最新更新日:2025/03/31
本日:count up1
昨日:4
総数:92230
落合東幼稚園は、3月31日をもって閉園いたします。49年間、ありがとうございました。

家庭科室のしくみ

画像1
ここは、家庭科室です。

校長先生が、特別に家庭科室の机の中を見せてくださっています。
中から、水道やガスコンロが出てきました。家庭科室の机は、ステンレスで取り外しが出来る上、収納する場所も付いています。

机のしくみに興味津々の子供たちです。
画像2

こくご

こくご
「しょうがっこうは、しらないことをまなぶところです」
「こくご・さんすう・どうとく・せいかつ・・・といろいろべんきょうをしています」1年生が、小学校のことを教えてくれています。

国語の授業を見せていただいています。
アナウンサーのような声で、『、』や『。』で息継ぎをしながら、声と心を揃えて読んでくれています。
たぬきの糸車

ぺたぴんぐーとん

ぺたぴんぐーとん
1年生の先生が、
「『ぺたぴんぐーとん』の座り方を見せてあげましょう」と投げかけておられます。

初めて聞く言葉ですが、これも意味がわかりました。
良い姿勢を身に付け、集中して勉強に向かうことができるようです。

登校したら

おくこっつんの謎
今日は、ひばり組が学校探検に出かけています。
校長先生が、校内を案内してくださっています。

まず、登校したら、自分のクラスの靴箱に靴や長靴を片付けるそうです。
傘も、クラス毎に決められた場所に片付けるそうです。片付ける場所や片付け方は、幼稚園と似ていますね。

「『おくこっつん』って、このことだったのか・・・」
おくこっつんの謎も解けたようです。
登校したら

テーブルと椅子

椅子
ごちそうどうぞ
テーブル
雪でテーブルと椅子ができたようです。

椅子には赤い実の模様、素敵ですね。

テーブルと椅子を並べて、ごちそうをいただきましょう。

つららだ

つらら
発見
「あっ、つららだ!」

子供たちは、つららを見つけたようです。

「つららって、とんがっているね」
「ながいのも、みじかいのもあるね」
「ポタポタみずがおちてきた。とけているのかな」

幼稚園から見える山

雪山
こちらは、白い山。

あまり白くなっていない山もある。

「あのやまにのぼってみたいな」
「ゆきやまで、ドッジボールしたいな」
「ゆきやまから、ダムがみえるのかな」

山

それぞれの場所

それぞれの場所
ひばり組は、ダムの絵を描いているようです。

それぞれの場所から見える『おちあいひがしダム』。

2年間を振り返りながら・・・一人一人にとって思い出の場所となっているようです。
手を止めて、放流口の手直しも入念に行われています。
ダムの絵

花束

草花
畑の草花も背が伸びています。

小さな花をつけた草花を手に取り、
「はなたばにしよう」
「ラッピングをして、リボンをかけて・・・おかあさんよろこぶかな」
花束

おりがみやさん

おりがみやさん
りんご組では、おりがみやさんがオープンしたようです。

いろいろなおりがみ製作が並んでいます。

「おすすめは、どれですか?」

おくこっつん

おくこっつん
カードの中の『げたばこ』のページに、「おくこっつん」と書いてあります。

「おくこっつん」って、何でしょうね・・・。
期待が膨らみます。

ききたいこと

カード
2月1日は、小学校探検の日です。

ひばり組では、小学生や先生に聞きたいことを出し合っています。

聞きたいことが、たくさんあるようです。

当日は、『しょうがっこうたんけん』のカードを持って行くようです。
聞きたいこと

グループの友達と相談

グループの友達と
ひばり組は、グループの友達とクイズを考えています。

友達と一緒に、問題や答えヒントなどについて考えを出し合っています。

こうした「話す力」「聞く力」は、今後のすべての学習に通じる必要な力ですね。
何個?

ダンス

鬼ダンス
♪つのつの 1ぽん あかおにどん♪

軽快なリズムが聞こえてきます。

節分に向けて、鬼のお面を作ったそうです。

続き

続き
りんご組では、先日のデカルコマニーの続きをしています。

先日のデカルコマニーとは、色の組み合わせが違うそうです。

紙を合わせて開くと・・・
何に見えるのでしょう?

いつも遊んでいる場所

いくつ
子供たちがいつも遊んでいるダム。

ダムのふもとには、タイヤが埋まっています。

1・2・3・4・5・・・
大きいタイヤや、小さいタイヤ・・・

全部でいくつあるのだろう・・・

あるのだろう

転写

デカルコマニー
りんご組では、デカルコマニーをして遊んでいます。
紙と紙の間に絵の具を挟み、開くと模様になるのです。

紙を開いた時には、驚きと不思議さに包まれています。

雨の日の工夫

幼稚園クイズドッヂビー
「きょうは、あめだからそとであそべないね・・・」
と、残念そうに登園してくるA君。

しかし、クラスの活動が始まるととたんに目の色が変わっています。

グループの友達とクイズを考えたり、遊戯室にラインを引いてドッヂビーが始まったりして、雨の日も楽しむことのできる活動がいろいろあるようですね。

こうした子供たちの姿から、毎日、天気の移り変わりやこれまでの活動などのつながりを考え、環境を構成したりしながら一人一人の遊びのめあてにつなげたりしている担任の思いが伝わってきます。

印刷工場

紙をのせるこする開くと
先日よりひばり組が作っている色版画。いよいよ印刷に取りかかっています。

新聞の上からこすって、開けてみると、なぜか絵が反対に写るそうです。

印刷工場は、不思議でおもしろい。

さくらんぼさんによる絵本の読み聞かせ

うしどし
今日は、さくらんぼさんによる読み聞かせです。

うし年にちなんで、うしのマスク姿で『うし』の絵本を読み聞かせしてくださっています。

『うし』のえかきうたも教えていただいています。

えかきうた
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

地域だより

幼児の広場

インフルエンザ対応

園児募集

おちあいひがしダムだより

シラバス

お知らせ

未就園児の保護者のみなさんへ

広島市立落合東幼稚園
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目14-1
TEL:082-842-6296