最新更新日:2025/07/23
本日:count up6
昨日:5
総数:191901

ボールが速い!

 ドッジボールを楽しんでいる子供たち。

11月頃から始まったドッジボールですが、

投げ方も上達してきています。



「カメになってよける!」
「とったらすぐ投げて!」
「挟み撃ちしよう!」

 子供たちなりに作戦やコツを見つけながら遊んでいます。
画像1
画像2

小学校を意識して

 大きい組さんのお部屋では、朝、机が出ていると・・・

「今日は、机が出てる!机で片付けだね。」


 小学校を意識して、机の上で片付けをしていました。

個人に机と椅子がない幼稚園での生活と、
個人に机と椅子がある小学校での生活の違いを意識して、
先生たちが机を出しておくことで、
子供たちも考えて行動しています。

 幼小のつながりを意識した取組は、日々の積み重ねの中にたくさんあります。
画像1
画像2
画像3

鬼が来た!〜その2

大きな鬼は一暴れした後に、遊戯室に居座っています。

みんなで勇気を振り絞って「武田山に帰ってください!」

そのみんなの声が届いたのでしょう。

鬼は帰って行ってくれました・・・ほっと一安心。

福の神も登場し、近づく春にちょっぴり心が弾みました。
画像1
画像2
画像3

鬼が来た!〜その1

昨日は124年ぶりの2月2日の節分の日。

楽しく会をしていると・・・・

やっぱりやって来ました!二匹の大きな鬼が。

子供たちは勇気を振り絞って鬼退治!

大きい組さんは、ちゃんと小さい組さんを守ってくれていましたね。
画像1
画像2
画像3

優しい小鬼も!

 鬼退治をしていると、楽しそうな声につられて、

小さい組さんの小鬼も登場!



 大きい組さんの部屋まで追いかけていく強い小鬼。

でも、保育室の前にはヒイラギイワシがあって入れず・・・。



 節分の鬼や豆まき、ヒイラギイワシの意味を理解して、遊びの中でも楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

いろいろな所で鬼退治!

 豆まき会の後も・・・


 先生たちにくっついていた小さな鬼が幼稚園のいたるところに出現!

「豆まきで退治しよう!」


 高いところに逃げた鬼もしっかり投げて退治していました。
画像1
画像2
画像3

しゃがむと・・・

「ねえねえ、しゃがむと風はどう?」

 今日はちょっと風が強くて、風を避けようとかくれんぼう。


フープのワゴンの後ろに隠れたり、しゃがんでみたり、
比べていました。
画像1

誰にしよう?

 小さい組さんが花いちもんめを楽しんでいると・・・


楽しそうな声につられて、だんだん人数が増えて。


誰を指名するかも、みんなで相談して上手に遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

お弁当会〜その8

今日の弁当会の話題の中心は「兄弟げんか」。

おうちでの様子が想像できそうなくらい、みんな上手にお話をしてくれました。

「でも、けんかしてない時は、なかよしだよ」と。

そして、兄弟のよいところ、大好きなところもたくさんお話してくれましたよ。

そうそう、みんな大好きなんだよね。
画像1
画像2
画像3

みんなで

 大きい組さんが、楽器遊びをしたら、

小さい組さんも楽しそうな音につれられて・・・


今日はみんなで歌ったり、合奏したり、踊ったり・・・。

音を出すことを楽しみ、音を合わせることを楽しみ、
音に合わせて踊ることを楽しみ、友達と一緒に遊ぶことを楽しみ。

いろいろな楽しみを味わっていました。
画像1
画像2
画像3

挟まった!!

 鬼退治に使っていた豆が!!

天井の隙間に挟まって・・・

「どうやって取ろう?」

「豆を投げて当てて取ろう!」

なかなか当たらず、取れません。
「首が痛い!」
「当たらんじゃん!どうする?」

みんなで一生懸命考えていました。
画像1
画像2

鬼退治だ!

 小さい組さんが、風船で鬼を作って・・・

「鬼退治だ〜!」

新聞紙で作ったボールを一生懸命投げていました。

「赤い鬼は何鬼かな?」
「くいしんぼう鬼!」
「くいしんぼう鬼を退治しよう!」


 季節の行事も遊びの中でイメージをみんなで共有しながら楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

セッション中!

 大きい組さんは、2月に音楽発表会を控えています。

 遊びの時間にも、自分のお気に入りの楽器を手に取り、
歌って踊って合奏を楽しんでいます。

 友達と一緒に合わせて音を出すのが、また楽しい!
画像1
画像2

自分たちで考えて

 大きい組さんが、色鉛筆の色がかぶっていないか、
足りないものはないかを調べて綺麗にしていました。

 片付けの時や自分の掃除が早く終わった時などに、
自分たちで考えてやっています。


 周囲の状況を見て、やったらいいなと思うことを自分たちで探して行動できるようになっています。
 
画像1
画像2

曲に合わせて

 大きい組さんが、ハンドベルやウッドブロックを使って楽器遊びをしていました。


 楽しい音や曲につられて、小さい組さんもご一緒に。
画像1
画像2

怖くない!

 小さい組さんの女の子が、手作りのお面をつけて台ふきを洗っていました。

 それを見ていたお友達が、
「この鬼は怖くないね!優しい鬼だね。」
「怖くない鬼もいるんだね。」


 何ともかわいいつぶやきが聞こえてきました。
画像1
画像2

園長先生みたいに。

 大きい組さんの女の子が、園長先生にマフラーをプレゼント!

それを見た子供たちが、「すご〜い。」


 頑張って指あみをしていた小さい組さんも、
「園長先生みたいにマフラーにしたい!」

かわいいマフラーができました。
画像1
画像2

お姉ちゃん教えて

「お姉ちゃん、教えて!」

 小さい組さんに頼まれて、指あみを教えてもらっていました。

大きい組さんは小さい組さんの横に座って、手を取って丁寧に教えていました。

「ここを取って、この指をここに入れて。」
「違うよ。この間だよ。」

教えてあげた大きい組さんが一言。
「手が小さくて教えるの難しい。」

 小さな手で一生懸命編んでいた小さい組さんです。
画像1

1月生まれの誕生会

28日には1月生まれの誕生会がありました。

1人お休みだったので、4人のお友達のお祝いです!

ポーズも決まって、素敵なダンスの披露がありましたよ。

これからも元気いっぱいでね!
画像1
画像2
画像3

お弁当会〜その7

今週最後のお弁当会です。

今日は百人一首のときに、「チームで戦おう!」との声があがり・・・
みごと女の子チームが勝ち!

自分たちで遊び方を相談して提案している、そんな姿にも成長を感じます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

園の概要

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

園児募集

未就園児保護者の皆様へ

幼小連携

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570