最新更新日:2024/06/20
本日:count up379
昨日:389
総数:602042
今週からテスト前学習会です。毎日開催します。

11月20日(金)3年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 数学の授業で指数関数の問題に取り組みました。

 授業中,席を離れて答えを確認したり,「教えて」と呼ばれたところへ行ったり・・・

 「なるほど,あっ,そうか。○○すげーかしこい」

2年生の社会科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 「モンゴル帝国が日本に与えた影響は何か?」

 自分たちの課題となっているのでしょう。

 真剣に資料から読み取ろうとしています。

11月20日(金)2年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科は「電流の性質」の単元。

 計算が難しく,電流だけに,ビビっていますが,教え合って答えを求めていました。

 「電流の計算なんてこわくない」といいながら・・・

環境整備ありがとうございます。

画像1 画像1
 授業観察をしている途中,水漏れしていたシンクを業務員さんたちが,修理されていました。
 知らないところで環境整備をしてくださりありがとうございました。

1年生の美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 オリジナルスプーンづくりに挑戦。

 彫刻刀で削って,形を整えます。黙々と作業に集中していました。

 滑り止めのシートも準備されていて,作品が動かないように,安全面もしっかり配慮された授業だと感じました。

11月20日(金)1年生授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科で巾着袋をつくっています。

 今日のめあては,「できあがり線をそろえてまち針を上手に打つことができるようになる」でした。

全員の視線が画面に向いて,すばらしい集中!

また,先生にチェックを受けて,一つ一つの課題をクリアしていき,技術も身につけていっています。

1年クラスマッチ 其の六

画像1 画像1
 「お疲れ様」

 閉会行事のあいさつで,

 「体育の時間に練習してきて培ったチームワークや協力をこれからの学校生活に活かそうね」

1年クラスマッチ 其の五

画像1 画像1
画像2 画像2
 女の戦いは,どんどん激しさを増していきました。

 クラスの勝利を目指して,「全力プレー」「全力応援」

1年クラスマッチ 其の四

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女子はバスケットボールです。

 「入れ」とみんなが願って,声援を送りました。

 審判も生徒が行ないました。

 「ナイス・シュート」「ふせげ〜」

1年クラスマッチ 其の三

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 観戦態度もいいですね。

 スローインからのヘディングシュートでゴールを狙え

 ナイス,クリア ピンチをしのぐ

 

1年クラスマッチ 其の二

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子はサッカーです。

 「さあ,いくぞ」

 「対戦表を確認しておこう」

 「走れ」スルーパスが・・・

11月19日(木)1年クラスマッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ,待ちに待ったクラスマッチ
 体育委員が開会行事を進行しました。

 けがをしないように,準備運動も入念に! 

11月18日(水) 3学年クラスマッチ 其の四

どの試合も全力プレーに、仲間からの熱い声援

爽やかに、和やかにクラスマッチは終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(水) 3学年クラスマッチ 其の三

女子は、バスケットボールです。

パス、ドリブルでみんなでゴールを目指しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(水) 3学年クラスマッチ 其の二

男子サッカーのようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(水) 3学年クラスマッチ

3年生のクラスマッチのようすです。

男子は、サッカーです。昨日寄贈していただいたボールを初めて使いました。

迫力ある試合でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(水) 授業の様子 其の二

続きです。

次の課題は、琵琶湖の写真を使わずに、南北の直線距離を求めました。

班で学び合った結果を電子黒板を活用しながら、クラスの仲間に分かりやすく説明していました。

穏やかに、しっとりとした学びの1時間でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(水) 授業の様子

3年生の数学の授業のようすです。

本日のめあては、「直接図ることが困難な場合のおおよその値を求めることができる」です。

最初に取り組んだ課題は、琵琶湖の写真から南北の直線距離をもとめることです。
個人で考えたのち、ペア、4人班で学び合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(火) サッカーボール寄贈

本日、明治安田生命様からサッカーボール3個を寄贈いただき、

生徒代表として体育委員長がサッカーボールを受け取りました。

大切に使わせていただきます。

ありがとうございました。
画像1 画像1

11月17日(火)全校朝会

全校朝会後に、部活動、広島県薬物乱用防止啓発ポスター、広島県防犯連合会防犯作文ポスター等の賞状披露がありました。おめでとう


画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291