最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:144
総数:262089
日浦中校訓 「健・思・行」 心身ともに健康であること 常に思考すること 正しい判断のもとに行動すること

授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は,いじめ対策推進教諭の先生が来校され、授業の様子も見ていただきました。
1−1理科
1−2国語
2−1理科

出前授業

画像1 画像1
社会科の授業です。
問題にチャレンジしてもらっています!

出前授業

画像1 画像1
技術の授業です!
興味を持ってくれるといいですね。

出前授業

画像1 画像1
今日は午後から日浦小学校で、社会・数学・技術の「出前授業」を行っています。

コロナ禍の中であっても、少しでも中学校の雰囲気を味わってもらえればと思います。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
さばのみそ焼き
もやしのゆかり和え
吉野煮
卵と小松菜の炒め物
れんこんの甘辛たれ
牛乳

クリアになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きれいな青空が広がると同時に霧も晴れ、遠くに雲海が見られるものの、いつも通りのあさひが丘になりました。

 生徒たちの心もこんなふうにクリアになって、誰もが晴れ渡る空のような気持ちの良い時間が過ごせるといいと思います。

保健室より

ほけんだより11月号

 ↑

 配布しました。

 秋の深まりとともに、体調不良を訴える生徒の数もじわりと
 
 増えています。

 各御家庭での、毎朝の検温・健康観察、食事、睡眠など、

 引き続き、ご協力をお願いします。

朝霧

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうじききっと晴れてくれるとは思いますが、遠くの山々が見えないほどの深い霧に包まれています。

 生徒たちが登校する時間には、周囲が見渡せる安全な状況になってくれたらと思ってしまうほどの深さです。

進路説明会

画像1 画像1
いよいよ佳境に入るこの時期に進路選択のために必要な情報をお伝えするために「進路説明会」を開催しました。

手指消毒、検温、マスクの着用をお願いし、席位置もソーシャルディスタンスに配慮して間隔を空け、換気も行いながら開催しました。

各クラスのほとんどの保護者の方々に参加していただくことができ、ありがたく思いました。

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
白身魚と高野豆腐の揚げ煮
カラフルサラダ
ひじきの炒め煮
みかん
牛乳

今月の

画像1 画像1
 

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
多くの授業で電子黒板が使われています。

教える側が使うことを目的とするのではなく、これを活用することによって、これまで以上に授業が効率的に進められ、生徒たちの理解を深めることができれば良いと思っています。

社会が大きく変化するスピードに合わせて
、学校はそれ以上に早く情報を取り入れて
対応しなければいけません。
電子黒板についても、その使用をためらっている時間などありません。これは変化の中の小さな一歩に過ぎないのだと思います。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学は常に(チーム・ティーチング)で授業が行われています。
生徒たちは電子黒板を見て、困った時には2人の先生にたくさん教えてもらいながら学習を進めています。

授業の様子

画像1 画像1
2年生の美術です。

木彫「私だけの思い出の風景」の仕上げに入っています。
プロジェクターからスクリーンに映し出された先生の手元をよく見て、仕上げの作業が行われていきます。

今日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
豆腐ハンバーグきのこあんかけ
卵入りサラダ
ほうれん草のソテー
レバーのから揚げ
牛乳

変わる季節

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会終了後のミーティングです。
生徒会担当の先生から
「最後にたくさんの人から参加してもらえるように・・・」というお話がありました。先ほどの朝会でも選挙管理委員会からのお知らせがありましたが
いよいよ生徒会執行部も代替わりの季節を迎えました。執行部の仕事は多岐にわたっており、時間も労力も神経も相当使う仕事です。年間を通して続く各種行事の計画と運営に携わるのですから。それでも自分たちの貴重な時間をその仕事にあてていくからこそ、かけがえのない絆が生まれていくのです。
もうじきこうして、朝会を運営することも、みんなで苦しい中でも楽しい時間を共有することも、みんなで後片付けをして教室へ帰っていくこともなくなります。でもいつか大人になった時に、「やっていてよかった!」と感じる瞬間を迎え、大切な仕事を任されていたことに気づく日が来るのです。
あと少しです。いい思い出をたくさん抱えて、次の代へと今の執行部の素晴らしさを引き継いでくださいね!!

生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染症拡大防止の観点を重視して、テレビによる生徒朝会を継続しています。

先週末に行われた一斉委員会でも伝えられた新しい取り組みやキャンペーンなどが次々に説明されていきます。

ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みになると南校舎の1Fでパン販売が行われています。団地内にあるかじやまパンからとてもおいしいパンを届けてくださいます。生徒たちもたくさん買っていきますが、先生方にも大人気で、たくさんの先生方が買い込んでおられます。

そのパンを置くための台にぶつかってケガをしてはいけないということで、業務担当の先生がコーナーガードをつけてくださいました。

こうした方々のおかげで、生活が成り立ち、まるで当たり前のように1日が過ぎているのだと思います。あらためて感謝する気持ちを忘れてはいけないと感じました。

心から感謝します。
ありがとうございます!!

今日の給食

画像1 画像1
ごはん
白身魚のもみじ揚げ
さつまいもの甘煮
八寸
ひろしまっこ炒め
パイン
牛乳

新企画

画像1 画像1
画像2 画像2
いったい
なにが始まるのでしょうか!?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
月間行事予定
2/15 生徒朝会
2/16 ふれあい相談日
私学入試A日程
2/17 私学入試A日程
きずな学習会
部活休養日
2/18 入学説明会
物品販売・採寸
私学入試B日程
2/19 私学入試B日程
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1
TEL:082-838-2011