最新更新日:2024/06/17
本日:count up104
昨日:47
総数:394895
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

1・2年生 合同体育

 2時間目に、1・2年生が合同で体育の学習を行いました。
 ちょうど、曇り空で、運動場での体育です。今日は、準備運動をした後、50m走の記録を計ります。最初に2年生が行って手本を示した後に、1年生が走りました。みんな、最後まで力を振り絞って走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 パン コーンシチュー 野菜ソテー 牛乳

 脱脂粉乳…脱脂粉乳は,スキムミルクとも呼ばれ,牛乳から脂肪分だけを取り除き,粉末や,顆粒状にしたもので,牛乳のカルシウムがそのまま残っています。たんぱく質や,ビタミンB2もたくさん含まれ,給食のパンにも入っています。今日は,牛乳と脱脂粉乳を使ったカルシウムたっぷりのコーンシチューです。                                                  
  9月2日(水)の残食
 ごはん2.7% マーボー豆腐0.3% 中華サラダ0.8%

今日の給食 9月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ごはん マーボー豆腐 中華サラダ 牛乳

 マーボー豆腐〜マーボー豆腐は,中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔,麻と呼ばれるおばあさんが,旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が,麻おばあさんの豆腐という意味でマーボー豆腐という名前がついたと言われています。日本で広まったのは70年ほど前からですが,今では家庭でもよく食べられる人気のメニューになっています。

  9月1日(火)の残食 
 ビーンズカレーライス0.8% フルーツポンチ0.3%

小中一貫あいさつ運動 9月2日(水)

 今日は、小中一貫あいさつ運動です。
 暑さにも負けず、児童会と生徒会で、元気よくあいさつ運動を行いました。終了後の交流では、「今一番がんばっていること」の質問に、「部活」と答えてくださいました。生徒会のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳

 5時間目に、1年生が道徳の学習を行いました。
 「いきているって」の話を読んで、毎日、自分がしている当たり前のことから、生きていることについて考える学習です。午後の暑さにも負けず、みんな、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写

 5時間目に、3年生が書写の学習を行いました。
 1組が硬筆、2組が毛筆の学習です。みんな、お手本を見ながら、ていねいに書くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

 1時間目に、5年生が算数の学習を行いました。
 1組は図形の角のまとめ、2組は多角形の角の性質についての学習でした。みんな、先生の説明を真剣に聞きながら、課題に取り組んでいました。分かりやすい発表も、さすがは5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ビーンズカレーライス フルーツポンチ 牛乳

 大豆〜大豆は畑で作られる食べ物ですが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、畑の肉と呼ばれています。また、大豆に含まれるイソフラボンという成分は、骨がスカスカになり、もろくなる骨粗しょう症という病気を防ぐ働きがあります。今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れてビーンズカレーライスにしました。

    8月31日(月)の残食
  牛丼3.7% レバーのから揚げ1.4%

2年生 図工

 3・4時間目に、2年生が図工の学習を行いました。
 「わっかでへんしん」の学習で、色画用紙でつくった帽子に、楽しい飾りをつけて、すてきな帽子をつくります。今日は、帽子づくりをしました。みんな、先生の説明をしっかりと聞きながら、真剣に取り組んでいました。どんな帽子ができあがるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 英語

 2時間目に1組、3時間目に2組が英語の学習を行いました。
 生活の中で、その時刻に何をするのか、教科書の絵を見ながら英語で答えていきます。みんな、映像も見ながら、楽しそうに英語で発音をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会

 2時間目に、6年生が社会の学習を行いました。
 武士の館の図を見ながら、武士の生活について考える授業でした。自分の考えをわかりやすく発表する姿は、さすがは6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 8月31日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 牛丼 レバーのから揚げ 牛乳

 今日はクイズです。牛丼の中に入っている,かまぼこを見つけてみましょう。このかまぼこは,何から作られているでしょうか。 1肉  2魚  3豆腐    答えは、2魚です。かまぼこは,魚のすり身に調味料,でん粉などを加えて板につけ,蒸したものです。すり身の原料になる魚は,スケトウダラ,グチなどが多く使われます。

  8月28日(金)の残食
 ごはん3.0% 豚肉の香味炒め1.6% わかめスープ1.1%

5年生 英語科

英語科では、教科の言い方や職業の言い方を練習し、自分がなりたい職業を実際の時間割や勉強したい教科と結び付けて伝えるスピーチに取り組みました。難しい内容でしたが、子どもたちは堂々と話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 8月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ごはん 豚肉の香味炒め わかめスープ 牛乳

 ねぎ〜今日のわかめスープには、ねぎが入っています。ねぎには,たまねぎと同じように,においとからみの成分である「硫化アリル」がたくさん含まれています。この成分は,食欲を高め,また,汗がたくさんでるようにしてくれます。夏の暑い時季、汁物や麺類などにしっかり使うと良いですね。広島県の主な産地は,呉市音戸町や安芸高田市です。

  8月27日(木)の残食
 パインパン5.2% クリームシチュー1.1% 野菜ソテー2.5%

2年生 音楽

 4時間目に、2年生が音楽の学習を行いました。
 みんな、先生の伴奏に合わせて、「かっこう」のリコーダーの練習です。リコーダーの音色が響いて、とてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科「花から実へ」

理科では、ヘチマの花粉の観察をしました。3回目ともなると、顕微鏡の使い方もなれてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 8月27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 パインパン クリームシチュー 野菜ソテー 牛乳

 パン〜パンは,今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初といわれています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から400年くらい前に伝わりましたが,多くの人がパンを食べるようになったのは,明治時代以降だそうです。パンは熱や力のもとになる大切な食べ物です。今日は、パインが入ったパインパンです。おかずだけでなく、パンもしっかり食べましょう。

  8月26日(水)の残食
 ごはん3.2% 生揚げの中華煮1.7% 野菜のごま炒め6.0%

図書ボランティア 読み聞かせ

 今日は、第4水曜日で、図書ボランティアの日です。
 2時間目に1年生、3時間目に2年生で、絵本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは大喜びで、思い切り絵本の世界に浸ることができました。
 図書ボランティアの方々、ありがとうございました。

 写真上 〜 1年生
   下 〜 2年生
画像1 画像1
画像2 画像2

作文 中国新聞掲載

 本日、8月26日(水)の中国新聞「広場」欄のヤングスポットのコーナーに、3年1組の 桝本 蒼 さんの作文が掲載されました。休校期間から学校が再開されて、がんばってできるようになったことが詳しく書かれています。桝本さんは、中国新聞に作品が掲載されるのが、2回目です。よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中一貫あいさつ運動 8月26日(水)

 今日は、夏休み明け初めての小中一貫あいさつ運動です。
 暑い中、6年生のボランティアも参加して、気持ちのよいあいさつを行いました。終了後の生徒会との交流も、和やかな雰囲気で進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618