![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:132 総数:518223 |
6年生を送る会 1年生 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 1年生 その2![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 2年生 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 2年生 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 3年生 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 3年生 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 4年生 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 4年生 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 5年生 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 5年生 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 6年生 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 6年生 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 6年生 その1
今年度の6年生の学年目標は「軌跡」です。たどってきた道筋のことを「軌跡」と言います。この6年間あらゆる場面でこの軌跡を残してくれた6年生の道筋をたどって、今度は5年生が4月から落合小学校のリーダーとしてバトンを受け継ぎます。きっと今年の6年生のようにすばらしい活躍を見せてくれることと思います。
そして全員でさらに、落合小をよりよくしてくことこそ、卒業する6年生への最高のプレゼントです。これからもみんなでよき伝統を受け継いでいきましょう。 6年生のみなさん、どうぞ落合小学校を卒業したという誇りをもって、また今日の下級生や先生方からの大きなエールを胸に新しい世界に羽ばたいていってください。 皆さんの活躍をいつまでも応援しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(月)ホタルのすみかはもうすぐ!
4年生が大切に育ててきたホタルの幼虫。落合を再びホタルの里に!!町の人の願いや自分達の思いを込めて、総合的な学習の時間をすすめてきました。そしてようやく、ホタルが成虫になるためのビオトープが完成に近づいてきました。
今日はみんなで取ってきた石を、まわりに固める作業です。石が固められると、いよいよビオトープらしくなってきました。みんなは黙々と作業を進めていました。完成の日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(月)中学校区あいさつ運動
今日は、口田中学校区のあいさつ運動の日でした。中学校区の4校で取り組んでいます。保護者や地域の方々にもお世話になっています。いつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(月)1年生からのプレゼント![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(金)音楽、楽しいな!
たんぽぽ・ひまわり学級の音楽の時間です。一週間に一度の合同音楽ですが、子供たちは毎時間とても楽しみにしています。今日は、「こんこんくしゃん」をペープサートや打楽器を使って演奏したり、「通りゃんせ」で身体表現したり、「たきび」を1人ずつ歌ったりしました。できたがいっぱいの楽しい楽しい時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(金)わたしたちの学校じまん 3
(上)くつ、かさ (下)グラウンド
8つの自慢とそのわけがとてもよく分かりました。発表を聞いていてとても誇らしい気持ちになりました。自慢の中に落合っ子も入っていてお互いのよさを認め合えることや8つの自慢に気付くことができた子供たちの成長を本当にうれしく思いました。8つの自慢は、落合小の宝です。これからもこの宝を大切にしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(金)わたしたちの学校じまん 2
(上)落合っ子 (中)本・図書室 (下)あいさつ
自分が話す言葉を覚えて、みんなの方を見てはっきりとした声で伝えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(金)わたしたちの学校じまん 1
3年生の国語科「わたしたちの学校じまん」の学習です。この単元では、伝えたいことを、相手や目的を考えて理由をあげて話すことをねらいとしています。
これまで、学校自慢を出し合ってグループで1つ決め、発表で見せる資料を集めたり、自慢したいこととその理由をよりよく伝えるための準備をしたりしてきました。今日は、栄養教諭と校長が招待を受けて発表会に参加しました。 原稿の組み立てを考え分担してこれまで一生懸命練習してきたことがよく分かる、すばらしい発表でした。わたしたちの学校じまんを全て紹介します。 (上)落合小の先生 (中)がんばりっ子放送 (下)おいしい給食 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |