最新更新日:2024/06/24
本日:count up5
昨日:128
総数:395639
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

5年生 理科「花の観察」

理科では「花のつくり」の学習が始まりました。アサガオとヘチマの花のつくりをじっくり観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ごはん 赤魚の竜田揚げ ひろしまっこ汁 納豆 牛乳

 納豆…納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが,今では日本全国で食べられています。納豆は,混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくする働きがあります。よく混ぜて,上手に食べましょう。

  7月16日(木)の残食
 パン1.1% ポークビーンズ0.7% フレンチサラダ0.8%

1年生 生活科

 2時間目に、1年生が生活科の学習を行いました。
 地震が起こったときの対応について学び、避難の練習をしました。みんな、上手に机の下に隠れたり、運動場に速やかに避難したりするなど、真剣に学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育

 2時間目に、2年生が体育の「鉄棒」の学習を行いました。
 鉄棒に跳び上がってバランスをとり、前回りをしながら下りる技を練習していました。みんな、先生にもアドバイスをもらいながら、一生懸命練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育

 2時間目に、6年生が体育の「走り高跳び」の学習を行いました。
 踏み切り板を強く踏み込んで、バーを跳び越す練習です。さすがは6年生、多くの児童が、美しいフォームで、高い高さのバーを跳び越すことができていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 パン ポークビーンズ フレンチサラダ 小魚アーモンド 牛乳

 ポークビーンズ…ポークビーンズのポークとは豚肉,ビーンズとは豆のことです。豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え白いんげん豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら,トマトケチャップやウスターソースなどで味付けし,さらにコトコト煮込んでいます。トマトケチャップの酸味が,食欲をそそりますね。

  7月15日(水)の残食
 ごはん6.8% キムチ豆腐2.7% 野菜のごま炒め2.5%

4年生 理科

 3・4時間目に、4年生が理科の学習を行いました。
 「電流のはたらき」の学習で、乾電池のつなぎ方とプロペラの回り方の関係を、実験で調べていました。真剣な表情で、一生懸命学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育

 1時間目に、3年生が1・2組合同で体育の学習を行いました。
 マット運動の学習で、「後ろ回り」の練習をしていました。グループで教え合いながら、一生懸命練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語科「バースデイカード」

英語科では、誕生日を尋ねあいながら、バースデイカードをお互いにプレゼントしました。お互いに、アイコンタクトで会話ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「みんなが過ごしやすい町へ」

国語では、身の回りの「みんがが過ごしやすくなるための工夫」を調べて報告書を書く学習が始まりました。今日は、学校にあるスロープやピクトグラム(絵で表したマーク)を探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごはん キムチ豆腐 野菜のごま炒め 牛乳

 キムチ…キムチは,朝鮮半島でよく食べられている漬物です。塩漬けにした白菜に,にんにく,しょうが,唐辛子,ねぎ,魚介類,果物などをはさんで漬けこむので,いろいろな材料の味が混ざって,よりおいしくなります。今日は,そのキムチをキムチ豆腐に使っています。ピリッとした辛みが暑い夏にぴったりですね。

  7月14日(火)の残食
 他人丼2.2% ししゃものから揚げ2.2% きゅうりのゆかりあえ1.1%

小中一貫あいさつ運動 7月15日(水)

 今日は小中一貫あいさつ運動です。
 児童会と生徒会で、さわやかなあいさつを届けました。今日は、4年生と6年生のボランティアも参加してくれて、にぎやかなあいさつ運動となりました。終了後、中学生にインタビューするなど、小中の交流も行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

 2時間目に、2年生が国語の学習を行いました。
 漢字ドリルを使って新出漢字の学習です。書き順を間違えないように、何度も確かめてから書く練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 英語

 2時間目に1組、3時間目に2組が英語の学習を行いました。
 1から20までの数を覚えて発音する学習です。ゲームなども取り入れながら、楽しく学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育

 2時間目に、1・2組合同で、体育の学習を体育館で行いました。
 「ポートボール」の学習で、準備運動をした後、ボールのパスの練習をしました。最後には、リレー形式で楽しみながらパス練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 他人丼 ししゃものから揚げ きゅうりのゆかりあえ 牛乳

 他人丼…給食では,親子丼 ・ 牛丼 ・豚丼・ 肉みそごぼう丼・ふわふわ丼・豚キムチ丼・などいろいろな丼がありますね。親子丼は,鶏肉と卵を使って作りますが,今日の他人丼は,牛肉と卵を使っています。にわとりと卵は親子ですが,牛と卵は他人なので,この名前がつきました。ごはんに具をかけて食べましょう。

  7月13日(月)の残食
 ごはん8.9% うま煮2.2% 炒りうの花8.5%

1年生 算数

 3時間目に、1年生が算数の学習を行いました。
 ひき算の計算カードを並べて、そろっているか確認をしました。いよいよ計算カードを使った学習が始まります。1年生のみなさん、がんばっていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語

 3時間目に、6年生が国語の学習を行いました。
 「私たちにできること」の単元で、生活の中から具体的な提案を考え、提案する文章を書く学習です。今日は、提案文の書き方を学習しました。みんな、自分のメモを見ながら先生の説明を聞き、書き方について理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 自立活動

 1時間目に、ひまわり1・2組が自立活動の学習を行いました。
 学校生活のルールについて考える学習でした。みんな、先生の話をしっかりと聞きながら、きまりについて真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 7月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごはん うま煮 炒りうの花 牛乳

 おから…うの花とは「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」と言うようになりました。おからには,おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。今日は,おからを油揚げ・たまねぎ・にんじん・干ししいたけと一緒に炒めて味付けし、ごまをまぶしています。

  7月10日(金)の残食
 もぶりごはん2.4% 豚汁1.3%

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618