![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:52 総数:423968 |
3年生 書写
5・6時間目に、3年生が書写(習字)の学習を行いました。
1組は自分の名前書き、2組は「正月」の練習です。先生の注意をしっかりと聞き、お手本を見ながら一生懸命練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科
4・5時間目に、6年生が2グループに分かれて、家庭科の調理実習を行いました。スクランブルエッグ作りで、自分で味付けをし、フライパンで炒めて盛りつけていきます。みんな、手際よく調理を進めることができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫あいさつ運動 12月16日(水)
今日は、小中一貫あいさつ運動です。
今日は、生徒会が赤十字の募金活動を行っていました。児童会もいっしょに、あいさつと募金の呼びかけに協力しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月16日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ぶなしめじ…しめじは,湿った地面に,占めつくすほど生えるということから,「しめじ」という名前がつきました。ぶなしめじは,しめじの種類の一つです。味にくせがないので,和風,洋風,中華風と,いろいろな料理に使われます。きのこの中でも,食物せんいを特に多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。今日は野菜スープにぶなしめじを使っています。 12月15日(火)の残食 玄米ごはん0.4% マーボー豆腐0.1% バンバンジー1.3% 1年生 国語
3時間目に、1年生が国語の学習を行いました。
「日づけとよう日」の学習で、月曜日から日曜日までの漢字の読み方を習いました。みんな、一生懸命考えて、ワークシートに書いたり発表したりすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 英語・家庭科
3・4時間目に、6年生が英語と家庭科の学習を、2グループに分かれて行いました。
英語はテストで、単語の発音をしっかり聞いて問題に取り組んでいました。家庭科は調理実習の準備で、実習の手順や注意などを一生懸命聞いてノートにまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月15日(火)![]() ![]() ![]() ![]() バンバンジー…バンバンジーは,中国料理のひとつです。漢字で書くと「棒棒鶏」と書きます。材料を棒状に切りそろえて作るので,見た目からその名前がつきました。 今日は地場産物の日で広島県産の大根がバンバンジーに入っています。その他,鶏肉・くらげ・春雨・きゅうり・にんじんが入り,味付けには,ごまから作られた芝麻醤を使っています。こくのあるおいしいバンバンジーになりました。 12月14日(月)の残食 チキンカレーライス0.4% フルーツヨーグルトあえ0% ひまわり学級 自立活動
1時間目に、ひまわり1・2組が自立活動の学習を行いました。
ひまわり学級で行う「たん生日会」の準備をしていました。司会や始め・終わりの言葉、ゲームなど、係を決めて、原稿づくりや飾りづくりなど、一生懸命取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年2組 総合的な学習
1・2時間目に、5年2組が総合的な学習を行いました。
「米博士になろう」の学習で、米作りを体験した後、米について調べます。パソコンルームで、インターネットで検索をしたり、わかったことをメモしたりするなど、一生懸命取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年1組 社会
5時間目に、5年1組が社会の学習を行いました。
「テレビから伝えられる情報」の学習で、テレビでは、どんな番組が放送されているか、新聞の番組表を使って調べます。みんな、番組表を隅々までしっかりと見て、友達と相談しながら課題に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月14日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ヨーグルト…・ヨーグルトは,ヨーロッパのブルガリア地方で昔から作られ,そこに住む人たちの大切な食べ物でした。ブルガリア人に長寿の人が多いのは,ヨーグルトをいつも食べていたからだといわれて,世界中に伝わりました。ヨーグルトは,牛乳などに乳酸菌を加えて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は,腸の中で悪い菌を減らし,よい菌を増やす働きがあります。 12月11日(金)の残食 麦ごはん1.6% 広島和牛すきやき0.2% ごま酢あえ4.1% 4年生 体育
5時間目に2組、6時間目に1組が体育の学習を行いました。
ハードル走の学習で、自分に合ったコースを選んで、調子よくまたぎ越しながら走る練習をしました。友だちのよいところを見つけたり、声援を送ったりするなど、楽しく学習することができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語
2時間目に、2年生が国語の学習を行いました。
「わたしはおねえさん」という物語文の読み取りの学習をしていました。みんな、先生の発問に対して、教科書を見ながら一生懸命考え、積極的に発表もしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月11日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 広島和牛すきやき…すきやきは,鉄鍋で肉やいろいろな食材を焼いたり煮たりする料理です。今日は,地場産物の日で,広島和牛をすきやきに使いました。広島県は,昔から,肉牛の飼育が盛んで,その種類も広島牛・元就・比婆牛・神石牛などがあります。広島和牛は,うま味が強く,くちどけがよく,とてもおいしい牛肉です。広島和牛の他にも,たくさんの材料が入ることで,よりおいしいすきやきになりました。味わって食べましょう。 12月10日(木)の残食 黒糖パン0.2% スパイシーレバー0.4% グリーンサラダ0.1% かぼちゃのクリームスープ0.1% 3年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() そして、「ふじ山」について学び、歌詞の意味を考えながら歌いました。 3年生 図画工作![]() ![]() ![]() ![]() 教材として入っているくぎを、全部使うことを目標に打っていました。 ひまわり1組 算数![]() ![]() さあ、何になったでしょう。 クリスマスツリーになりました。 ![]() ![]() 1年生 生活科
3時間目に、1年生が生活科の学習を行いました。
「きせつとなかよし」の学習で、冬に行う昔遊びのうち、けん玉遊びを体験しました。玉をお皿に乗せようと、何度もチャレンジしながら楽しく体験することができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育
3時間目に1組、4時間目に2組が体育の学習を行いました。
とび箱の「開脚とび」の練習をしていました。自分に合った高さで、踏切や手のつき方に気をつけながら、一生懸命チャレンジし、たくさんの児童がきれいなフォームで跳ぶことができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月10日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 行事食「冬至」…冬至は,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。昔から,冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収獲されてから栄養分を失わずに,冬まで保存することができます。そのため,野菜がたくさん収獲できない冬でも,かぼちゃを食べると元気に過ごすことができるといわれています。今日は,クリームスープに入っています。今年の冬至は12月21日です。 12月9日(水)の残食 ごはん2.4% 赤魚のレモン揚げ0.2% 温野菜3.7% 豚汁0.7% |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |