最新更新日:2025/07/23
本日:count up8
昨日:33
総数:139818

野外活動6

ペンダント作りをしています。
何を描くのか考えています。
配置や色彩を工夫した個性的なペンダントが出来上がりそうです。
出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動5

昼食後、係ごとに片付けをしました。
だれに言われることなく、自主的に仲間とコミュニケーションをとりながら活動できたことが素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動4

みんなで協力して作ったハッシュドビーフは、世界に一つだけの個性あふれる味でした。みんなで楽しく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動3

野外炊飯が始まりました。
火おこしに苦労しましたが、無事に出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2

野外活動センター到着。
気温は20℃。
戸山小学校よりも少し涼しく感じます。とても活動しやすい気温です。
入所式を終えて、これから第2キャンプ場で野外炊飯をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動1

9月16日(水)曇 気温23℃
あっという間に野外活動の日が来ました。
出発式が終わり、バスに乗り、いよいよ野外活動センターへ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動に向けて〜キャンプファイヤー〜

 野外活動と言えばキャンプファイヤー!しかし,今年度はコロナ禍の中での実施なので制約も多いです。しかし,担任と児童で工夫を凝らし,今年だからこその思い出に残る活動を計画しています。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動に向けて

 野外活動に向けて,野外炊飯で使うふきんを古タオルで縫いました。さすが,5年生でミシン縫いを経験しているので,返し縫い,直線縫い,方向転換など上手に行っていました。早い児童は2枚縫いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いっぱいつかってなにしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(金)の,図工の「いっぱいつかってなにしよう」では,箱を使っていろいろ作ってみました。一人でやっても,誰かと一緒にやってもいいよ,ということで,作りたいものの話がまとまった人がグループになりました。
 大きさも形もまちまちな箱を組み合わせて,家や汽車,タワーなどができました。ふたを開けたらお菓子が隠してあるような仕掛けがあったり,バランスをうまくとって積み上げたりしていました。たくさん箱を使ったのですが,段ボールの中に整えながらきれいに片付けることができました。

阿刀神楽の学習

本日、4年生で阿刀神楽の学習をしました。お面の早替えの方法や、世鬼衣装等について、教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごちそうパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月8日の図工では,粘土でごちそうを作りました。作り始める前は,ごちそう,って,どんなものがあるかな,と,いろいろ挙げていたのですが,いざ作り始めると,麺類が人気で,ラーメンやうどんなどがいくつもできました。もちろん,お寿司やピザ,パフェなどもあります。最後に並べて,みんなで記念撮影をしました。おいしそうでした。

心も みがいています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業が再開して,2週間が経ちました。
子ども達は,学校生活のリズムに乗れてきたようです。

2年生では,夏休み前から,黙って清掃をすることに取り組んでいます。

黙々と集中して清掃をすると,今までなかなか気付かなかった場所もきれいにしようとする子が増えてきました。

清掃をしながら,心もしっかり磨いている,2年生です。

明日9月7日(月)は台風対応

 台風10号の接近にともない.明日の午前6時の時点で,広島
地区に1つでも警報(暴風,大雨,洪水)が発表されている場合
や警戒レベル4以上の避難指示が発令されている場合は,以下の
通り対応いたします。

【小学校】
 小学校は「臨時休校」とします。

【中学校】
 中学校については「自宅待機」とします。

 → 午前10時までに警報や避難情報が解除された場合
   
   強風や登校時の安全などに十分に気を付けて,「登校」す
  ることとします。その際,登校時の安全が確保されないと判
  断される場合は,無理して登校せず,学校に連絡の上「自宅
  待機」してください。
   「登校」については,警報等が解除された時点で改めてメ
  ールを配信し,御連絡します。

 → 午前10時までに警報や避難情報が解除されない場合
   
   「臨時休校」とします。
   この場合,改めて学校から,次の日の諸連絡をメールで配
  信します。
 
 以上,御協力をよろしくお願いいたします。

にんじんの種蒔き

画像1 画像1
中学生とにんじんの種蒔きをしました。大きなプランターに水はけ用の石を入れた後、40Lもある土をヨイショッと持ち上げて入れてくれました。さすがです!2本の溝に小さな種を蒔いていきました。大きなにんじんができるよう毎日の水やりを忘れないようにします。

スクールカウンセラーだより No.14&15

 戸山小中スクールカウンセラーの松尾先生が,スクールカウンセ
ラーだよりを発行されました。是非御覧ください。

 戸山小中の児童生徒,保護者の方であればどなたでも相談できま
す。詳しくは,学校にお問合せください。

             戸山小学校 839−2006

  No.14はこちら → スクールカウンセラーだよりNo.14

  No.15はこちら → スクールカウンセラーだよりNo.15

英語科〜おすすめの国を紹介しよう〜

 今日,ペアで紹介したい国のポスター作りをしました。国旗,国の食べ物や観光地などを教科書,旅行パンフレット,インターネットなどで調べたり先生に聞いたりしてどのグループも工夫を凝らしたポスターに仕上げました。発表は明日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ESD学習〜インタビューに向けて その2〜

 4つのグループから出た質問事項を,全員で
1.的を射た質問になっているか?
2.答えがはっきりしたものになるか?
3.みんなが聞きたい質問になっているか?
にそってまとめました。子どもたちの熱い討論の結果5つの質問にまとめることができました。結果はとやまっ子文化祭のフォーラムをお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ESD学習〜インタビューに向けて その1〜

 いよいよ,海外援助米について地域の方にインタビューをするための質問を考えるところまできました。今までの情報データをもとにグループごとに質問をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティアに参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月31日と9月1日,全員ではありませんが,大休憩にあったしおり作りのボランティアに参加しました。地域のお年寄りに渡す予定のものです。メッセージを書いたり,飾りやひもを付けたりしました。喜んでもらえることに,進んで参加できることはいいな,と思います。

虫さがし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月31日と9月1日,生活科の「じぶんたちでそだてよう」に関連して,虫を探しに行きました。これまでの経験や他学年の情報では,バッタばかり,という予想だったのですが,運良くコオロギを1匹見つけました。トノサマバッタの脚力に驚いたり,草を入れたらバッタもコオロギもすぐ食べ始めたことに喜んだりしています。近くでじっくり見ることができるのはいいな,と思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校いじめ防止等のための基本方針

学校便り

戸山小中学校9ヵ年のシラバス

広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014