|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:26 総数:216573 | 
| 学校風景
 図書室で放課後学習会が行われました。多くの生徒が主体的に自学自習に取り組んでいました。学習意欲が向上しています。             学校風景
 生徒会執行部の生徒が活動しています。     授業風景
 国語は漢字テストに取り組んでいました。英語の授業は現在完了(経験)を学習していました。これまで経験してきたことを質問したり、説明することができるようになります。             授業風景
 エアコンで温度と湿度を適切に調整しながら、ドアと窓を開放して換気に努力しています。熱中症予防と感染予防を両立しながら学習に取り組んでいます。英語の授業のめあては「人やものを紹介できるようになる」でした。国語の授業のめあては「漢字の組み立てと部首を知ろう」でした。             授業風景
 助動詞willの未来表現を学習していました。         授業風景
 国語の授業は硬筆書写でした。         授業風景
 国の名前を英語で勉強していました。社会の授業のめあては「ヨーロッパ州をながめて」でした。             学校風景
 学校と家庭をオンラインで結んでリモート教育相談をしていました。     学校風景
外で元気に運動していました。     学校風景
 仲良く静かに昼食を食べていました。     授業風景
 英語の授業のめあては「ノート作りの達人になろう」でした。数学の授業は乗法の交換法則、乗法の結合法則について学習していました。国語の授業のめあては「古文の言葉について理解しよう」でした。             授業風景
 体育の授業はバレーボールでした。             授業風景
 リコーダーの練習をしていました。美しい音色が職員室まで流れてきています。         授業風景
 西アジア、中央アジアについて学習していました。             授業風景
 理科の授業のめあては「シダ植物の体のつくりを観察し、特徴を調べる」でした。体育の授業はマット運動でした。             授業風景
 音楽の授業のめあては「運指の確認」でした。             授業風景
 体育の授業は腕立て伏せと腹筋運動に取り組んでいました。基礎体力を向上させています。理科の授業は多細胞生物の体のつくりについて学習していました。             授業風景
 社会の授業のめあては「日本の人口と過疎・過密問題」でした。             授業風景
 授業に集中していました。             授業風景
 生徒が一生懸命勉強している姿を小鳥も応援しています。             | 
 
広島市立己斐上中学校 住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 | |||||||||||