|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:26 総数:216577 | 
| 学校風景
 部活動練習に取り組むにあたっての注意事項の説明がありました。             学校風景
 部活動方針などについて説明がありました。             学校風景
 1年生が入部して初めての部活動集会でした。自己紹介をしていました。             学校風景
 一生懸命に磨いて汚れを落としていました。             授業風景
 国語の授業のめあては「題名に込められた思いを考えよう」でした。         授業風景
 体育の授業はマット運動でした。授業中でも給水タイムを設けて、熱中症予防のために適宜水分補給に努力しています。             授業風景
 シールド付き間仕切りが活躍しています。リコーダー練習に専念することができています。         授業風景
 バレーボールの授業でした。体育の授業前にマスクをはずしてから、授業後にマスクを着用するまでの間、生徒間の距離を2メートル以上確保しています。ランニングなどで同じ方法に動く場合は更に長い距離を確保します。生徒が教え合う場面では互いの距離を2メートル以上確保するとともに、不必要な会話や発声を行わないように指導しています。授業の前後に手洗い、消毒をしています。体育館のドアや窓を広く開け、こまめな換気や消毒液の使用など、感染拡大防止のための防護措置を実施しています。生徒が密集する運動や近距離で組み合ったり、接触したりする場面が多い運動は控えるようにしています。             学校風景
 休憩時間は中庭と運動場でスポーツをしていました。身体的距離は適切に確保できています。             学校風景
 デリバリー給食の前には手洗いと消毒を徹底しています。会食にあたっては、机を向い合せにしない、会話を控えるなどの対応をしています。感謝の気持ちを大切にしながらいただいています。         授業風景
 授業再開から3週間が経過して、生徒たちはすっかり学校生活に慣れて、元気に授業を受けています。「学校の新しい生活様式」も定着してきています。             授業風景
 社会の授業のめあては「中華民国の成立」でした。             授業風景
 国語の授業のめあては「古文の内容を整理しよう」でした。             授業風景
 6月1日から授業が再開して4週目に入りました。着実に学習の遅れを取り戻しつつあります。学力の向上に向けて努力しています。         学校風景
 防災対策を訴えるポスターです。「正しく理解し、正しく恐れ、正しく備える」ことの大切さについて考えさせられます。         学校風景
 健康と安全について呼びかけるポスターが掲示してありました。学校・家庭・地域社会・関係機関が連携、協力、協働して安心安全な社会を創造していきましょう。         授業風景
 音楽の授業のめあては「リレー奏を完奏しよう」でした。             授業風景
 英語の授業はノートチェックをしていました。理科の授業のめあては「生物の体の成り立ちについて理解する」でした。             授業風景
 理科の授業のめあては「雲ができる原理の実験」でした。防災・減災対策にも繋がる大切な科学的知識について学習していました。気象を理解する授業でした。英語の授業は現在完了形(継続)の疑問文とその応答を学習していました。教科書の内容としては京都の老舗料亭で働く料理人にインタビューする場面を学習していました。課題解決学習でどのくらいの期間継続して働いているのかを尋ねて、答える英語表現を練習していました。         授業風景
 高等学校について学習していました。自分の将来について考えていました。自分の進路を実現するために努力しています。             | 
 
広島市立己斐上中学校 住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 | |||||||||