![]() |
最新更新日:2025/10/21 |
|
本日: 昨日:222 総数:752416 |
11月17日(火) 全校朝会
本日、リモートによる全校朝会を行いました。
校長先生から、あいさつは5つの良さがあることを紹介されました。 1 相手に感謝を伝えられる 2 存在を認めている 3 仲良くなるきっかけになる 4 印象に良さを伝えられる 5 緊張をほぐせる さらに、校長先生は、挨拶をされるときに相手の目を見て笑顔で挨拶するように心がけておられるとのことでした。 挨拶があふれる中広中学校を、自分から進んで挨拶をしていきましょう。
11月
11月行事予定(改訂版)を掲載いたしました。11月行事予定(改訂版)
11月16日(月) 2学年クラスマッチ 其の四
勝っても、負けても、最後は笑顔!
11月16日(月) 2学年クラスマッチ 其の三
女子のバスケットのようすです。
ドリブル、パス、シュート!
11月16日(月) 2学年クラスマッチ 其の二
パスをつなげながら、シュートしました。
11月16日(月) 2学年クラスマッチ
本日5・6時間目に2学年のクラスマッチを行いました。
天候にも恵まれ、男子はサッカーを女子は、バスケットボールを行いました。 生徒たちは、思いっきりプレーしていました。
11月13日(金) 2学年集会
本日、朝学活の時間に2学年が体育館で集会を行いました。
2年生は、無言で体育館に集合し、 落ち着いた雰囲気の中で、学年集会が始りました。 代議員が中心となり、着ベルに取り組んだ結果をもとに クラスで総括したことを発表しました。 次の取り組みは、「授業を大切によう」ということで、3つの具体的な取り組みが発表されました。 1 朝読を大切に 2 着ベルを守ろう 3 班交流を大切にして発表しよう 生徒は、顔を上げて話を聞いていました。
11月13日(金)授業の様子 その3
意見を出し合って,自分とは違う考え方にふれることができたようです。 ビデを教材を見る場面も真剣そのもの。よく考えているようです。 11月13日(金)授業の様子 その2
家から持参したスプーンをデザインしながら,「もちやすさ」「見た目の楽しさ」「すくいやすさ」など,機能性やデザイン性を学習した後,自分流のスプーンを切ったり,削ったりしてつくるそうです。 11月13日(金)授業の様子
英語では,電子黒板を使っての発音やペア学習。顔がしっかり上がっていて,発音がよく聞こえました。 11月12日(木) 救命救急講習
2学年保健体育科の授業で、救急隊の方から救命救急について教わりました。
「勇気を持って、心臓マッサージを行ってみよう」と、励まされながら ペアを組んで、人形に心臓マッサージやAEDを装着する練習を行いました。 心臓マッサージをする力加減やリズムが難しかったようですが、 周りにいる仲間たちに応援されながら取り組んでいました。
11月11日(水) 清掃のようす
本校の清掃は、無言で行っています。
落ち着いた雰囲気の中で、担当の清掃場所が終わっても 気づいたところがあれば、率先して丁寧に雑巾がけをしていました。 終業の音楽が流れると、黙想をし掃除時間の振り返りをします。 みなさん、丁寧な清掃 ありがとう
11月11日(水) hyper-QUを実施しました
本日6時間目に、全学年一斉に「よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート hyper-QU」を 実施しました。
全クラス、落ち着いた環境で自分自身を見つめる時間をしっかりとり質問用紙に丁寧に応えていました。
11月10日(火) 生徒会選挙活動
本日、終学活の時間に生徒会執行部に立候補者・推薦責任者の二人が学級訪問しました。
堂々とした態度で応援演説や、立候補者の想いを伝えていました。 生徒は、真剣な眼差しで聞いていました。
11月10日(火) 授業のようす
1年生の英語の授業のようすです。
疑問詞 Where を使った文と、その答え方について学習しました。 前置詞 on, under, in, by, neare を使いながら 部屋に何があるのかペアになった人に聞いたり、答えたりしたのち文章にして書いていました。
11月9日(月)立候補者の学級回り
立候補者も応援責任者も緊張の面持ち。 クラスの生徒は真剣に聞いて,立候補者への質問を班で考えまとめました。 11月9日(月)登校の様子
「おはようございます」 元気な声であいさつがかわされ,気持ちの良いスタート 11月9日(月)秋が一層深まってきました
しかし,ソフトボール部の生徒が,今朝も落ち葉拾いのボランティアをしてくれました。 落ち葉拾いの ビフォー・アフターの様子。 11月6日(金)2年生の授業の様子
お礼状の書き方を学び,心を込めて書きました。 11月6日(金)授業の様子(1年生)
「なぜ,宗教が生まれたのか」「3大宗教は,アジアにあるのかな」生徒の疑問から,班で話し合いました。 |
広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41 TEL:082-232-2291 |