![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:52 総数:423933 |
4年生 総合的な学習
5・6時間目に、4年生が総合的な学習で、二分の一成人式の練習を行いました。
歌も合奏も、広い体育館で、新型コロナウイルス感染症対策をしながらの練習です。子どもたちは、自分のパートを、集中して一生懸命練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組 道徳
5時間目に、3年1組が道徳の学習を行いました。
「よわむし太郎」の話を読んで、主人公の行動を振り返りながら、善悪の判断について考えていく学習です。みんな、自分の考えを進んでワークシートに書き、積極的に発表することができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年2組 理科
5時間目に、3年2組が理科の学習を行いました。
「じしゃく」の学習で、磁石と鉄の間を空けても、ひきつけるかどうか実験で確かめていきます。みんな、実験方法を教え合いながら、協力して学習することができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティア 読み聞かせ
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、1月は中止となっていた図書ボランティアの読み聞かせが今日から再開しました。2時間目に2年生、3時間目に1年生が絵本の読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは、久しぶりの絵本の読み聞かせに、うれしそうに集中して聴くことができました。ボランティアの方々、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫あいさつ運動 2月10日(水)
今日は小中一貫あいさつ運動です。
児童会と生徒会で、元気のよいあいさつを中学校の正門で届けました。終了後は、「好きな本」というテーマで中学生にインタビューをし、楽しく交流することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月10日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 今月のテーマは,「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには,腸の働きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるため,あごの発達を助けるだけではなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は,食物せんいを多く含む,こんにゃく・茎わかめ・切干しだいこんを取り入れています。 2月9日(火)の残食 だいこんのピリカラ丼0.1% わかさぎの南ばん漬1.3% 5年2組 音楽
2時間目に、5年2組が音楽の学習を行いました。
「君をのせて」の合奏をパートごとに分かれて練習をしています。演奏を合わせるときが難しそうでしたが、周りの音を聴きながら、一生懸命練習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 体育「サッカー」
シュート練習をしています。力強くけるのが目標です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 体育「サッカー」
5年生では、サッカーを始めています。ドリブル相撲を楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科・算数
3・4時間目に、6年生が2グループに分かれて、理科・算数の学習を行いました。
理科は、セットを使って豆電球と発光ダイオードの違いを調べる実験です。周りの友達と協力し合って実験に取り組んでいました。 算数は、データの活用の復習で、数直線やグラフからデータを読み取る学習です。先生の説明をしっかりと聞きながら、一生懸命問題に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月9日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかさぎ…わかさぎは,もともとは鮭のように海と川を往復する魚でしたが,今では北日本の湖や川でもとれます。おいしい時期は,1月から3月にかけてです。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので,骨や歯をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができます。今日は,油でからりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。 2月8日(月)の残食 麦ごはん2.0% 豆腐の中華スープ煮0.4% 春雨と野菜の炒め物0.3% 5年生 音楽科「合奏〜君をのせて〜」
5年生音楽科では、合奏に取り組んでいます。みんなの気持ちを合わせて、1つの曲をつくりあげていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 音楽科「合奏〜君をのせて〜」
5年生は音楽科で合奏に取り組んでいます。各パートごとに練習をして、今日初めて全てを通して演奏しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 体育
3時間目に、1年生が体育の学習を行いました。
まず始めに、ゆっくり長い距離を走る運動です。みんな、自分のペースで長く走ることができていました。その後、マットやボール・輪を使って、いろいろな運動を行いました。子どもたちは、用具を上手に使いながら楽しく運動することができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語
3時間目に、2年生が国語の学習を行いました。
物語文「スーホの白い馬」の読み取りの学習です。今日は、最初に読んで、登場人物やあらすじを確認していました。みんな、自分の考えを積極的に発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級 自立活動
1時間目に、ひまわり学級が自立活動の学習を行いました。
今日は体力づくりで、なわとびと転がしドッジを行いました。みんな、楽しそうに一生懸命体を動かしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月8日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使っています。きれいな緑色をしたチンゲン菜は,中国野菜の中でも身近な野菜の一つです。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。 2月5日(金)の残食 麦ごはん0.9% みそおでん0.9% 酢の物0% 6年生 国際理解学習(心の参観日)1
5・6時間目に、6年生が総合的な学習で国際理解学習を行いました。
フリーアナウンサーの久保田夏菜さんを講師に迎え、「私が見たカンボジア」という演題でお話を聴かせていただきました。本来なら、「心の参観日」として、児童・保護者・教職員で行う予定でしたが、新型コロナ感染拡大防止のため参観日が中止となり、児童と関係の教職員のみでの実施となりました。久保田さんが、カンボジアで体験されたことやカンボジアの地雷撤去の現状、子どもたちの生活など、写真や映像を使って分かりやすく説明していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 国際理解学習(心の参観日)2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、子どもたちが一週間で集めた未使用や書き損じハガキを渡し、カンボジアの支援に役立ててもらえるようにお願いをしました。 お忙しい中、貴重な話をしてくださった久保田さん、ありがとうございました。 3年2組 算数
1時間目に、3年2組が算数の学習を行いました。
「かけ算」で、2けた×2けたを工夫して計算する学習です。みんな、先生の説明をしっかり聞きながら、一生懸命問題を解いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |