最新更新日:2024/06/24
本日:count up20
昨日:128
総数:395654
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

4年生 国語

 1時間目に、4年1組・2組が国語の学習を行いました。
 「ごんぎつね」の物語を読み、主人公のごんの心情の変化を読み取っていきます。みんな、真剣な表情で先生の話を聞き、自分も考えを進んで発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 国語・算数

 1時間目に、ひまわり1組・2組が国語と算数の学習を行いました。
 1組は国語で、アナグラムの絵本を読んでいました。2人とも、声に出して読みながら、言葉のおもしろさを味わっていました。
 2組は、各学年に分かれて、国語・算数の学習です。1年生は漢字、4・5年生はドリル学習を行っていました。みんな、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め キャベツの中華あえ 大学いも 牛乳

 さつまいも…江戸時代に大きな災害がおこり,お米も野菜もできなくてたくさんの人々が困っていました。その時,青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには,糖質やビタミンCのほか,おなかの調子をよくする食物せんいもたくさん含まれています。今日は,さつまいもを揚げて大学いもにしました。

  10月1日(木)の残食 
 小型セサミパン1.8% きのこスパゲッティ0.6% フレンチサラダ0.5%

6年生 図工

 10/1(木)5時間目に、6年生が図工の鑑賞の学習を行いました。
 図書室に暗幕を引き、薄暗くしてから、できあがった「わくわくランプ」に灯りをともし、みんなで鑑賞し合いました。どれも工夫した作品になっており、きれいな模様やかわいい絵のランプが光って、とてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育

 3時間目に、1・2組合同で体育の学習を行いました。
 「とび箱運動」の学習で、かかえこみ跳びや台上前転の練習です。子どもたちは、自分に合った高さのとび箱を選んで、友達と協力しながら練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

 2時間目に。2年生が算数の学習を行いました。
 「さんかくやしかくのかたちをしらべよう」の学習で、三角形や四角形を新しく習い、その特徴について考えていました。みんな、図を見ながら一生懸命考え、自分の考えを進んで発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月1日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 小型セサミパン きのこスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳

 きのこスパゲッティ…みなさんは何種類のきのこを知っていますか。しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじは,よく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。

  9月30日(月)の残食
 ごはん2.5% さんまの煮付け2.8% 即席漬2.7% 月見汁2.2%

1年生 図工

 5・6時間目に、1年生が図工の学習を行いました。
 「ごちそうパーティーをはじめよう」の学習で、食べ物を粘土でつくり、みんなでパーティーをします。みんな、楽しそうに一生懸命食べ物を粘土でつくっていました。早くパーティーがしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習

 4時間目に1組、5時間目に2組が総合の学習を行いました。
 パソコンに慣れ親しむ学習で、マウスの使い方やキーボードの打ち方等の練習をしました。みんな、集中して取り組み、パソコンも上手に使えるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科

 5時間目に、6年生が家庭科の学習を行いました。
 「そうじの仕方を工夫しよう」の学習で、そうじの意義ややり方などについて、映像も見ながら学習をしていました。また、環境にやさしい洗剤として、クエン酸と重曹を使うことを、実験で確かめながら学んでいました。この学習を、実生活で生かしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 9月30日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ごはん さんまの煮付け 即席漬 月見汁 牛乳

 行事食「お月見」…昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。今年のお月見は,10月1日です。

  9月29日(火)の残食
 玄米ごはん3.3% 肉じゃが0.8% 野菜炒め2.7%

小中一貫あいさつ運動 9月30日(水)

 今日は小中一貫あいさつ運動です。
 先週から、後期委員会が発足し、新しいメンバーでのあいさつ運動です。6年生のボランティアも参加して、雨の中、元気にあいさつ運動を行いました。これから半年間、がんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第39回標語・ポスター審査会

 本日17時より、楠那中学校で、「第39回青少年健全育成、ふれあい活動を推進する標語・ポスター」の審査会がありました。地域の方々や保護者の方々など、ふれあい活動推進協議会委員が集まって、小中学生が応募した標語とポスターの選考を行いました。すばらしい作品ばかりで、審査は難航しましたが、何とか決めることができました。結果は、10月に発表される予定ですので、楽しみにしておいてください。
 お忙しい中、委員の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工

 5・6時間目に、2年生が図工の学習を行いました。
 「ひみつのたまご」の学習で、今日は、たまごにクレヨンで色塗りをしました。みんな、とてもカラフルできれいな模様のたまごを描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

 3・4時間目に1組、5・6時間目に2組が家庭科の学習を行いました。
 「ミシンでソーイング」の学習で、いよいよナップザック作りのスタートです。今日は、ミシンの使い方を習い練習をしました。みんな、説明をしっかりと聞きながら、真剣に練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育

 2時間目に2組、3時間目に1組が体育の学習を行いました。
 「マット運動」の学習で、グループで助け合いながら、いろいろな技に挑戦していきます。友だちの体を支えてあげたりアドバイスをしたりするなど、協力して学習を進めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 9月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 玄米ごはん 肉じゃが 野菜炒め 納豆 牛乳

 キャベツ…キャベツは、オランダ人によって長崎に伝えられたのでオランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは、明治時代になってからです。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。今日は、野菜炒めに入っています。

  9月28日(月)の残食
 ごはん4.1% ピリカラから揚げ0.4% 切干し大根のナムル1.0% はるさめスープ2.3%

自立活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ひまわり学級は、1校時に自立活動の学習をしました。今日は1組2組合同で、週末にあった出来事をスピーチしました。
 いつ・どこで・だれと・何をして・どう思ったかを、上手に発表することができました。

本の読み聞かせ

画像1 画像1
 ひまわり1組では、2校時の国語で、本の読み聞かせをしました。児童が選んだ本を、学習サポーターの渡辺先生に読んでもらいました。二人とも、お話に引き込まれています。

6年生 体育

 5時間目に、6年生が体育の学習を行いました。
 今日は、50m走の記録を計りました。今日の記録が、運動会の徒競走や選手リレーの参考となります。6年生のみなさん、運動会もがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618