました。 今日の豚丼には、細く切ったじゃがいもが入っていました。「丼にじゃがいも?」と作る前は少し違和感がありましたが、出来上がってみると、玉ねぎなどと混ざって、どれがじゃがいもかわからないので、何の違和感もありませんでした。実は、じゃがいもにはビタミンCが多く含まれています。熱に弱いビタミンCですが、でんぷんで覆われたじゃがいもの中のビタミンCは加熱しても失われにくいのが特徴です。今週も寒い日が続きます。感染症に負けない体づくりのためにも、しっかり食べて、残りの3か月を元気に過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月5日(火)登校風景
新年を迎えて初めての登校です。今日は、登校指導を行いました。地域の方々に見守られてみんな元気よく登校してきました。登校してきた児童と新年の挨拶を交わしましたが、どの子供たちも「あけましておめでとうございます。」ときちんと挨拶をすることができ、気持ちのよい新年のスタートとなりました。
地域の方が、今年も落合っ子のためにと元気になるようなメッセージの看板を立ててくださっていました。いつも子供たちのためにありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月5日(火)令和3年がスタートしました!
明けましておめでとうございます。
旧年中は、本校の教育活動に温かいご支援やご理解をいただきまして、誠にありがとうございました。 コロナ禍での年明けとなりましたが、今後も感染症対策をしっかり講じながら、生き生きと主体的に学ぶ児童の育成を目指して取り組んでまいります。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月25日(金)いよいよ明日から冬休み
いよいよ明日から冬休みです。1年生の下校を見送っていると「校長先生、さようなら。」「よいお年を!」「メリークリスマス!」などみんな口々に元気いっぱいに挨拶をして帰って行きました。
この冬休みを子供たちが、病気やけがをせず、元気に楽しく過ごすことができるよう心から祈っています。 1月5日に元気に登校してくる落合っ子に会えるのを楽しみにしています。 皆様、よいお年をお迎えください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月25日(金)詩のくふうを楽しもう
3年生国語科です。詩の楽しみ方を見付ける学習です。詩の中に何かがかくれている詩や、声に出して読むと楽しい詩、見て楽しむことができる詩など、どんな工夫があるかを見付けました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |