最新更新日:2024/06/24
本日:count up31
昨日:128
総数:395665
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

授業参観1〜4年 その2

 上 〜 1年1組「国語」
 中 〜 2年1組「図工」
 下 〜 3年1組「国語」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観1〜4年 その3

 上 〜 3年2組「道徳」
 中 〜 4年1組「国語」
 下 〜 4年2組「国語」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の様子

 今日は、久しぶりの雨で外で遊べなかったので、室内で過ごしました。子どもたちは、トランプやフルーツバスケットなど、上手に雨の日の遊びをしていました。写真は、1年生・3年生・4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごはん うま煮 酢の物 牛乳

 にんじん…にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日,給食に出るのでしょうか。それは,色がきれいで,いろいろな料理にも合い,1年中作られているからです。また,にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚をじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。今日は、うま煮に使われています。

  9月10日(木)の残食
 パン1.4% さけのレモン揚げ1.3% 粉ふきいも0% 卵スープ1.0%

1年生 体育

 3時間目に、1年生が体育の学習を行いました。
 曲がった線に沿って走る練習をしていました。みんな、線を外さずに、思い切り走る動きを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

 1時間目に、2年生が国語の学習を行いました。
 今日は、漢字学習とまとめのテストです。みんな、よい姿勢で集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 パン さけのレモン揚げ 粉ふきいも 卵スープ 牛乳

 さけ…さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げ,レモン果汁の入ったたれをからめた,さけのレモン揚げです。

  9月9日(水)の残食
 ごはん1.3% 豚肉の香味炒め4.4% もずくスープ1.1%

4年生 図工

 5・6時間目に、4年生が図工の学習を行いました。
 「つなぐんぐん」の学習で、新聞紙を細く丸めたものをつないでいって、いろいろな形をつくっていきます。友だちとアイディアを出し合い、協力しながら進めていました。どんな形ができるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 50m走

 2時間目に、3年生が体育の学習で、50m走の記録を計りました。
 準備体操をした後、スタートのやり方を練習して、いよいよ本番です。みんな、最後まで全力で走ることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書美ランティア 読み聞かせ

 今日は、第2水曜日で、図書ボランティアの読み聞かせの日です。
 1年生は、テレビを使っての読み聞かせ、2年生は、ストーリーテリングを聴きました。図書ボランティアの方々、ありがとうございました。

 写真上 〜 1年生
   下 〜 2年生
画像1 画像1
画像2 画像2

小中一貫あいさつ運動 9月9日(水)

 今日は、小中一貫あいさつ運動です。中学校がテスト週間だったので、今日は児童会だけで行いました。児童会のみなさん、おつかれさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ごはん 豚肉の香味炒め もずくスープ 牛乳

 ピーマン〜ピーマンは,広島県では東広島市や尾道市でたくさん作られています。広島県産のピーマンはふつうのピーマンより大きく,肉厚で甘味があり,苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる夏の野菜です。カロテンは油といっしょにとると体に吸収されやすくなります。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれたもやしをもずくスープに使っています。

  9月8日(火)の残食
 ビーフストロガノフ2.0% フレンチサラダ1.3%

1年生 算数

 2時間目に、1年生が算数の学習を行いました。
 「10より大きいかず」をプリントで復習をしていました。みんな、先生の指示をよい姿勢で聞き、集中して問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語

 2時間目に、5年生が国語の学習を行いました。
 今日は、これまで学習してきた読書感想文のまとめで、いよいよ清書です。1組も2組も、みんな、下書きを見ながら、ていねいに作文用紙に仕上げていました。すばらしい集中力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語

 2時間目に、6年生が国語の学習を行いました。
 物語文の単元で、「やまなし」の話を読んで、イメージをとらえる学習です。教科書の文や挿絵を見て、自分で考えた情景をワークシートにしっかりとかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ビーフストロガノフ フレンチサラダ 牛乳

 教科関連献立 世界とつながる広島県〜4年生は、社会科で、世界とつながる広島県について勉強をしています。広島市は、ロシアのボルゴグラード市と姉妹都市交流をおこなっているので、今日は、ロシアの代表的な料理のビーフストロガノフを給食にとりいれています。牛肉のうす切りを玉ねぎやきのこと一緒に炒め、スープで煮込んだ料理です。仕上げに生クリームとレモン果汁を入れます。この酸味がビーフストロガノフの特徴です。ごはんにかけて食べましょう。

  9月4日(金)の残食
 ごはん1.4% 赤魚のから揚げ0.7% きゅうりの塩もみ3.3% 高野豆腐の五目煮4.8%

楠那ジュニアソフトボールクラブ優勝

 本校で活動している楠那ジュニアソフトボールクラブが、今年度の中地区のリーグ戦で、見事に優勝しました。みんな、疲れも見せずに、笑顔で優勝の報告です。おめでとうございます。
画像1 画像1

4年生 体育

 3時間目に、1・2組合同で体育の学習を行いました。
 準備体操をした後、クラスに分かれてキックベースボールの試合を行いました。どちらのクラスも声援が飛び、楽しく試合をすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩の様子

 連日の猛暑で、休憩時間に外で遊べない日が続きましたが、昨日から少し気温も下がり、昨日の大休憩から外遊びができるようになりました。今日も大休憩は、曇り空で暑さも和らぎ、たくさんの子どもたちが外で遊びました。おにごっこやボール遊びなど、思い切り外遊びを満喫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごはん 赤魚のから揚げ きゅうりの塩もみ 高野豆腐の五目煮 牛乳
      
 凍り豆腐〜凍り豆腐は,その名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから,偶然作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので,高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので,水で戻し,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は高野豆腐の五目煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。

  9月3日(木)の残食
 パン0.3% コーンシチュー0.5% 野菜ソテー1.0%

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618