![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:79 総数:420984 |
今日のメニュー 6月11日(木)![]() ![]() パン せんちゃん焼きそば 大福 牛乳 (ひとくちメモ) せんちゃん焼きそば…せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を加えています。どれが切干しだいこんかわかりますか。食物せんいは,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切な働きがあります。しっかり食べましょう。 今日のメニュー 6月10日(水)![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 ホキの野菜あんかけ 三色ぜりー (ひとくちメモ) ホキ・・・ホキはニュージーランドなどの暖かい地域の,海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにすんでいる深海魚の仲間です。身がやわらかく,脂肪が少ないあっさりとした味で,揚げ物などにして食べられるほか,かまぼこやはんぺんなどの材料にもなります。今日は,油で揚げたホキに,たまねぎやにんじんなどが入った野菜のあんをからめています。 観察池の様子![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニュー 6月9日(火)![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 かしわもち 食育ミックス 今日のメニュー 6月8日(月)![]() ![]() ごはん 焼き肉 冷凍みかん 牛乳 (ひとくちメモ) 今日から給食が始まりました。今週一週間は簡易給食で、少しさみしい気もしますが、久しぶりの給食です。一年生にとっては、初めての給食です。給食調理員のみんなで心を込めて作りました。 【2年生】 クイズの答えは…
先週ホームページに載せていた,たんぽぽの順番の答えです。
みんな分かったかな? 答えは・・・・あ → う → い ちなみに,綿毛が全部とんでいくと,写真のようになります。 植物の変化は,面白いですね。 ![]() ![]() 野菜の観察をしたよ![]() ![]() ![]() ![]() 大きさや色,形,さわり心地など,いろいろな視点でじっくり観察することができていました。 中には, 「下の方のくきと,上の方のくきは,上の方が薄い緑だったよ。」 「葉とくきでは触り心地がちがったよ。」 と,比べながら見ている子どもたちもいました。 体育館床面の張り替え完了![]() ![]() 6月の保健室掲示![]() ![]() 今月の保健室掲示を使って、からだの調子を確認してみてくださいね。 畑の様子![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりは、同じ日に畑に植えられたそうです。ひまわりの高さや葉の大きさが、いろいろ違っていていいなあと思いました。 これからすべてのひまわりが、すくすくと大きくなって花を咲かせてくれることを楽しみにしています。 保健指導![]() ![]() ![]() ![]() 大変な時期ではありますが、みんなで乗り越えていきましょう。 1年生 アサガオの水やり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に入る前に、まずは、水やりをしました。 「やったあ。」「めがでてる。」「5こでたよ。」など、鉢の中の変化に喜んでいました。 これからも、1年生は、まずは水やりを済ませてから、教室で朝の準備を行います。 学校朝会![]() ![]() 1年生 がっこうのなかをあるこう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科室や音楽室、図工室、家庭科室などいろいろな特別教室の中にも入りました。「ピアノがあるよ。」「これはなんだろう。」など、自分たちの教室にはない物を見つけたり、違うところに気付いたりしました。 校長室にも入り、校長先生とあいさつもしました。 6月にはいよいよ学校再開。1年生が、学校で過ごす時間も増えていきます。 二つの芽(め)をくらべてみてください。〜その2〜![]() ![]() 21日にくらべてみた二つの芽をいちどに観察できるように,ならべて植えかえました。室内の芽が,とてもよくのびたことがわかりますね。これからは,同じ日なたの畑で育ちます。どのようにかわっていくでしょうか。 50このポットのうち,25こで芽がでました。 うでやあしのつくりを調べよう![]() ![]() ![]() ![]() 運動をするとよくわかるように、わたしたちの体には、曲げられるところと、そうでないところがあります。理科のかんさつカードには手と、体全体の図がかいてあります。自分の体のどこが、どのくらい曲がるか調べてみましょう。 上の写真のように、曲がるところに小さなシールやしるしをつけると、曲げられるところがわかりやすいです。 たしかめてみるといいですね。 1年生 あさがおのたねまき![]() ![]() ![]() ![]() まずは、土づくりをしました。鉢の中に土と肥料を入れて混ぜました。 そして、自分の指で小さな穴をあけて、一粒ずつやさしくたねをまきました。 最後に、たっぷりと水やりをしました。「きれいなはなをさかせてね。」「わすれずに、みずやりするからね。」と話しかけました。 6月学校再開の日には、そろそろ芽が出ているかもしれませんね。 植えかえができるほど、育ちました。![]() ![]() このヘチマは、芽(め)が出てから室内の日なたで3週間育てました。新しい葉は3まいになりましたが,はじめ2まいでた子葉(しよう)は、ふえませんでした。 明日にでも、畑に植えかえようと思います。 ポットは,50このうち22こが芽を出しました。 モンシロチョウが,羽化(うか)しました。![]() ![]() みなさんに見てもらえないのはざんねんですが,元気なうちに,にがしてやることにしました。 あと一つのサナギは,いつチョウになるでしょうか。楽しみですね。 子葉はなぜしぼむのか?![]() ![]() ![]() ![]() 発芽すると子葉だけしぼんでいきました。 子葉はなぜしぼんでいくのでしょうか? 子葉がしぼんだのは、中の養分が使われてなくなったのでしょうか? 発芽する前の種子と、発芽した後のしぼんだ子葉で 中の養分を調べてみましょう。 続きは、6月の授業で! お楽しみに! |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |