![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:79 総数:420984 |
今日のメニュー 11月26日(木)![]() ![]() 黒糖パン スイートポテトシチュー フレンチサラダ 牛乳 (ひとくちメモ) スイートポテトシチュー…スイートポテトとは,さつまいものことです。さつまいもには,糖質やビタミンC,食物せんいなどがたくさん含まれています。また,シチューのおいしいとろみは,ホワイトソースが入っているためです。ホワイトソースは給食室で手作りしています。手作りのホワイトソースから作ったスイートポテトシチューはとてもおいしいですね。 見守り朝会![]() ![]() 見守りをしてくださる代表の方から、「いかのおすし」の合言葉について聞いたり、児童の感謝の作文を発表したりしました。 1年生から代表2人が、日頃お世話になっていることに対して、お礼の気持ちを伝えました。 いか ついて行かない の 乗らない お 大声を出す す すぐに逃げる すぐ知らせる し 知らせる 安全な登下校について、改めて意識することができたようです。 今日のメニュー 11月25日(水)![]() ![]() 柳川風丼 おかかあえ 牛乳 (ひとくちメモ) 柳川風丼… みなさんは,柳川鍋という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた,江戸時代に生まれた料理です。給食では,どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ,卵でとじ,ねぎを加えてどんぶりにしています。上手にごはんにかけて,食べましょう。 今日のメニュー 11月24日(火)![]() ![]() *ひろし真鯛の竜田揚げ *きんぴらごぼう *豆腐汁 *牛乳 今日は地場産物の日。広島県で獲れた真鯛を使っています。昔から,瀬戸内海では天然の真鯛がたくさん獲れていましたが,現在は主に養殖されたものが食べられています。今日の真鯛は,大竹市の阿多田島で養殖されたものです。真鯛は白身の魚でどんな料理にも合いますね。今日は,真鯛にしょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。紅葉狩りの季節,竜田川の紅葉のような色合いに仕上がることから,この料理名は付いたと言われています。子どもたちからも「今日の真鯛は,身がふわふわでやわらかくおいしかったよ!」と声をかけてもらいました。食べ残しもほとんどなく,大好評でした! 今日のメニュー 11月20日(金)![]() ![]() 麦ごはん おでん 酢の物 牛乳 (ひとくちメモ) 今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには,バランスの良い食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と,皮ふや粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類は,かぜをひきにくくしてくれます。牛肉やうずら卵にはたんぱく質,だいこんにはビタミンCが,にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。 今日のメニュー 11月19日(木)![]() ![]() きなこパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳 (ひとくちメモ) きなこパン…みなさんの大好きなきなこパンは,給食室でパンを一つずつ油で揚げて,きなこと砂糖を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは,昔から食べられている食品で,たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし,粉にしたものです。煎った大豆で作るので,香ばしい香りがしますね。また,粉にすることで消化もよくなります。きな粉をこぼさないように,じょうずに食べましょう。 今日のメニュー 11月18日(水)![]() ![]() 麦ごはん ホキの南部揚げ ひじきの炒め煮 広島っ子汁 牛乳 (ひとくちメモ) 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,日本に昔から伝わる保存食のひじきを煮ています。ひじきは海そうの仲間で,骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨード,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。 今日のメニュー 11月17日(火)![]() ![]() 麦ごはん 豚じゃが ごまあえ 牛乳 (ひとくちメモ) さつま揚げ…豚じゃがの中に入っているさつま揚げは,魚のすり身に味を付け,形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり,関東地方では「さつま揚げ」,関西地方では「天ぷら」,鹿児島県では「つけあげ」,広島県では「あげはん」と呼ばれています。 今日のメニュー 11月16日(月)![]() ![]() うずみ 小いわしのからあげ 小松菜の炒め物 牛乳 (ひとくちメモ) 郷土食「広島県」・・・うずみは、広島県の福山市近辺で食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代はぜいたくな物を食べることを禁止されていたため、具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。具の上にごはんをのせて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。広島市でとれた小松菜を炒め物に使っています。 6年修学旅行だより 9
最後の買い物を済ませ、これからバスに乗り学校に向かって帰ります
![]() ![]() 6年修学旅行だより 9
香山公園の五重塔です。秋の紅葉がとても美しいです
![]() ![]() 11月13日(金)![]() ![]() ・焼きとり風 ・赤だし ・牛乳 今日は,ごはんのすすむおかずと汁の組み合わせでした。特に 赤だしは,「おいしい!このお味噌汁の味,大好きです。」と子 どもたちに人気があります。出汁をかつお節と昆布で丁寧にとり, 学校中にいい香りが漂っていました。 焼きとり風には,鶏モモ肉とレバーをそれぞれ揚げて,甘辛く 味付けています。レバーの苦手な子にも食べやすく工夫しています。 6年修学旅行だより 8
海響館を出たところから関門海峡大橋を望む景色、今日も絶好の晴天です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行だより 7
しものせき海響館の到着しました。たくさんの海の生き物に触れ、とても楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行だより 6
子どもたちは、元気に朝を迎えました。退館式を終えホテルを出発しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行 5
1日目の見学を終え、ホテルへ向かう中、きれいな夕日を見ることができました。
全員、無事にホテルに到着し、楽しみにしていた夕食をいただきます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行 4
萩の城下町を、班ごとに分かれてポイントをさがしながらウォークラリーをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日(木)![]() ![]() ・ミートビーンズスパゲッティ ・グリーンサラダ ・牛乳 今日は,久しぶりのスパゲッティの献立でした。大豆・レンズ豆がたっぷり入っています。トマトペースト,ケチャップ,デミグラスソースなど10種類以上の調味料を使って作ったソースは,とても濃厚でしたね。 サラダには地場産物の庄原で栽培された「ほうれん草」を使いました。「サラダも残さず食べたよ!」と子どもたちにも大好評でした。 子どもたちも食欲の秋が訪れ,日に日に残食が減っています。 6年修学旅行だより 3
秋吉台を出発しました。これからお昼の安富屋に向かってバスに乗りました。
![]() ![]() 6年修学旅行だより 2
秋芳洞見学終了して、これから秋吉台です
![]() ![]() |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |